早期就職者手当てについてご質問です。
以前、この質問欄でご意見をいただきまして、アドバイスに添って手続きをして参りました。
状況
・早期就職者手当ての支給資格あり
・昨年末12/18より現職場に就
職し、12/19日に各必要書類を管轄ハローワークに郵送済み
手当て支給までに1月半かかるとのことでしたので、現在の計算では日数的に休日も含め明後日の2/4で丁度、1ヶ月半が経つ予定です。
そこでご質問です。
・支払い日が決定したのちに、そのむねを本人宛に通知が送付されるとのことでしたが、皆様はその通知は申請、または実際振り込まれた日のどれほど前に送られてきましたか?
・1月半~2ヶ月の計算は、ハローワークが営業されている平日数のみの計算ですか?それとも休日も含めた日数計算なのですか?
その他、アドバイスや実体験などあればお答えくださいますようお願い致します。
以前、この質問欄でご意見をいただきまして、アドバイスに添って手続きをして参りました。
状況
・早期就職者手当ての支給資格あり
・昨年末12/18より現職場に就
職し、12/19日に各必要書類を管轄ハローワークに郵送済み
手当て支給までに1月半かかるとのことでしたので、現在の計算では日数的に休日も含め明後日の2/4で丁度、1ヶ月半が経つ予定です。
そこでご質問です。
・支払い日が決定したのちに、そのむねを本人宛に通知が送付されるとのことでしたが、皆様はその通知は申請、または実際振り込まれた日のどれほど前に送られてきましたか?
・1月半~2ヶ月の計算は、ハローワークが営業されている平日数のみの計算ですか?それとも休日も含めた日数計算なのですか?
その他、アドバイスや実体験などあればお答えくださいますようお願い致します。
普通は1週間までに書面で支払通知がきます。
また、1ヶ月半というのは土、日、祭は関係なく歴日数で計算されます。
補足
審査に時間がかかっているのでしょうか。聞いてみた方がいいかもしれませんね。
ただし、ハローワークによっては時間がかかる場合もあるかもしれません。
また、1ヶ月半というのは土、日、祭は関係なく歴日数で計算されます。
補足
審査に時間がかかっているのでしょうか。聞いてみた方がいいかもしれませんね。
ただし、ハローワークによっては時間がかかる場合もあるかもしれません。
再就職活動をしています
が,何度か書類選考にはと通ったのですが,いつも面接で落とされます。ハローワークの職員に相談すると,志望動機が弱く,どうしてもこの会社に入社したい熱い思いが足りないと指摘されました。面接時の短い時間で熱い思いを伝える方法や履歴書での志望動機の模範例などを教えてください。ちなみに事務系の仕事を志望しています。どうぞよろしくお願いします。
が,何度か書類選考にはと通ったのですが,いつも面接で落とされます。ハローワークの職員に相談すると,志望動機が弱く,どうしてもこの会社に入社したい熱い思いが足りないと指摘されました。面接時の短い時間で熱い思いを伝える方法や履歴書での志望動機の模範例などを教えてください。ちなみに事務系の仕事を志望しています。どうぞよろしくお願いします。
ハローワークの人の言うことが的を得ているとは必ずしも限らないですが、面接は、あなた自身の能力を売る場であり、書類で書けなかったことを話す場でもあります。
ですので、事務志望でしたら、これまで経験された事務の仕事について、あなたがその会社に働くにあたり、どのようにその能力を活かすことができるか?経験を交えて話すと好印象ですよ。
たとえ、事務経験がなくても、あなた自身がその会社で活躍できるとしたら、どういったことで貢献ができるか?など、もっと前向きな姿勢が受け取れるような話をすれば良いです。
ですので、事務志望でしたら、これまで経験された事務の仕事について、あなたがその会社に働くにあたり、どのようにその能力を活かすことができるか?経験を交えて話すと好印象ですよ。
たとえ、事務経験がなくても、あなた自身がその会社で活躍できるとしたら、どういったことで貢献ができるか?など、もっと前向きな姿勢が受け取れるような話をすれば良いです。
来年からの働き方で迷っています。
今年4月からパートで働き始めました。
産休にはいる社員さんの代わりという形ではいり、現在は週5日、9時~17時で働いています。
現在は旦那の扶養に入っているのですが、このままだと来年は扶養から外れなればなりません。
産休中の方も来年4月には復帰予定で、社長からは今のままでもいいし、扶養の範囲内で働いてもいいと言われています。
どちらがいいのか調べてみたのですが、配偶者特別控除などよくわからず…
時給950円、ボーナスは月17万として1.6ヶ月分を出勤日数で計算
103万以内なら旦那の会社から手当てが月2万出ます。
1才の娘がおり保育園に預けていますが、熱などで毎月4、5日休んでいます。今月はまるまる2週間休んでしまいました。
この状態だと扶養の範囲内で働くのと扶養から外れて働くの、どちらがいいでしょうか。
また、103万円を越えて130万円以内で働く場合、住民税などはどのように支払うことになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
今年4月からパートで働き始めました。
産休にはいる社員さんの代わりという形ではいり、現在は週5日、9時~17時で働いています。
現在は旦那の扶養に入っているのですが、このままだと来年は扶養から外れなればなりません。
産休中の方も来年4月には復帰予定で、社長からは今のままでもいいし、扶養の範囲内で働いてもいいと言われています。
どちらがいいのか調べてみたのですが、配偶者特別控除などよくわからず…
時給950円、ボーナスは月17万として1.6ヶ月分を出勤日数で計算
103万以内なら旦那の会社から手当てが月2万出ます。
1才の娘がおり保育園に預けていますが、熱などで毎月4、5日休んでいます。今月はまるまる2週間休んでしまいました。
この状態だと扶養の範囲内で働くのと扶養から外れて働くの、どちらがいいでしょうか。
また、103万円を越えて130万円以内で働く場合、住民税などはどのように支払うことになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
たぶん考え方としてこれでいいと思うのですが・・・
単純に103万円超えて、旦那さんの会社からの手当てが2万円減っただけで
年間24万円マイナス
つまり、もし130万円働いたとしても106万円働いたことにしかなりません。
さらに所得税がかかってきますが、130万円の5%で年間65000円
かかってくると思います。これでは損している気分になると思います。
それと今は健康保険はどうされていますか?
旦那さんの扶養で入れていますか?
通常質問者さんのような働き方をする場合
(正社員とほとんど変わらない勤務日数と時間)
会社が何らかの健康保険に加入している場合
自分で加入しなければいけないです。
その会社が小さな会社の場合は
場合によって各個人で国民健康保険加入の場合もありますが・・・
住民税は住まいによって違うと思うので
なんとも・・・・
そもそもパートは短い時間、短い日数で働くから
値打ちがあるのであって、正社員並みの時間や日数を働くなら
ちゃんと正社員契約で仕事をしないと
ほとんどの場合損すると思いますよ。
それができないなら、質問者さんの場合は103万円で
収めるほうがお得ですね。
ちなみに来年ぐらいから、そういった配偶者控除の類は
なくなると聞いたことがあります。
単純に103万円超えて、旦那さんの会社からの手当てが2万円減っただけで
年間24万円マイナス
つまり、もし130万円働いたとしても106万円働いたことにしかなりません。
さらに所得税がかかってきますが、130万円の5%で年間65000円
かかってくると思います。これでは損している気分になると思います。
それと今は健康保険はどうされていますか?
旦那さんの扶養で入れていますか?
通常質問者さんのような働き方をする場合
(正社員とほとんど変わらない勤務日数と時間)
会社が何らかの健康保険に加入している場合
自分で加入しなければいけないです。
その会社が小さな会社の場合は
場合によって各個人で国民健康保険加入の場合もありますが・・・
住民税は住まいによって違うと思うので
なんとも・・・・
そもそもパートは短い時間、短い日数で働くから
値打ちがあるのであって、正社員並みの時間や日数を働くなら
ちゃんと正社員契約で仕事をしないと
ほとんどの場合損すると思いますよ。
それができないなら、質問者さんの場合は103万円で
収めるほうがお得ですね。
ちなみに来年ぐらいから、そういった配偶者控除の類は
なくなると聞いたことがあります。
関連する情報