どうか助けて下さい!!
結婚による退職勧奨について、
転居による失業保険の特定受給資格者についてお詳しい方教えて下さい。どうか、お力を貸して下さい。

二度ハローワークと労働局に相
談しましたが、なかなかいい方に当たらず自己都合の一言でとりあってもらえません。

会社に結婚報告をしたところ、退職勧奨を受けました。仕事を続ける意思をみせ、言葉にも出しましたが、翌週から仕事の引き継ぎを頼まれ、さらには求人の応募がスタートされました。その為、すぐにハローワークに相談と求職の申請(いつ解雇されてもいいように)に行きました。
その時にそれは退職勧奨だから、離職届けに異議を申し立てればいいと言われました。
その言葉に安心して仕事を続けていたら、また求人に申し込みをされたので、不安に思い今日二度目の相談にいきました。
しかし、失業保険の方にそれじゃあ退職勧奨とは認めない。と怒られあしらわれ、更に冊子を渡され労働局に聞いてくれと言われました。
すぐに労働局に問い合わせましたが、私共ではどうする事もできないといわれました。

このまま働きづらいまま働き続けるしかないのでしょうか。
私としては、結婚を理由に退職勧奨として頂いて失業保険を取得したいのですが、ハローワークの方の対応をみているととても異議を受理して下さる雰囲気ではありません。
職場も色々難しい職場なので、自己都合以外にはとてもしてくれるとは思いません。

旦那さんの住む町は、公共交通機関を使うと職場まで1時間半〜40分はかかります。仕事の拘束時間も長いので、結婚後続ける事は厳しい状況です。
職場には結婚後の住居などは一切きかれていないので、その話はしていないのですが、
この場合は県内でも失業保険の特定受給資格者になれるのでしょうか?
お金もあまり無いので、できるのであれば受給制限が短くしたいのです。
その場合は、離職後どの位の期間であれば適用されるのか、また新しい住所の管轄のハローワークに相談したらいいのでしょうか?
まだ入籍日が決まっていないので、色々教えて頂きたいです。

よろしくお願い申し上げます。
結婚報告したら、会社から退職勧奨されたとのことですが、そもそも貴方はどうされるおつもりだったのでしょうか?


「結婚します」とだけ報告して、いきなり退職勧奨されたわけではないと思いますが。

・会社「結婚後、仕事はどうするの?」

・貴方「もちろん続けます」
ではなかったのでしょうか?

その辺りのやりとりがわかりません。


もともと貴方が、結婚して退職される予定だったのでしたら、これはもちろん「自己都合退職」ですよね。

ではなく、結婚してももちろん仕事を続ける予定だった、なのに会社は「結婚」=「退職」とする。
ただ結婚するだけで、退職をすすめたのなら、会社側に問題はあると思います。

会社側がどうゆう理由を持って退職をせまるのか?つまり、
「本人は仕事を継続することを希望しているが、会社側は、結婚することを理由にして、一方的に退職をすすめ、退職勧奨とする」

ここの部分が明白にならないと、ハローワークや労働基準局も判断しようがないのではないでしょうか。


ご参考ください。
就活の履歴書の内容について。

今度病院の経営管理スタッフの採用に応募します。
そこで質問なのですが、履歴書の中で

「今後働きながら公認会計士の資格の勉強をし、貴院で活かしたい」
という内容を書くと、資格が取れたら辞めると思われ不利になってしまうでしょうか?
私は資格が取れたとしてもずっとその病院で働きたいと思っています。
そのことを履歴書に上記の文章を入れるだけで理解してもらえるでしょうか?

いっそ会計士試験のことは書かない方が安心かと思ったのですが、
説明会で会計士の資格を活かせる職場かどうかという点を質問をしたところ
「そういうやる気のある人は大歓迎」
と言ってくださったので書いた方がアピールになるかなとも思います。

大学の就職課では自分からは言わないほうが良いといわれ、新卒ハローワークでは全面的に押し出した方がいいと言われ迷っています。

経営管理の採用で会計士の勉強をしたいというのは将来的に辞めそうであまり印象が良くないですか?
ご意見お聞かせください。

特に企業等で採用人事を経験されたことがあるかたおられましたらアドバイスお願いします。
公認会計士です。
公認会計士を目指していることは秘密にしておいた方がいいと思います。
説明会で、その院の人にばらしてしまった形になったんでしょうか
「そういうやる気のある人は大歓迎」というのは本音でないと思います。



通常は、公認会計士の資格をとれば辞めると思うでしょう。
又、実際に辞めざるをえない。その職場では実務要件を満たさないから。

簿記1級を目指しているぐらいにお茶を濁しておいた方がいいいと思います。

(補足を受けて)
①「やる気のある人は、大歓迎」というのは、一般的にはそのとおりだと思います。それは仕事そのもの、あるいは仕事に直接役立つ自己啓発に対してのやる気だと思います。そこで、そういう言葉を発したのは、単に、話の流れと思います。
名前を聞かれたのは、私は、あなたをはじくためと思います。

②補習所は、東京であれば、夜間、土日で受けれるように十分配慮されています。だから監査法人でなくても、受講はそう困難でないと思います。
問題は、実務の2年です。その勤務先で勤務するのでは、要件を満たさないと思われますので、非常勤であっても監査法人に手伝いにいかないといけません。職場でそういうことを許してくれるか、疑問です。

私が今まで言ったことが的外れであればいいですが。

説明会とかで、そういうことをポロット漏らすのは迂闊でしたね。あなたが、いかに、そこで骨を埋める気持ちがあっても、採用する側は、試験勉強の為の腰掛と考えるでしょう。
退職届を提出していない場合、会社は退職と認めないのでしょうか?
私は昨年12月15日に、口頭で退職の意思を伝えました。

そして1月31日付けでの退職が決まっていたのですが、会社から無理矢理やめれない方向に話をもっていかれ、1月15日でブッチしました。
その後、店長から連絡が来て、退職を認めてくれました。
しかし、離職票をくださいと願い出たのに、なかなか届かないので今日ハローワークに行ってみると、まだ離職したことになっていないということでした。
ハローワークが、離職の手続きと離職票発行の手続きを両方してくれるということでしたが、離職票を受け取ることができるか不安です。
非社会的な行動を取ってしまったことは承知しています。

ただ、県外で要介護者の母がいるのに、帰さないということを会社に言われ、こうするしかなかったのです。

こんな私に、どうか知恵と意見をください。
申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
会社の職務規定はどうなっていますか?通常なら最低でも3ヶ月前に退職願いを提出するのが社員としての礼儀です。一度出された退職願いは、原則、会社側が断ることはできないことになっています。
遠方に要介護者がおられるとしても、郵送で送る事は可能であったでしょう。

今からでも、提出されてみてはいかがでしょう。
きちんとしないと、保険や年金にも関わります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN