失業保険について質問があります。

11月15日付けで派遣を解雇されました。
年齢は26歳、雇用保険加入年数一年です。

失業手当てを頂く手続きをする前に1ヶ月程度の短期バイトをしようと思っていますが、バイトを終えて手続きに行ったときに短期バイトの事を申請したり、違う書類が必要になったりしますでしょうか?
ちなみにその短期バイトは1日7時間を週5日程度です。
ハローワークに失業申請に行く前ならアルバイトはできますよ。ただ、HWに申請のときに係員から「バイトかなにかやってましたか?」と聞かれますから正直に話せば問題はありません。(失業手当から引かれることもありません)
それから申請後に7日間の待期期間がありますがその間もバイトはできません。あくまでも完全失業状態であることが必要です。
また、申請後の給付制限3ヶ月の間、及び受給中でもバイトはできますがキチンと認定日に申告してください。だまってやると不正受給となって発覚すると大きなペナルティーが来ます。
以下はバイトのやり方ですから上手くやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
「補足」
今回あなたは解雇ですから給付制限3ヶ月は付かないですから、給付制限期間中のバイトは関係ないですが参考にしてください。
ハローワークの企業を直接応募
金曜にハローワークに初めて行き、登録をしてきました。
そして昨日、自宅でハローワークのサイトで求人を探していたところ、希望に合う職種があったのですが、
その求人は新着ではありませんでした。

土日をはさむので、ハローワークに行かずにサイトから直接応募してしまおうかと思うのですが
この場合なにか不利な点はあるのでしょうか?
ハローワークに行って紹介状を書いてもらうメリットとはなんでしょう?
失業のお手当を頂いている最中の人は、求職活動カウントといって応募した証拠を残しておかないとお手当が当たらなくなってしまうんですね。それで紹介状が必要になるんです。

そういう事情がなく、サイトからダイレクトに応募可能な求人物件には、別に不利な点はありません。

※ダイレクト応募可能なのに、「紹介状必須」などと条件が付いている場合もあるので、よくご確認ください
室蘭工業大学大学院 航空宇宙システム工学専攻の入試難易度について
私は田舎の国立大学工学部に通う学生なのですが、航空宇宙工学に興味があるので、大学院もその方面に進みたいと考えており、受ける大学の候補をいろいろ考えてみたのですが、あまり自分の学力に自信はないし、そういくつもの受験料を払うほどの経済的な余裕もないので、難関校のほかにも、ある程度受かりやすいかつ自分のやりたいことのできる院を探しています。

そこで去年新設された室蘭工業大学 航空宇宙システム工学専攻を考えています。
室蘭工業大学自体は国立大学の中ではレベルの低いほうだということで入試難易度は低そうですが、航空宇宙システム工学専攻の定員は10名しかないので、むしろ室工大よりレベルが上の大学よりも入りにくいような気もします。
(その少人数教育を受けられるという点が魅力的なのですが)

果たして室蘭工業大学 航空宇宙システム工学専攻の難易度はいかほどのものなのでしょうか?
あまりに入りにくいようならば室工大の受験料+旅費をつかってもっと確実性のあるところを受けようと思っているのですが。

ちなみに私の大学は偏差値的には室工大と同じか少し上ぐらいのレベルで、そこでの私自身の成績はよくありません。

特にもし室工大の事情に詳しい方がいらっしゃったら、今年の航空宇宙システム工学専攻の倍率はどの程度だったか教えていただけると助かります。
現在、室蘭工業大学大学院航空宇宙システム工学専攻に在籍しているものです。

まず、難易度についてですが、私が見た限りでは室蘭工業大学の定期試験と同等のレベルだと思います。
試験の上位成績者から10番目で足きりを行うのではなく、試験の点数がボーダーラインに達していれば合格となると聞いています。
ただ、大学によって学んでいることが違うので、もし受験をお考えなら過去問の入手や教員にコンタクトを取ることをお勧めします。

次に倍率についての回答ですが、2008年9月に行われた試験では、2倍程度だったと思います。
入試のチャンスは多くて3回あります。一つ目は6~7月頃に行われる推薦入試。二つ目が9月に行われる一般入試(一次募集)。三つ目が3月に行われる一般入試(二次募集)となっています。ただし、二次募集については毎年行われるとは限りません。

私の個人的な考えでは、今から入試の準備をされれば十分間に合うと思います。

ちなみに現在「航空」分野は多く研究していますが、「宇宙」分野についてはあまり行われていません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN