怒鳴る社長にキレやすい同僚、離職率が異様に高い職場について
こんにちは。
わたしは今年4月から今の職場に転職した女です。
社員数10名程度の小さな会社なのですが、環境が最悪です。
まず、社長がかなりのパワハラで少しでも気に入らない事があると怒鳴り散らします。
毎日何かしら怒鳴っています。
同僚も口が悪く、うぜぇ、はぁ?が口癖でかなりの短気ですぐキレます。
離職率もこんな小さな会社なのに去年一年で4人辞めたそうです。
理由は社長の理不尽さに耐えかねて…
ハローワークで「ここは良い会社だから」と言われたのですが騙された気分です。
毎日社長の怒鳴り声を聞いたり、同僚の汚い言葉遣いを聞いているとだんだん自分も心が荒んできてしまう気がして辛いです。
みなさんだったら、どうしますか?
こんにちは。
わたしは今年4月から今の職場に転職した女です。
社員数10名程度の小さな会社なのですが、環境が最悪です。
まず、社長がかなりのパワハラで少しでも気に入らない事があると怒鳴り散らします。
毎日何かしら怒鳴っています。
同僚も口が悪く、うぜぇ、はぁ?が口癖でかなりの短気ですぐキレます。
離職率もこんな小さな会社なのに去年一年で4人辞めたそうです。
理由は社長の理不尽さに耐えかねて…
ハローワークで「ここは良い会社だから」と言われたのですが騙された気分です。
毎日社長の怒鳴り声を聞いたり、同僚の汚い言葉遣いを聞いているとだんだん自分も心が荒んできてしまう気がして辛いです。
みなさんだったら、どうしますか?
仕事は気分よくやりたいものですね。私なら給料が大した金額でなければ、新しい職場を探します。
社長自らがその調子では、おかしな会社におかしな従業員という状態になる事は想像するに容易いですね。
しかしハローワークでその様な会社を紹介されたのでしたら、ハローワークに内情を伝える事が重要ではないでしょうか。
社長自らがその調子では、おかしな会社におかしな従業員という状態になる事は想像するに容易いですね。
しかしハローワークでその様な会社を紹介されたのでしたら、ハローワークに内情を伝える事が重要ではないでしょうか。
子供を保育園に入れて働くのに悩んでいます。
今度の四月に、その時9ヶ月になる子供を保育園に入園させて働きに出ようと思っています。
自分は、幸いそれなりに需要のある資格を持っており、ハローワークで探したところ仕事を見つけるのはそれほど苦でもないようです。
(まだどこの面接も内定もありませんが…)
働くにあたって正社員に応募しようかパートに応募しようか迷っています。
正社員だと、五時半までが多く、子の迎えはどうしても(夫婦二人暮らしのため)六時まで延長してもらうようです。
パートだと昼の五時間程度などで、定時(?)の五時には必ず迎えに行けます。
私が寂しいのもありますが、その月齢の子に平日四日間(一日は旦那が平日必ず休日があります)いつも六時まで園にいさせていいものかどうか…
六時に帰宅してからごはんの用意・お風呂で子は辛くないか…
遠くに住む母は「あんまり可哀想だ、今の内はパートでいいじゃないの」と言いますが、正直旦那の給料だけでは家計が苦しくて…。
パートでもなんとかやっていける計算ですが、余裕はなくかつかつになるでしょう。
子を想うのか、家計のゆとりをとるのか今とても悩んでいます。
実際に保育園に預けて働いていらっしゃるお母さんなどの意見が聞いてみたいです。
今度の四月に、その時9ヶ月になる子供を保育園に入園させて働きに出ようと思っています。
自分は、幸いそれなりに需要のある資格を持っており、ハローワークで探したところ仕事を見つけるのはそれほど苦でもないようです。
(まだどこの面接も内定もありませんが…)
働くにあたって正社員に応募しようかパートに応募しようか迷っています。
正社員だと、五時半までが多く、子の迎えはどうしても(夫婦二人暮らしのため)六時まで延長してもらうようです。
パートだと昼の五時間程度などで、定時(?)の五時には必ず迎えに行けます。
私が寂しいのもありますが、その月齢の子に平日四日間(一日は旦那が平日必ず休日があります)いつも六時まで園にいさせていいものかどうか…
六時に帰宅してからごはんの用意・お風呂で子は辛くないか…
遠くに住む母は「あんまり可哀想だ、今の内はパートでいいじゃないの」と言いますが、正直旦那の給料だけでは家計が苦しくて…。
パートでもなんとかやっていける計算ですが、余裕はなくかつかつになるでしょう。
子を想うのか、家計のゆとりをとるのか今とても悩んでいます。
実際に保育園に預けて働いていらっしゃるお母さんなどの意見が聞いてみたいです。
私の子供は2歳ですが同じ悩みを持っています。
正社員で働いた場合子供が熱が出たり怪我をしたときに
すぐに対応できないのでパートで働こうか?
でもパートで稼げる分ではほとんど保育園代に消えてしまうのではないか?
それなのに仕事と家事で疲労は溜まる一方でなんのために働いているんだろうか?
となってしまわないか…。
まず今度の4月からと言ってますが空きはあるんでしょうか?
今私の住んでる地域では1次募集の結果がでて
まだ空きがあるところでも2次募集の締め切りが2月いっぱいで終わります。
正直主人の給料だけでは厳しいのですが打開策が見つかりません。
とにかく節約に心がけて生活してます。
3歳からの保育料はぐっと安くなるのでそこまで耐えて働こうと思ってます。
正社員で働いた場合子供が熱が出たり怪我をしたときに
すぐに対応できないのでパートで働こうか?
でもパートで稼げる分ではほとんど保育園代に消えてしまうのではないか?
それなのに仕事と家事で疲労は溜まる一方でなんのために働いているんだろうか?
となってしまわないか…。
まず今度の4月からと言ってますが空きはあるんでしょうか?
今私の住んでる地域では1次募集の結果がでて
まだ空きがあるところでも2次募集の締め切りが2月いっぱいで終わります。
正直主人の給料だけでは厳しいのですが打開策が見つかりません。
とにかく節約に心がけて生活してます。
3歳からの保育料はぐっと安くなるのでそこまで耐えて働こうと思ってます。
ハローワークで仕事を探しているのですが
中々見付かりません。
どのような探し方なら早く見付けられますか?
中々見付かりません。
どのような探し方なら早く見付けられますか?
はっきり言ってはローワークでは
事を見付けるのは困難かと思いますよ。
出来れば、広告や直接働きたい所に行き
店内求人広告があるかを確認された方が早いかと思います。
事を見付けるのは困難かと思いますよ。
出来れば、広告や直接働きたい所に行き
店内求人広告があるかを確認された方が早いかと思います。
今月末に3年満了で今の職場を退職する事になります。(派遣です)
退職後約1ヶ月後に失業給付金を得る為には下記手で合っていますでしょうか?
(色々勉強しましたがこれで問題ないかの確認をさせて頂きたく)
まず、私の状況
退職とほぼ同じタイミングで東京→横浜に引越しします。
■現在、派遣会社からは下記のような書類を入手しています。
下記いずれかにチェックして下さい。
①契約更新は希望せず、自身の事情により終了
②契約更新を希望していたが、更新がなく終了
③期間限定の契約が満了したことにより終了
また、今後間を空けずに仕事紹介を希望しますか?
私の回答は③にチェックで、質問に対しては「はい、希望します」
■離職票の交付について、希望の有無
①希望する
②希望しない
私の回答は①
■横浜に引越し後も約1ヶ月は派遣会社からの紹介の電話を受ける。
それと同時に横浜のハローワークに通い、就職活動(月に2,3回のペース)
※私は実際、次は小さな会社でもいいので社員として働きたいと思っています。
この場合はハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?
また、派遣会社に対しても同じでしょうか?
■約1ヵ月後に派遣会社から離職票が届く→ハローワークへ行く
「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
横浜に引越してからは、ゆっくりと就職活動をしきちんと社員として働けるようにしたいので
どうしても退職後約1ヵ月後には給付金をもらいたいと考えております。
以上、派遣失業保険について知識のある方、上記私の手順で問題がないかの
ご判断、ご意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
退職後約1ヶ月後に失業給付金を得る為には下記手で合っていますでしょうか?
(色々勉強しましたがこれで問題ないかの確認をさせて頂きたく)
まず、私の状況
退職とほぼ同じタイミングで東京→横浜に引越しします。
■現在、派遣会社からは下記のような書類を入手しています。
下記いずれかにチェックして下さい。
①契約更新は希望せず、自身の事情により終了
②契約更新を希望していたが、更新がなく終了
③期間限定の契約が満了したことにより終了
また、今後間を空けずに仕事紹介を希望しますか?
私の回答は③にチェックで、質問に対しては「はい、希望します」
■離職票の交付について、希望の有無
①希望する
②希望しない
私の回答は①
■横浜に引越し後も約1ヶ月は派遣会社からの紹介の電話を受ける。
それと同時に横浜のハローワークに通い、就職活動(月に2,3回のペース)
※私は実際、次は小さな会社でもいいので社員として働きたいと思っています。
この場合はハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?
また、派遣会社に対しても同じでしょうか?
■約1ヵ月後に派遣会社から離職票が届く→ハローワークへ行く
「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
横浜に引越してからは、ゆっくりと就職活動をしきちんと社員として働けるようにしたいので
どうしても退職後約1ヵ月後には給付金をもらいたいと考えております。
以上、派遣失業保険について知識のある方、上記私の手順で問題がないかの
ご判断、ご意見を聞かせて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
派遣会社の書類がよくわかりませんが、
「引き続き派遣先の斡旋を希望する」と。「離職票発行の希望」は、両立しないのではありませんか?
派遣会社が、今月末までに次の派遣先を見つけてくれれば、離職そのものがないはず。
とりあえず、今の仕事が終る。そして、次の派遣の仕事も希望する。そうして、派遣会社が「希望に沿うような仕事がありません。ごめんなさい」ということになったら、会社都合の退職になると思いますが、派遣先を斡旋してもらいながら、「実は、これからは正社員の先を探したくて、こちらは退職します」と断るなら、それは、自己都合でしょう。
雇用保険の基本手当(貴方が給付金と言っているもの)は、自分が希望して1ヵ月後から受給できるように手続きをしたり、3ヶ月の制限をつけてもらうなど、の選択をするものではありません。
「ハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?」
希望を言うのではなく、自分の退職理由について、給付制限3ヶ月はつきますか?と聞くのは自由です。
派遣会社に対しては、、、どうでしょうね。「この離職は会社都合ということでよいですか?」と、一言言ってもよいかもしれません。そういう扱いをしてくれる会社もありますから。
最終的には、貴方の退職の状況と、離職票の離職理由をハローワークがどう見るかによりますので、派遣会社が離職票をどのようにつくるのかがわからなければなんとも言えません。
あと、
>>「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
なにか、勘違いをしているような、、、手続きの1週間後に、そんなまとまった額が振込まれたりはしませんよ。
過去半年の所得から、1日分の平均賃金が計算されて、基本手当の日額が決まります。
物凄く単純な概算をすれば、6ヵ月分の180分の1が1日分で、その60%程度が1日の給付額です。
で、そこから、失業者であると認定されてから、28日単位で順次振込まれます。(認定日の都合で、最初と最後の受給は、28日に満たない日割りになることもありますが)
貴方の思惑と違い、どんなにがんばって会社都合になっても、手続きから1ヶ月程度後になって、漸く、いままで貰っていた給料の6割程度が振込まれ、以降順次28日毎の振込みです。
「引き続き派遣先の斡旋を希望する」と。「離職票発行の希望」は、両立しないのではありませんか?
派遣会社が、今月末までに次の派遣先を見つけてくれれば、離職そのものがないはず。
とりあえず、今の仕事が終る。そして、次の派遣の仕事も希望する。そうして、派遣会社が「希望に沿うような仕事がありません。ごめんなさい」ということになったら、会社都合の退職になると思いますが、派遣先を斡旋してもらいながら、「実は、これからは正社員の先を探したくて、こちらは退職します」と断るなら、それは、自己都合でしょう。
雇用保険の基本手当(貴方が給付金と言っているもの)は、自分が希望して1ヵ月後から受給できるように手続きをしたり、3ヶ月の制限をつけてもらうなど、の選択をするものではありません。
「ハローワークには給付金を1ヵ月後に受領したいとの話はしないほうがいいのでしょうか?」
希望を言うのではなく、自分の退職理由について、給付制限3ヶ月はつきますか?と聞くのは自由です。
派遣会社に対しては、、、どうでしょうね。「この離職は会社都合ということでよいですか?」と、一言言ってもよいかもしれません。そういう扱いをしてくれる会社もありますから。
最終的には、貴方の退職の状況と、離職票の離職理由をハローワークがどう見るかによりますので、派遣会社が離職票をどのようにつくるのかがわからなければなんとも言えません。
あと、
>>「会社都合の場合」→約1週間後に過去半年分の所得TTLの60%程度が振り込まれる
なにか、勘違いをしているような、、、手続きの1週間後に、そんなまとまった額が振込まれたりはしませんよ。
過去半年の所得から、1日分の平均賃金が計算されて、基本手当の日額が決まります。
物凄く単純な概算をすれば、6ヵ月分の180分の1が1日分で、その60%程度が1日の給付額です。
で、そこから、失業者であると認定されてから、28日単位で順次振込まれます。(認定日の都合で、最初と最後の受給は、28日に満たない日割りになることもありますが)
貴方の思惑と違い、どんなにがんばって会社都合になっても、手続きから1ヶ月程度後になって、漸く、いままで貰っていた給料の6割程度が振込まれ、以降順次28日毎の振込みです。
試用期間中の退職について。
正社員で採用となった製造業の会社で4月21日から働いています。
ですが、働いているうちにハローワークの求人票に記載してあることと違う賃金、健康被害があることが予測されるにも関わらず、会社側がそれを防ぐ対策をとらないなどの問題が浮上してきました。具体的には
①有機溶剤、シンナーを使用しているのに、簡易マスク一枚で作業する。
②現在は試用期間の賃金で働いているが、正式に社員になっても求人票通りの賃金にはならないと、社員から聞いた。(実際、試用期間中の賃金も求人票より1日900円安い)
会社の雰囲気もよく、皆さんとても親切で、できれば長く務めたいのですが、健康被害を考えると、不安で仕方ありません。
ここで辞めるのが賢明だと思うのですが…。
それとも会社側に、ちゃんとしたガスマスク(?)の支給を提案し、作業環境の改善を私が自分で努力すべきでしょうか…?
正社員で採用となった製造業の会社で4月21日から働いています。
ですが、働いているうちにハローワークの求人票に記載してあることと違う賃金、健康被害があることが予測されるにも関わらず、会社側がそれを防ぐ対策をとらないなどの問題が浮上してきました。具体的には
①有機溶剤、シンナーを使用しているのに、簡易マスク一枚で作業する。
②現在は試用期間の賃金で働いているが、正式に社員になっても求人票通りの賃金にはならないと、社員から聞いた。(実際、試用期間中の賃金も求人票より1日900円安い)
会社の雰囲気もよく、皆さんとても親切で、できれば長く務めたいのですが、健康被害を考えると、不安で仕方ありません。
ここで辞めるのが賢明だと思うのですが…。
それとも会社側に、ちゃんとしたガスマスク(?)の支給を提案し、作業環境の改善を私が自分で努力すべきでしょうか…?
お金に関わること健康に関わる事は働く上で
とても大事な事です。
穏かに質問者様の問題が解決出来ますように。
①の有機溶剤、シンナーの使用量、第何種に該当しますか?
MSDSをまず確認してみましょう。
(シンナーは有機溶剤を含む複数の混合液体)
使用量に応じて有機溶剤取り扱いから除外されます。
一般に多いアセトン、IPA、メチルエチルケトンは
第2種有機溶剤に該当し
W=2/5×A
W1時間当りの使用量(グラム)Aは作業場の気積(最大150m3)
の計算で求められます。
作業場の部屋の体積の上限150m3で計算すれば
W=2/5×150=60
となり60gが1時間当りの取扱量となります。
例えばアセトンを100g扱う作業に従事したとします。
8時間の労働時間で割れば約13g/時になりますので
適用除外となります。
もし、それ以上なら局所排気装置、保護具の着用
および管理等が必要です。
適用除外でも極力暴露しないように自分でも注意し
出来れば作業改善出来ればBESTですね。
法令で有機溶剤取り扱い主任者が事業者より
選任され現場に配置されているはずです。
まずは主任者に聞いてみてはいかがでしょうか?
事業者側が労働者に対して安全に作業させる義務があります。
特殊健診を、半年に一度実施することが
法令(有機溶剤中毒予防規則)で事業者に義務付け られています。
これも確認してください。
有機溶剤取り扱い主任者の選任、特殊検診の実施が
されていない様なら大きな問題です。
②は事実の確認が必要です。
給与明細書を確認のうえ会社側に確認してはいかがでしょうか。
それによってあなたに不利益な事があったら
詳細を労基署へ相談してください。
補足拝見しました。
臭いが気になるならまず上司に相談しましょう。
事業者側は快適に作業できるようにしなければなりません。
ここで言う上司は班長であれ係長であり
事業者側に当たります。
他の作業者が使うのは移し替えでしょうか?
場所を変える等の対策は出来ないでしょうか?
とても大事な事です。
穏かに質問者様の問題が解決出来ますように。
①の有機溶剤、シンナーの使用量、第何種に該当しますか?
MSDSをまず確認してみましょう。
(シンナーは有機溶剤を含む複数の混合液体)
使用量に応じて有機溶剤取り扱いから除外されます。
一般に多いアセトン、IPA、メチルエチルケトンは
第2種有機溶剤に該当し
W=2/5×A
W1時間当りの使用量(グラム)Aは作業場の気積(最大150m3)
の計算で求められます。
作業場の部屋の体積の上限150m3で計算すれば
W=2/5×150=60
となり60gが1時間当りの取扱量となります。
例えばアセトンを100g扱う作業に従事したとします。
8時間の労働時間で割れば約13g/時になりますので
適用除外となります。
もし、それ以上なら局所排気装置、保護具の着用
および管理等が必要です。
適用除外でも極力暴露しないように自分でも注意し
出来れば作業改善出来ればBESTですね。
法令で有機溶剤取り扱い主任者が事業者より
選任され現場に配置されているはずです。
まずは主任者に聞いてみてはいかがでしょうか?
事業者側が労働者に対して安全に作業させる義務があります。
特殊健診を、半年に一度実施することが
法令(有機溶剤中毒予防規則)で事業者に義務付け られています。
これも確認してください。
有機溶剤取り扱い主任者の選任、特殊検診の実施が
されていない様なら大きな問題です。
②は事実の確認が必要です。
給与明細書を確認のうえ会社側に確認してはいかがでしょうか。
それによってあなたに不利益な事があったら
詳細を労基署へ相談してください。
補足拝見しました。
臭いが気になるならまず上司に相談しましょう。
事業者側は快適に作業できるようにしなければなりません。
ここで言う上司は班長であれ係長であり
事業者側に当たります。
他の作業者が使うのは移し替えでしょうか?
場所を変える等の対策は出来ないでしょうか?
関連する情報