失業保険について質問です。 私の場合、自分の都合で退職したので3カ月の需給制限があるのですが これは申請してから3カ月待つのでしょうか? それとも退職日から3カ月待つのでしょうか?よろしくおねがいし
ます。
ます。
自己都合退職の場合はハローワークに申請して7日間の待期期間があって、その後3ヶ月の給付制限期間に入ります。
退職日は関係ありません。
退職日は関係ありません。
雇用について、詳しい方に回答願います。
この度の大震災で、仕事先(スーパーマーケット)が陥没し、規模を縮小してなんとか営業は再開てたのですが、現状として、
店内の傾斜、ひび割れが酷く、非常口も機能しておらず、消防法にも引っ掛かり、とても危険なので、改装工事が決定し、約半年間は休業する見通しとなりました。
そこで問題なのは、その間の収入です。
改装工事が終了したら、また同じ職場で働く予定です。
ネットで色々調べたり、ハローワークにも問い合わせしたりしましたが、雇用保険で?特別措置の給付制度が出来たらしいのですが、よく理解出来ません。
震災の災害により、休業を余儀なくされた場合、雇用保険に加入していたら、何らかの給付を受けられるのでしょうか?
その場合、通常支給される給料の何割くらいが支給されるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。回答頂けたら幸いです。
この度の大震災で、仕事先(スーパーマーケット)が陥没し、規模を縮小してなんとか営業は再開てたのですが、現状として、
店内の傾斜、ひび割れが酷く、非常口も機能しておらず、消防法にも引っ掛かり、とても危険なので、改装工事が決定し、約半年間は休業する見通しとなりました。
そこで問題なのは、その間の収入です。
改装工事が終了したら、また同じ職場で働く予定です。
ネットで色々調べたり、ハローワークにも問い合わせしたりしましたが、雇用保険で?特別措置の給付制度が出来たらしいのですが、よく理解出来ません。
震災の災害により、休業を余儀なくされた場合、雇用保険に加入していたら、何らかの給付を受けられるのでしょうか?
その場合、通常支給される給料の何割くらいが支給されるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。回答頂けたら幸いです。
恐らく「特別措置」とは、≪激甚災害法の雇用保険の特例措置≫だと思いますので、これについてわかる範囲で説明しますね。
通常、基本手当(一般的に失業保険と呼ばれているもの)は、実際に離職しないと(会社を辞めないと)もらえないものなのですが、今回の特別措置は、会社を辞めてなくても基本手当をもらえるというものです。
あなたの場合、お店が震災で被害を受け、復旧までの半年間営業ができないため、あなたが休業を強いられ、給与が払われませんで、特別措置の対象者になるはずです。
詳しい手続きはわかりませんが、さほど複雑ではない(少なくとも通常の基本手当の受給手続きよりは簡単な)はずです。
恐らく、書類を入手して会社に記名押印してもらい、給与明細を添付して提出する程度だと思います。
震災後、様々な措置が発表されてますが、どれも被災者が迅速簡単にできるように、と配慮がなされてます。
再度HWに電話して、下記のように聞いてみてください。
HWはお店の管轄HWです。
●激甚災害法の雇用保険の特例措置に関する基本給付を受給するため」の書類をもらいたい、と電話する。
※多分書類は“休業証明書”と呼ばれるものです。
●申請するために、こちらで用意する書類は何か確認する。
※賃金台帳とか、給与明細が必要だと思います。
●今後の流れ(支給開始時期や額も含めて)を確認する。
※書類入手→会社の記名押印→給与明細などを添付してHWに提出→支給審査→支給決定→支給開始、、、みたいな。
※可能性は低いと思いますが、万が一申請手続きは会社やらなければいけない、となったら、休業証明書の入手はしてあげるなど、できるだけ会社に協力してあげてください。その方が支給開始までがスムーズです。
HWの担当者にも詳しい人とそうでない人がいますし、電話ではこちらの意図が伝わらないこともあります。
雇用保険に絡む、今回の震災に関する特別な制度は1個だけではありませんので、入口を間違うと違う説明を受けてしまうこともあります。
「休業」という言葉で別の制度を連想し、突っ走って説明する人もいます。
可能であれば、直接HWに行って聞くのがいいと思いますが、無理なら電話と郵送でうまくやりとりしてみてください。
うまく支給までいくといいですね。
通常、基本手当(一般的に失業保険と呼ばれているもの)は、実際に離職しないと(会社を辞めないと)もらえないものなのですが、今回の特別措置は、会社を辞めてなくても基本手当をもらえるというものです。
あなたの場合、お店が震災で被害を受け、復旧までの半年間営業ができないため、あなたが休業を強いられ、給与が払われませんで、特別措置の対象者になるはずです。
詳しい手続きはわかりませんが、さほど複雑ではない(少なくとも通常の基本手当の受給手続きよりは簡単な)はずです。
恐らく、書類を入手して会社に記名押印してもらい、給与明細を添付して提出する程度だと思います。
震災後、様々な措置が発表されてますが、どれも被災者が迅速簡単にできるように、と配慮がなされてます。
再度HWに電話して、下記のように聞いてみてください。
HWはお店の管轄HWです。
●激甚災害法の雇用保険の特例措置に関する基本給付を受給するため」の書類をもらいたい、と電話する。
※多分書類は“休業証明書”と呼ばれるものです。
●申請するために、こちらで用意する書類は何か確認する。
※賃金台帳とか、給与明細が必要だと思います。
●今後の流れ(支給開始時期や額も含めて)を確認する。
※書類入手→会社の記名押印→給与明細などを添付してHWに提出→支給審査→支給決定→支給開始、、、みたいな。
※可能性は低いと思いますが、万が一申請手続きは会社やらなければいけない、となったら、休業証明書の入手はしてあげるなど、できるだけ会社に協力してあげてください。その方が支給開始までがスムーズです。
HWの担当者にも詳しい人とそうでない人がいますし、電話ではこちらの意図が伝わらないこともあります。
雇用保険に絡む、今回の震災に関する特別な制度は1個だけではありませんので、入口を間違うと違う説明を受けてしまうこともあります。
「休業」という言葉で別の制度を連想し、突っ走って説明する人もいます。
可能であれば、直接HWに行って聞くのがいいと思いますが、無理なら電話と郵送でうまくやりとりしてみてください。
うまく支給までいくといいですね。
専門学校の資料に書かれている就職実績について質問です。
専門学校を卒業し大学院に進学したあとに就いた就職先を、専門学校の就職実績に載せてもよいのですか?
専門学校から大学へ編入した人の就職先を載せている学校はありますが、大学院に進学した場合もよいのでしょうか??
専門学校を卒業し大学院に進学したあとに就いた就職先を、専門学校の就職実績に載せてもよいのですか?
専門学校から大学へ編入した人の就職先を載せている学校はありますが、大学院に進学した場合もよいのでしょうか??
それはありえないと思いますが?。それは就職率ではなく進路決定率となるのでは無いでしょうか?。専門学校に限らず卒業後の進路は様々です。基本は就職ですが。進学するもの。自営で家の職業を手伝う者、独立して起業する者といます。そのような中で基本的に就職率の数字を良く見せるために学校が使うのは「就職希望者に対する内定者数」で表現します。更に卒業後3ヶ月程度の数字も加味すると思います。
更に数字を見せるために卒業までに内定を貰えない場合は「就職辞退届」を提出させ就職率計算の分母から除外する手段をとる場合も有ります。パーセントは余り当てにしないほうがいいです。当てにするなら先に方進路決定内容の実数を確認したほうが正確です。卒業生何人の内就職決定が何人、進学何人、自営何人という具合に調べれば実態がわかると思います。
くどくなりましたが回答は回答はNOです。質問の内容ですと「進学」となります。
関連役所に対する虚偽報告となると思います。認可専門学校であれば都道府県やそのた自治体の私学担当部署や職業紹介所として自治体あるいはハローワークの学生担当部署にたいいして文書で報告する義務があります。怠ったり虚偽を報告すると「無料職業斡旋」の資格が剥奪され学生に対する求人募集が出来なくなります。めんどくさい回答になり申し訳ございません。
更に数字を見せるために卒業までに内定を貰えない場合は「就職辞退届」を提出させ就職率計算の分母から除外する手段をとる場合も有ります。パーセントは余り当てにしないほうがいいです。当てにするなら先に方進路決定内容の実数を確認したほうが正確です。卒業生何人の内就職決定が何人、進学何人、自営何人という具合に調べれば実態がわかると思います。
くどくなりましたが回答は回答はNOです。質問の内容ですと「進学」となります。
関連役所に対する虚偽報告となると思います。認可専門学校であれば都道府県やそのた自治体の私学担当部署や職業紹介所として自治体あるいはハローワークの学生担当部署にたいいして文書で報告する義務があります。怠ったり虚偽を報告すると「無料職業斡旋」の資格が剥奪され学生に対する求人募集が出来なくなります。めんどくさい回答になり申し訳ございません。
関連する情報