私は、3日前に派遣切りにあいまして、貯金もなく、今月の家賃や先月の家賃も払えない位
お金がありません。炊き出しで今なんとか、しのいでいる所です。ハローワークで仕事を
探していますが、仕事がありません。
4日から仕事が建設現場1日だけ決まりそうで、なんとか年末年始を乗り切りたいのですが、
調べた所によると31日の夜から1日の朝にかけてどこも炊き出しをしていません。
東京の山谷、上野、新宿、池袋などで、、炊き出しの情報をご存知の方、もしくは、神社やイベントなどで、無料でおにぎりや、
鍋、おしるこ、そばなどの配布の情報をご存知の方、情報を教えて頂けないでしょうか?
カウントダウンイベントとかでも構いません。とにかく食べ物の振る舞いがあればどこへでも行きます。
東京や埼玉なら歩いていけます。31日の夜から1日の朝にかけての時間です。
お願いします!助けてください。
お金がありません。炊き出しで今なんとか、しのいでいる所です。ハローワークで仕事を
探していますが、仕事がありません。
4日から仕事が建設現場1日だけ決まりそうで、なんとか年末年始を乗り切りたいのですが、
調べた所によると31日の夜から1日の朝にかけてどこも炊き出しをしていません。
東京の山谷、上野、新宿、池袋などで、、炊き出しの情報をご存知の方、もしくは、神社やイベントなどで、無料でおにぎりや、
鍋、おしるこ、そばなどの配布の情報をご存知の方、情報を教えて頂けないでしょうか?
カウントダウンイベントとかでも構いません。とにかく食べ物の振る舞いがあればどこへでも行きます。
東京や埼玉なら歩いていけます。31日の夜から1日の朝にかけての時間です。
お願いします!助けてください。
ネットを利用できるお金があるのなら、コンビニでおにぎりくらい買えるでしょう。
だから、餓死することはないと思います。
だから、餓死することはないと思います。
介護業界で働くものです。
昨年12月初めに新しい仕事を見つけたのでそれまで働いていた職場を退社したい旨意思表示しました。
元々今の会社はハローワークの紹介で応募したんですが、求人欄に宿直とありましたが夜勤でした。
あまりにもきついので他のところで宿直募集していたので応募し採用が決まりました。その時点で1ヶ月後には辞めたいと申し出たところ1月から宿直業務作るのてそちらをやってほしいと頼まれました。
慣れたところの方がいいと考えて新しいところを辞退し、準備ができるまで待機と言われ2ヶ月待ちやっと3月からスタートしたのですが、4月のシフトから宿直が消えてます。
責任者に何回連絡しても留守電となり…職場にいる社員は私と同じように宿直やっているA子さんの態度が悪いので宿直廃止するらしいと言うのです。
こんな失礼なことってありますか?
そういえば3月初めに取り交わした宿直の雇用契約書が二通とも戻ってきてません。
明後日から私は失業と言うことでしょうか?
昨年12月初めに新しい仕事を見つけたのでそれまで働いていた職場を退社したい旨意思表示しました。
元々今の会社はハローワークの紹介で応募したんですが、求人欄に宿直とありましたが夜勤でした。
あまりにもきついので他のところで宿直募集していたので応募し採用が決まりました。その時点で1ヶ月後には辞めたいと申し出たところ1月から宿直業務作るのてそちらをやってほしいと頼まれました。
慣れたところの方がいいと考えて新しいところを辞退し、準備ができるまで待機と言われ2ヶ月待ちやっと3月からスタートしたのですが、4月のシフトから宿直が消えてます。
責任者に何回連絡しても留守電となり…職場にいる社員は私と同じように宿直やっているA子さんの態度が悪いので宿直廃止するらしいと言うのです。
こんな失礼なことってありますか?
そういえば3月初めに取り交わした宿直の雇用契約書が二通とも戻ってきてません。
明後日から私は失業と言うことでしょうか?
とりあえず職場に足を運んで話をしてきたほうがいいですね。
退職届を持って。
どっちにしてもいろいろ手続きがあるでしょうし。
また1から探さないといけないとは思いますが、待ってた時間が無駄になったと苦情の一つでも言って、新たに就活したほうがいいですね。
退職届を持って。
どっちにしてもいろいろ手続きがあるでしょうし。
また1から探さないといけないとは思いますが、待ってた時間が無駄になったと苦情の一つでも言って、新たに就活したほうがいいですね。
12月25日付で4年間働いていた仕事を出産のため、辞めます。
自分でも調べて見ましたがいまいちわからなかったので教えてください。
まず、退職をしたら主人の扶養に入ろうと思っています。
そこで手続きをするのに主人の会社から退職の証明になる書類が必要と言われました。
離職票は退職した翌日以降に私が今勤めている会社でハローワークの方に申請するようですが、退職してからどのくらいで通常は離職票が手に入るものなのでしょうか。
主人の会社の扶養に入るには退職した翌日こら1ヶ月以内に申請をしないといけないらしく、それまでに間に合うのか心配です。
また雇用保険を払っていたので延長手当を申請して、いずれは失業手当をもらおうと思っています。
その場合、その手続きをして証明となる書類をそろえてからの扶養申請となるらしいのです。
そのためには、離職票が届いたらハローワークに行って延長手続きをして、手続きをした書類を会社に提出する必要があるって事ですよね。
年末年始を挟んだ1ヶ月でこの手続きが全て行えるのでしょうか。
また、延長手続きをするのはいつでもできるのでしょうか、いつからいつまでと期間が決められているのでしょうか。
健診や現在通院中の他の病院で保険証が必要なのでなるべく早く主人の扶養に入り、保険証が欲しいのですが心配です。
文章がまとまりがなく、申し訳ありませんがご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
自分でも調べて見ましたがいまいちわからなかったので教えてください。
まず、退職をしたら主人の扶養に入ろうと思っています。
そこで手続きをするのに主人の会社から退職の証明になる書類が必要と言われました。
離職票は退職した翌日以降に私が今勤めている会社でハローワークの方に申請するようですが、退職してからどのくらいで通常は離職票が手に入るものなのでしょうか。
主人の会社の扶養に入るには退職した翌日こら1ヶ月以内に申請をしないといけないらしく、それまでに間に合うのか心配です。
また雇用保険を払っていたので延長手当を申請して、いずれは失業手当をもらおうと思っています。
その場合、その手続きをして証明となる書類をそろえてからの扶養申請となるらしいのです。
そのためには、離職票が届いたらハローワークに行って延長手続きをして、手続きをした書類を会社に提出する必要があるって事ですよね。
年末年始を挟んだ1ヶ月でこの手続きが全て行えるのでしょうか。
また、延長手続きをするのはいつでもできるのでしょうか、いつからいつまでと期間が決められているのでしょうか。
健診や現在通院中の他の病院で保険証が必要なのでなるべく早く主人の扶養に入り、保険証が欲しいのですが心配です。
文章がまとまりがなく、申し訳ありませんがご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
最初に出産手当金はどうするのでしょうか?
退職しても出産手当金を受け取れる場合があありますが。
それによって扶養は大きく話が変わりますが。
「出産手当金」
建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。
>そこで手続きをするのに主人の会社から退職の証明になる書類が必要と言われました。
普通はこういう曖昧な言い方はしないはずです、もっと具体的にどのような書類が必要なのか夫の会社に質問したほうがよいのでは。
できるなら夫が会社で加入している健保に直接聞いたほうがいいかもしれません、あいまいなことを言うというのは夫の会社もよく分かっていないケースが多いからです、こういう場合は夫の会社に引っ張りまわされて扶養になるのに時間が掛かることが多いからです。
>離職票は退職した翌日以降に私が今勤めている会社でハローワークの方に申請するようですが、退職してからどのくらいで通常は離職票が手に入るものなのでしょうか。
それは退職した会社がきちんとやるかどうかです、2週間ぐらいで届く場合もあれば3か月経っても届かないということもあります。
遅いようであれば催促することも必要です、会社任せにしているといつになるかわかりません。
>主人の会社の扶養に入るには退職した翌日こら1ヶ月以内に申請をしないといけないらしく、それまでに間に合うのか心配です。
ですからただ会社任せにしてのんびり待っていてはいけないということです。
>また雇用保険を払っていたので延長手当を申請して、いずれは失業手当をもらおうと思っています。
一部の健保では受給期間の延長をすると扶養になれない場合があるので健保に確認してくだい。
>その場合、その手続きをして証明となる書類をそろえてからの扶養申請となるらしいのです。
そのためには、離職票が届いたらハローワークに行って延長手続きをして、手続きをした書類を会社に提出する必要があるって事ですよね。
受給期間の延長をして扶養になれる健保であればそうですが。
>年末年始を挟んだ1ヶ月でこの手続きが全て行えるのでしょうか。
ですから会社任せでのんびり待っていてその時になって慌てても遅いということです。
>また、延長手続きをするのはいつでもできるのでしょうか、いつからいつまでと期間が決められているのでしょうか。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
退職しても出産手当金を受け取れる場合があありますが。
それによって扶養は大きく話が変わりますが。
「出産手当金」
建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。
>そこで手続きをするのに主人の会社から退職の証明になる書類が必要と言われました。
普通はこういう曖昧な言い方はしないはずです、もっと具体的にどのような書類が必要なのか夫の会社に質問したほうがよいのでは。
できるなら夫が会社で加入している健保に直接聞いたほうがいいかもしれません、あいまいなことを言うというのは夫の会社もよく分かっていないケースが多いからです、こういう場合は夫の会社に引っ張りまわされて扶養になるのに時間が掛かることが多いからです。
>離職票は退職した翌日以降に私が今勤めている会社でハローワークの方に申請するようですが、退職してからどのくらいで通常は離職票が手に入るものなのでしょうか。
それは退職した会社がきちんとやるかどうかです、2週間ぐらいで届く場合もあれば3か月経っても届かないということもあります。
遅いようであれば催促することも必要です、会社任せにしているといつになるかわかりません。
>主人の会社の扶養に入るには退職した翌日こら1ヶ月以内に申請をしないといけないらしく、それまでに間に合うのか心配です。
ですからただ会社任せにしてのんびり待っていてはいけないということです。
>また雇用保険を払っていたので延長手当を申請して、いずれは失業手当をもらおうと思っています。
一部の健保では受給期間の延長をすると扶養になれない場合があるので健保に確認してくだい。
>その場合、その手続きをして証明となる書類をそろえてからの扶養申請となるらしいのです。
そのためには、離職票が届いたらハローワークに行って延長手続きをして、手続きをした書類を会社に提出する必要があるって事ですよね。
受給期間の延長をして扶養になれる健保であればそうですが。
>年末年始を挟んだ1ヶ月でこの手続きが全て行えるのでしょうか。
ですから会社任せでのんびり待っていてその時になって慌てても遅いということです。
>また、延長手続きをするのはいつでもできるのでしょうか、いつからいつまでと期間が決められているのでしょうか。
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
関連する情報