職業訓練や生活保障について
雇用保険の給付制限期間中の者です。
職業訓練には、基金訓練と公共職業訓練があります。
僕は基金訓練の方が、得られる資格が多いので受講したいのですが、申込資格に(原則)雇用保険の非受給者とあります。
今は実家暮しですが、職業訓練を受けている間に一人暮しをしよう思っています。
ハローワークが祝日で行けない+職員さんが何を言っているのかあまり理解出来ないので、教えて頂きたいのですが、 申込み資格の原則雇用保険非受給者とあるのですが、申込みは可能ですか?
また、基金訓練に申込んだ際、失業手当の給付・給付が終わってから、訓練期間中の生活保障を頂くことは可能でしょうか?
受講料は無料だと思うのですが、保障を頂けないと生活をすることが出来ません。
拙い文ですが、ご回答宜しくお願い致します。
雇用保険の給付制限期間中の者です。
職業訓練には、基金訓練と公共職業訓練があります。
僕は基金訓練の方が、得られる資格が多いので受講したいのですが、申込資格に(原則)雇用保険の非受給者とあります。
今は実家暮しですが、職業訓練を受けている間に一人暮しをしよう思っています。
ハローワークが祝日で行けない+職員さんが何を言っているのかあまり理解出来ないので、教えて頂きたいのですが、 申込み資格の原則雇用保険非受給者とあるのですが、申込みは可能ですか?
また、基金訓練に申込んだ際、失業手当の給付・給付が終わってから、訓練期間中の生活保障を頂くことは可能でしょうか?
受講料は無料だと思うのですが、保障を頂けないと生活をすることが出来ません。
拙い文ですが、ご回答宜しくお願い致します。
基本的に、基金訓練は雇用保険対象外の方です。雇用保険の方は公共職業訓練です。
しかし、公共職業訓練に希望の訓練がない場合には、基金訓練の受講は可能です。訓練生活給付金又は失業給付のいずれかになります。
ただし訓練生活給付金は家族で1人までで、失業給付よりも厳しい審査があるため(家族や本人の資産など)、失業給付がなくなった後に手続きをして下さい。ですので、失業給付は貰えても、訓練生活給付金が貰えない方もいます。
資格等のスキルアップは重要です。しかし基金訓練でも実践演習コースなどに初めから行ってしまうと、例えば義務教育を卒業しないまま、高校や大学行くような形になってしまい、入校しても授業の内容が違ったりもあります。合わないとか、資格は取っても、就職した時に役に立たない事や、介護以外の就職だってありえます。十分によく検討して下さい。また公共職業訓練を受けたあと、基金訓練に行くのに、期間を開けねばなりません。
基礎演習だと、実践演習には進めるから、資格は取りやすいかと思います。
あと、訓練生活給付金をもらう為の引っ越しは辞めた方がいいです。
しかし、公共職業訓練に希望の訓練がない場合には、基金訓練の受講は可能です。訓練生活給付金又は失業給付のいずれかになります。
ただし訓練生活給付金は家族で1人までで、失業給付よりも厳しい審査があるため(家族や本人の資産など)、失業給付がなくなった後に手続きをして下さい。ですので、失業給付は貰えても、訓練生活給付金が貰えない方もいます。
資格等のスキルアップは重要です。しかし基金訓練でも実践演習コースなどに初めから行ってしまうと、例えば義務教育を卒業しないまま、高校や大学行くような形になってしまい、入校しても授業の内容が違ったりもあります。合わないとか、資格は取っても、就職した時に役に立たない事や、介護以外の就職だってありえます。十分によく検討して下さい。また公共職業訓練を受けたあと、基金訓練に行くのに、期間を開けねばなりません。
基礎演習だと、実践演習には進めるから、資格は取りやすいかと思います。
あと、訓練生活給付金をもらう為の引っ越しは辞めた方がいいです。
離職表について。
主人は今年12月31日で、退職します。
1月1日から新しいところに就職。
ちなみに職業は福祉関係。
離職表ってすぐにはもらえないですよね?
こういう場合どうしたらいいの
ですか?
12月20日締めと考えてましたが、間が空くと保険料とか色々払うはめになってしまうかなと考え。
まず、12月31日退職の1月1日就職って可能ですか?
主人は今年12月31日で、退職します。
1月1日から新しいところに就職。
ちなみに職業は福祉関係。
離職表ってすぐにはもらえないですよね?
こういう場合どうしたらいいの
ですか?
12月20日締めと考えてましたが、間が空くと保険料とか色々払うはめになってしまうかなと考え。
まず、12月31日退職の1月1日就職って可能ですか?
読んでいて疑問なのですが、そもそも「離職票」は次の職場に
提出する書類ではなく、ハローワークへ雇用保険の手続きをする為に
必要な書類ですよ。なので、次の職場が要求してきているとしたら、
おかしな話ですし、雇用保険にしても次の仕事が既に決まっていて、
しかも間がないのですから、失業保険も再就職手当も貰えませんから、
今回のケースの場合は離職票が仮に手元に届かなかったとしても
なんら問題はありませんよ。
まぁ、企業の中には「本当にその会社に勤めていたのかの確認」の
意味を含め、離職票の写しなどを要求する会社もありますが、
普通は企業が求めてくる事は、比較的珍しいことです。
後、企業は退職者が求、求まない…関係なく、退職したのならば
離職票を発行しなければなりませんが、企業の中には発行が
面倒なので「次の仕事が既に決まっているのならば、要らないよね」
・・・と発行しない企業もいます。
もし、ご主人が既に次の仕事が決まっていることや、勤務開始日が
何時から・・・などお伝えになっているのであれば、「悪意」ではなく
単に怠慢から発行してこない事もあるので、事前に
「離職票はください」とお伝えになった方がいいでしょう。
提出する書類ではなく、ハローワークへ雇用保険の手続きをする為に
必要な書類ですよ。なので、次の職場が要求してきているとしたら、
おかしな話ですし、雇用保険にしても次の仕事が既に決まっていて、
しかも間がないのですから、失業保険も再就職手当も貰えませんから、
今回のケースの場合は離職票が仮に手元に届かなかったとしても
なんら問題はありませんよ。
まぁ、企業の中には「本当にその会社に勤めていたのかの確認」の
意味を含め、離職票の写しなどを要求する会社もありますが、
普通は企業が求めてくる事は、比較的珍しいことです。
後、企業は退職者が求、求まない…関係なく、退職したのならば
離職票を発行しなければなりませんが、企業の中には発行が
面倒なので「次の仕事が既に決まっているのならば、要らないよね」
・・・と発行しない企業もいます。
もし、ご主人が既に次の仕事が決まっていることや、勤務開始日が
何時から・・・などお伝えになっているのであれば、「悪意」ではなく
単に怠慢から発行してこない事もあるので、事前に
「離職票はください」とお伝えになった方がいいでしょう。
ハローワークへの連絡(報告)について。
先日、住んでいる町の役場の臨時職員の募集をハローワークからの紹介で申込、採用されました。
ただ、今回ハローワークの紹介で初めて採用されたので、採用されたとハローワークに連絡をするものなのか分りません。誰か教えてください。
ちなみに役場のほうには履歴書と一緒にハローワークの紹介状を提出しています。
先日、住んでいる町の役場の臨時職員の募集をハローワークからの紹介で申込、採用されました。
ただ、今回ハローワークの紹介で初めて採用されたので、採用されたとハローワークに連絡をするものなのか分りません。誰か教えてください。
ちなみに役場のほうには履歴書と一緒にハローワークの紹介状を提出しています。
採用おめでとうございます(*^-^*)
採用された職場からハローワークに「この人をいつから、いくらの賃金で採用しました」と連絡が行くことになっていますので、自分からわざわざ連絡をする必要はありませんよ。
ただ今現在雇用保険受給中で新しく再就職が決まったのでしたら、出来るだけ早くに窓口に行って「仕事が決まりました」と報告および手続きにいかなければいけません。
採用された職場からハローワークに「この人をいつから、いくらの賃金で採用しました」と連絡が行くことになっていますので、自分からわざわざ連絡をする必要はありませんよ。
ただ今現在雇用保険受給中で新しく再就職が決まったのでしたら、出来るだけ早くに窓口に行って「仕事が決まりました」と報告および手続きにいかなければいけません。
関連する情報