失業保険について教えて下さい。
8月末に、1年間就業した派遣先を退職しました。
派遣先より、次回の契約更新はしないと言われたためです。
今日、派遣会社より離職票が届いたのですが、以下の場合はいつ頃より、失業給付を受けられるのでしょうか?
・(3)労働契約期間満了による離職
・契約を更新又は延長することの確約、合意「無」(更新又は延長しない旨の明示「無」)
・事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
・離職区分は「2C」
以上のように記載されております。
また、過去2年間に雇用保険を支払っていた期間は19か月です。
この場合、失業給付を受けられるのはいつからになりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
8月末に、1年間就業した派遣先を退職しました。
派遣先より、次回の契約更新はしないと言われたためです。
今日、派遣会社より離職票が届いたのですが、以下の場合はいつ頃より、失業給付を受けられるのでしょうか?
・(3)労働契約期間満了による離職
・契約を更新又は延長することの確約、合意「無」(更新又は延長しない旨の明示「無」)
・事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
・離職区分は「2C」
以上のように記載されております。
また、過去2年間に雇用保険を支払っていた期間は19か月です。
この場合、失業給付を受けられるのはいつからになりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
特定受給資格者として認定されます。
早々にハローワークへその離職票等の必要書類を持参し手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期と言う期間があり8日目からが支給対象期間に入ります、その後説明会等経て申請から約1ヶ月後に認定日があります、認定日に失業状態で有った事の申告(失業認定申告書)を行えば認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に待期満了翌日から認定日前日までの基本手当が振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が支給されます。
早々にハローワークへその離職票等の必要書類を持参し手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期と言う期間があり8日目からが支給対象期間に入ります、その後説明会等経て申請から約1ヶ月後に認定日があります、認定日に失業状態で有った事の申告(失業認定申告書)を行えば認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に待期満了翌日から認定日前日までの基本手当が振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が支給されます。
教えて下さい。
うちの主人は福祉施設で働いています。仕事の内容は建物管理です。建物に不備等があった場合に修理をしたり修理を依頼したりする仕事です。
主人は元々不動産業で働いていてリフォーム等にも携わっていたので、今の仕事に就きました。
が、今は人員不足で利用者さんの仕事の補助と利用者さんの送迎をしています。
今はハイエースでの送迎ですが、マイクロバスで送迎をして欲しいので大型免許を取得してくれと言われました。
しかも全額うちが負担です。
納得行きませんでしたが、仕方なく大型免許を取得する為に今教習所に通っています。
そこで友達に聞いたのですが、大型免許を取得して、ハローワークに申請するといくらか戻って来ると言われました。
詳しくわかる方が居ましたら教えて下さい。
うちの主人は福祉施設で働いています。仕事の内容は建物管理です。建物に不備等があった場合に修理をしたり修理を依頼したりする仕事です。
主人は元々不動産業で働いていてリフォーム等にも携わっていたので、今の仕事に就きました。
が、今は人員不足で利用者さんの仕事の補助と利用者さんの送迎をしています。
今はハイエースでの送迎ですが、マイクロバスで送迎をして欲しいので大型免許を取得してくれと言われました。
しかも全額うちが負担です。
納得行きませんでしたが、仕方なく大型免許を取得する為に今教習所に通っています。
そこで友達に聞いたのですが、大型免許を取得して、ハローワークに申請するといくらか戻って来ると言われました。
詳しくわかる方が居ましたら教えて下さい。
仕事のための資格は自己負担というのは理解できませんね。取得してそれを利用するのは会社なのですから。ご質問についてですが、厚生労働省の教育訓練給付金制度というのがあります。働く人の能力開発を支援する雇用保険の制度です。講座受講修了後、本人が支給申請手続きをすることにより、給付対象金額(検定料、写真代は対象外)の20%(上限10万円)がハローワーク(公共職業安定所)より支給されます。 教育訓練給付金の支給要件としては①初めてこの制度を利用される方は、雇用保険加入期間が満1年以上の方。(2回目以降の方は満3年以上の方。)②離職者の方は、離職日の翌日から受講開始日が1年以内。③同時に複数の講座を支給申請することはできません。すでに教習所に通われているとのことですが、ご自身の管轄するハローワークで要件に該当するか必ずお確かめ下さい。 因みに普通免許を持っている場合、教習料金が374005円の場合、給付対象金額は327180円となり、給付金は65436円です。30万円払って6.5万円では大したことないですね。ここは事業主に差額の負担をお願いしみてはどうですか?
今年の3月に四年制大学を卒業しました。
内定取消ではありませんが、それに近い状況になり、今も、まだ就職が決まっていません。
地元のハローワークに行くのですが、なかなか、求人がありません…。
そして、電車で1時間ちょっとの所に彼氏がいます。
その彼が、「こっちで就職が決まれば、ここ(彼の部屋)から通えば?」と言ってくれているので、「実家から通える所に就職する」という考えをやめ、実家から通える所も探すけど、彼の家から通える所も視野にいれ始めました。
そして、彼の家の近くのハローワークに行きました。
やっぱり地元とは違い、都会(?)だし、応募してみよう、と思う求人がありました。
そして、紹介してもらうために窓口に行き、企業に問い合わせてもらうのですが、
「○○(私の地元)にお住まいの…」
と言うだけで、企業の人に交通費が…。とか言われます。
就職が決まれば、すぐにでも彼の部屋に引っ越すつもりです。
転居するつもりで就活していて転居準備中…という事を言うと、一応、書類を送らせてはもらえますが…
やっぱり、彼の家に引っ越すという、こちら側の都合を相手の企業は知らないので、引っ越すのにも時間がかかると思われるのもわかりますし、企業の電話の対応もわからなくはありません。
ハローワークの求人って、即戦力を求めていますし、転居にどれぐらい時間かかるのか…など、企業側が考えるのはわかります。
けど、なんか、今、住んでる所が遠いから…という理由で、企業側が微妙な反応なのが気になります(>_<)
ハローワークってそういうものなのでしょうか?
引っ越してから、そこのハローワークを利用するものですか!?
(彼の家に引っ越してから…とかではなく、世間一般的に、「引っ越してから」とか「部屋が見つかってから」とか)
長文になってしまいました。
たくさんの方の意見が聞きたいです。
内定取消ではありませんが、それに近い状況になり、今も、まだ就職が決まっていません。
地元のハローワークに行くのですが、なかなか、求人がありません…。
そして、電車で1時間ちょっとの所に彼氏がいます。
その彼が、「こっちで就職が決まれば、ここ(彼の部屋)から通えば?」と言ってくれているので、「実家から通える所に就職する」という考えをやめ、実家から通える所も探すけど、彼の家から通える所も視野にいれ始めました。
そして、彼の家の近くのハローワークに行きました。
やっぱり地元とは違い、都会(?)だし、応募してみよう、と思う求人がありました。
そして、紹介してもらうために窓口に行き、企業に問い合わせてもらうのですが、
「○○(私の地元)にお住まいの…」
と言うだけで、企業の人に交通費が…。とか言われます。
就職が決まれば、すぐにでも彼の部屋に引っ越すつもりです。
転居するつもりで就活していて転居準備中…という事を言うと、一応、書類を送らせてはもらえますが…
やっぱり、彼の家に引っ越すという、こちら側の都合を相手の企業は知らないので、引っ越すのにも時間がかかると思われるのもわかりますし、企業の電話の対応もわからなくはありません。
ハローワークの求人って、即戦力を求めていますし、転居にどれぐらい時間かかるのか…など、企業側が考えるのはわかります。
けど、なんか、今、住んでる所が遠いから…という理由で、企業側が微妙な反応なのが気になります(>_<)
ハローワークってそういうものなのでしょうか?
引っ越してから、そこのハローワークを利用するものですか!?
(彼の家に引っ越してから…とかではなく、世間一般的に、「引っ越してから」とか「部屋が見つかってから」とか)
長文になってしまいました。
たくさんの方の意見が聞きたいです。
もしも「明日から来てほしい」と言われた時に、それに対応できない可能性があります。
また、企業の仕事は「利益を上げる」とともに「経費を抑える」ことです。
距離が遠ければその分の通勤費も必要になりますし、アパートを借りるにも家賃の一部負担をしている企業であればそこで経費がかかってしまいますので、若干のマイナスポイントではあるかと。
(仮に能力が同じなら、より経費の抑えられる近場に住む人を選ぶでしょうから)
「無料で部屋を貸してくれる知り合いが近くに住んでおり、その知り合いの家に最低限必要なものを運んであるので明日からでも出社できます」と言えるような状態にしておいてはどうでしょうか。
彼氏の部屋であれば、それも可能かと思いますが。
また、企業の仕事は「利益を上げる」とともに「経費を抑える」ことです。
距離が遠ければその分の通勤費も必要になりますし、アパートを借りるにも家賃の一部負担をしている企業であればそこで経費がかかってしまいますので、若干のマイナスポイントではあるかと。
(仮に能力が同じなら、より経費の抑えられる近場に住む人を選ぶでしょうから)
「無料で部屋を貸してくれる知り合いが近くに住んでおり、その知り合いの家に最低限必要なものを運んであるので明日からでも出社できます」と言えるような状態にしておいてはどうでしょうか。
彼氏の部屋であれば、それも可能かと思いますが。
関連する情報