30歳と25歳のいとこの事ですが、上が女子で下が男子です。
2人とも最終学歴は高卒です。下の男子は普通自動車免許は持っています。2人とも赤ちゃんの時から知っています。性格はとても温厚でまじめな子達です。が、就職がなかなか決まらないのです。高校を出てから上の子は、スーパー、飲食店等。下の子は、工場、酒屋、清掃員等。一応決まるのですがすぐにクビになる。先程性格は温厚でまじめと書きましたが、それプラスのんびり屋です。指示されないとボーっとしてしまうタイプでしょう。正直クビになってしまうのはわかります。
で最近知人に障害者の検査?(申し訳ありません。私も母からのまた聞きでどう書けばいいか分かりません)をしたら、障害者5級に認定されたそうです。私が思ったのは30歳近くなって今更?と思いました。この4月から2人とも障害者関係の仕事を紹介されて仕事はしているのですが、またいつクビになるのかが心配です。それよりも叔母(この2人の親)が障害者と認定されてすごく落ち込んでしまっているとの事。
私が思ったのは下の男の子の方が重いと思っておりましたが、2人とも5級ですが、テストでは上の女の子の方が悪かったそうです。
私は叔母ともいとことも随分疎遠になっておりましたが、この事を聞いて心配になりました。もちろん受け入れなければならない事ですが、こういう悩みのある方ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
2人とも最終学歴は高卒です。下の男子は普通自動車免許は持っています。2人とも赤ちゃんの時から知っています。性格はとても温厚でまじめな子達です。が、就職がなかなか決まらないのです。高校を出てから上の子は、スーパー、飲食店等。下の子は、工場、酒屋、清掃員等。一応決まるのですがすぐにクビになる。先程性格は温厚でまじめと書きましたが、それプラスのんびり屋です。指示されないとボーっとしてしまうタイプでしょう。正直クビになってしまうのはわかります。
で最近知人に障害者の検査?(申し訳ありません。私も母からのまた聞きでどう書けばいいか分かりません)をしたら、障害者5級に認定されたそうです。私が思ったのは30歳近くなって今更?と思いました。この4月から2人とも障害者関係の仕事を紹介されて仕事はしているのですが、またいつクビになるのかが心配です。それよりも叔母(この2人の親)が障害者と認定されてすごく落ち込んでしまっているとの事。
私が思ったのは下の男の子の方が重いと思っておりましたが、2人とも5級ですが、テストでは上の女の子の方が悪かったそうです。
私は叔母ともいとことも随分疎遠になっておりましたが、この事を聞いて心配になりました。もちろん受け入れなければならない事ですが、こういう悩みのある方ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。
どんな障害かにもよりますが、色々経験を積む事はプラスに働きます。
複数の職業を経験すると、自分の短所と長所がハッキリします。
うまく職業を選べば、健常者以上の結果を出せると思います。
ハローワークで具体的な相談をする事をお勧めします。
職業訓練についても調べて下さい。
どこかに突破口はあると思いますよ。
複数の職業を経験すると、自分の短所と長所がハッキリします。
うまく職業を選べば、健常者以上の結果を出せると思います。
ハローワークで具体的な相談をする事をお勧めします。
職業訓練についても調べて下さい。
どこかに突破口はあると思いますよ。
税理士事務所への就職について。
1歳の子供がいる27歳の主婦です。
そろそろ2人目を…と考えていましたが、色々考えた結果、
やっぱり娘がもう少し大きくなってから…ということになりました。
そこで、5月から娘も保育園に通いますし、
私も働きたくて色々求人情報を見ているのですが、
勤務地、給料、福利厚生などから税理士事務所を考えています。
結婚前までは健康保健組合で働いていました。
7月の標準報酬決定処理や、月額変更処理など、
これくらいなら実務経験もあります。
しかし仕事の内容はやはりかなり違うと思われます。
こういう仕事は経験がものをいうと思いますので、
運よく就職できれば毎日勉強しながら…ということになるでしょうし、
勝手ながら少しの希望をもっています。
実際健保組合でも全くの未経験で入りましたが、
毎日仕事数をこなし色々身につけていきました。
持っている資格で役に立ちそうなものは全商簿記1級くらいしかありません。
事務所側は「まだ若いですしやる気さえあればすぐにでも」
とおっしゃっていただいてるようです。
(ハローワーク事務員さん曰く)
もう少しで医療事務の資格もとれる予定です。
健保に働いてたということから、
医療事務関係の仕事の方が無難でしょうか…
母なのでしっかりしなくちゃ!!と思いながらも、
少し気弱な部分も出てきてしまいます…
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
1歳の子供がいる27歳の主婦です。
そろそろ2人目を…と考えていましたが、色々考えた結果、
やっぱり娘がもう少し大きくなってから…ということになりました。
そこで、5月から娘も保育園に通いますし、
私も働きたくて色々求人情報を見ているのですが、
勤務地、給料、福利厚生などから税理士事務所を考えています。
結婚前までは健康保健組合で働いていました。
7月の標準報酬決定処理や、月額変更処理など、
これくらいなら実務経験もあります。
しかし仕事の内容はやはりかなり違うと思われます。
こういう仕事は経験がものをいうと思いますので、
運よく就職できれば毎日勉強しながら…ということになるでしょうし、
勝手ながら少しの希望をもっています。
実際健保組合でも全くの未経験で入りましたが、
毎日仕事数をこなし色々身につけていきました。
持っている資格で役に立ちそうなものは全商簿記1級くらいしかありません。
事務所側は「まだ若いですしやる気さえあればすぐにでも」
とおっしゃっていただいてるようです。
(ハローワーク事務員さん曰く)
もう少しで医療事務の資格もとれる予定です。
健保に働いてたということから、
医療事務関係の仕事の方が無難でしょうか…
母なのでしっかりしなくちゃ!!と思いながらも、
少し気弱な部分も出てきてしまいます…
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
同年代の独身女です(^_^メ)
税理士事務所に勤めて6ヶ月目です。
健康保険組合での経験は確かに役に立つと思います。
ただ、やはり簿記の知識が重要ですので、
時間があるようでしたら、日商簿記2級を受験されるとよいと思います。
全商1級を合格されているのでしたら、それほど難しくはないと思います。
募集用件に日商2級を掲げている事務所も多くありますので…
まだ6月受験に間に合いそうですから、
就職活動と並行して受験を検討してみてはいかがでしょうか?
こだわりがなければ、就職活動は医療事務と税理士事務所を両方されるのも良いと思います。
どちらも経験重視の傾向がありますので、入りたいと思っていても、
未経験者にはなかなか難しいものがあります(-"-)
家庭と仕事の両立は大変そうですが、頑張って下さい!!!\(^o^)/
税理士事務所に勤めて6ヶ月目です。
健康保険組合での経験は確かに役に立つと思います。
ただ、やはり簿記の知識が重要ですので、
時間があるようでしたら、日商簿記2級を受験されるとよいと思います。
全商1級を合格されているのでしたら、それほど難しくはないと思います。
募集用件に日商2級を掲げている事務所も多くありますので…
まだ6月受験に間に合いそうですから、
就職活動と並行して受験を検討してみてはいかがでしょうか?
こだわりがなければ、就職活動は医療事務と税理士事務所を両方されるのも良いと思います。
どちらも経験重視の傾向がありますので、入りたいと思っていても、
未経験者にはなかなか難しいものがあります(-"-)
家庭と仕事の両立は大変そうですが、頑張って下さい!!!\(^o^)/
3月に大学を卒業し、社会人経験がありません。来年の税理士試験で、2科目合格を目指しています。合格後税理士事務所等に就職するために、今どんなアルバイトをすべきでしょうか。
私は、今年3月に国公立大学を卒業し就職しましたが、
いろいろなことがあり、1ヶ月で退職をしました。
このことは今後隠していくつもりです。
そして税理士試験合格を目指すため、専門学校の社会人講座を始めました。
来年の試験で、確実に2科目合格したいと思っています。
そして2科目合格したら、税理士事務所等へ就職をして勉強を続けたいと考えています。
今の状況ですが、
会社を退職後、オフィスワークの経験が欲しいと思い、
事務職のアルバイトを探しました。
日中事務職のアルバイトをして、夜学校に通おうと思いました。
しかし、未経験者歓迎と書いてあっても
経験者を優遇するようで、未経験だと全く雇ってもらえません。
今はまだアルバイトを探しているところですが、
試験に合格したあとの就職に役立たせるために
どのようなアルバイトをしたらいいのでしょうか。
22歳で、大学を出たばかりで、アルバイトは飲食店などの経験しかありません。
試験に合格したとしても、
大学生がするような、飲食店や販売のアルバイト経験しかなくて、
いきなり税理士事務所等に就職することはできるのでしょうか。
私は、今年3月に国公立大学を卒業し就職しましたが、
いろいろなことがあり、1ヶ月で退職をしました。
このことは今後隠していくつもりです。
そして税理士試験合格を目指すため、専門学校の社会人講座を始めました。
来年の試験で、確実に2科目合格したいと思っています。
そして2科目合格したら、税理士事務所等へ就職をして勉強を続けたいと考えています。
今の状況ですが、
会社を退職後、オフィスワークの経験が欲しいと思い、
事務職のアルバイトを探しました。
日中事務職のアルバイトをして、夜学校に通おうと思いました。
しかし、未経験者歓迎と書いてあっても
経験者を優遇するようで、未経験だと全く雇ってもらえません。
今はまだアルバイトを探しているところですが、
試験に合格したあとの就職に役立たせるために
どのようなアルバイトをしたらいいのでしょうか。
22歳で、大学を出たばかりで、アルバイトは飲食店などの経験しかありません。
試験に合格したとしても、
大学生がするような、飲食店や販売のアルバイト経験しかなくて、
いきなり税理士事務所等に就職することはできるのでしょうか。
ずばり、今から税理士事務所で働くのがベストです。
税理士の先生によりますが、ある程度高齢で、次の世代を育てたいと思う先生や
経験者だと、前の事務所のやり方が自分好みじゃない場合があるから
自分で一から育てて使えるようにしたいと思う先生もいるみたいです。
実は私も26歳職歴なしで、ハローワーク経由で今働いている税理士事務所に応募しました。
もちろん経験者優遇と求人票には書かれていましたが、やる気があるならと
面接をしてもらえて、将来どうなりたいかということと
とにかくこの仕事がしたいので正社員でもアルバイトでもいいので
働かせてほしいと伝えたところ、採用を貰うことができました。
それに、税理士事務所はみんな税理士の資格の勉強をしながら働くのが普通です。
未経験で入所後、勉強をしながら実務経験を積み、5科目合格後、晴れて独立というパターンも多いです。
若くて、本気でやる気があり、教えがいのありそうな質問主さんでしたら、歓迎してくれる事務所はあるはずです。
経験者優遇という言葉にためらわず、どんどん応募してみるといいと思います。
最初は勉強と仕事の両立が大変でしょうが、がんばってください!!
税理士の先生によりますが、ある程度高齢で、次の世代を育てたいと思う先生や
経験者だと、前の事務所のやり方が自分好みじゃない場合があるから
自分で一から育てて使えるようにしたいと思う先生もいるみたいです。
実は私も26歳職歴なしで、ハローワーク経由で今働いている税理士事務所に応募しました。
もちろん経験者優遇と求人票には書かれていましたが、やる気があるならと
面接をしてもらえて、将来どうなりたいかということと
とにかくこの仕事がしたいので正社員でもアルバイトでもいいので
働かせてほしいと伝えたところ、採用を貰うことができました。
それに、税理士事務所はみんな税理士の資格の勉強をしながら働くのが普通です。
未経験で入所後、勉強をしながら実務経験を積み、5科目合格後、晴れて独立というパターンも多いです。
若くて、本気でやる気があり、教えがいのありそうな質問主さんでしたら、歓迎してくれる事務所はあるはずです。
経験者優遇という言葉にためらわず、どんどん応募してみるといいと思います。
最初は勉強と仕事の両立が大変でしょうが、がんばってください!!
関連する情報