60才の再雇用について

会社の人が60才に去年なったのですが、社会保険事務所とか、ハローワークとか、今さらながらなんか手続きしないといけないことあるんですか?
事業主が再雇用者の厚生年金保険等の被保険者資格喪失届及び被保険者資格取得届を同時に年金事務所へ提出していただくことにより、再雇用された月から再雇用後の給与に応じた標準報酬月額に決定することができます。

なお、その際に添付書類として、「就業規則や退職辞令の写し等の退職したことがわかる書類及び継続して再雇用されたことがわかる雇用契約書」または「事業主の証明」が必要になります。

また、事業主の証明は、特に様式は指定しませんが、退職された日、再雇用された日が記載されているもので、事業主印が押印されているものが必要となります。

厚生年金基金及び健康保険組合に加入している事業所の場合は、当該基金、健康保険組合にも同様の届出も必要です。
地方から東京へ転職を考えてますが、どのようにすればいいでしょうか。
現在、製造業をしていますが一般事務を希望しています。
昔からやりたいと思ってたことで、たった3ヶ月ですがアルバイトをしたことはあります。
パソコンの専門学校に行ったので、タイピングは問題ありません。
地方だと経験者優遇&求人が少ないので東京の方にと考えてますが、在職中なのでどうすればいいのか悩んでます。

①仕事をしながら土日を利用して面接に行く。

メリット→次が決まってからなので安心できる。
デメリット→交通費と時間がかかるということと、現在の仕事が流れ作業なので、少しの時間でも抜けると大変になるので、ハローワークはとても行きにくい。
なので、転職に時間がかかってしまう。


②仕事を辞めて、東京に引っ越してから決める。

メリット→交通費と時間がかからない。
面接をすぐに受けやすい。
デメリット→金銭面が不安。


友達などは派遣やバイトで繋げばなんとかなると言ってますが、そんなんでだいじょうぶかな、ととても悩んでます…。


皆様のご意見よろしくお願いしますm(_ _)m
東京へなぜ行くのか、なぜ事務職なのかによると思いますが。
東京へ行きたいだけなら友達の言うとおりバイトや派遣で食いつなげばいいと思いますし。
今時パソコンのタイピングが出来るだけで事務職させる会社はないと思いますよ。(田舎のおじいさん、おばあさんの事務員じゃあるまいし)

②で良いと思います。
失業保険受給について。
私は今月の25日で、失業保険の受給期間(自己都合なので90日)が終わり、来月の初旬に最終認定日(19日分の受給)があるのですが、受給期間が終わっている7月から就職し
ても問題ないですか?
ハローワークに伝えたり、失業認定申告書に何か記載する必要はありますか?
詳しい方 回答お願いします。
就業促進手当は、失業して基本手当等の給付をうけている方がある程度の給付日数を残して職につかれた場合に、祝い金として支給されます。

就業手当
就業手当とは、基本手当の受給資格がある方が再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外(アルバイト等)の形態で就業した場合に基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり一定の要件に該当する場合に支給されます。

就業手当=就業日×30%×基本手当日額

1日当たりの支給額の上限は1,780円(60歳以上65歳未満は1,436円)となっています。

ハローワークを経由して採用された場合以下の手当が支給されます
再就職手当
再就職手当はと、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。

再就職手当=所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額

基本手当日額の上限は、5,935円(60歳以上65歳未満は4,788円)となっています。
アルバイト等なら雇用促進手当が支給されます
ただし、ハローワークを経由せず就職した場合支給されません
また、就職したのにハローワークに申告せず失業給付を受けた場合不正受給となり支給した失業給付金全額返納という厳しい処罰が下されます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN