転職希望です。ハローワークで希望に沿った企業を見つけて応募しましたが、現職を辞めるまでにどう考えても3ヶ月近くかかります。
来週早々に退職の意思表示をしたとして、それから人材を応募してもらうとしても新しい方が来るのが11月半ば位にはなると思います。
それから引継ぎをしたとして、自分もそうだったのですが引継ぎに一ヶ月は要しますので12月中引き継いだとします。
ですが12月が4半期決算の為1月の上旬まで、新しい方の為にも引き継ぎたいです。

そうなると早くても新しい会社に勤められるのが2月からになってしまうのですがこの事は履歴書か職務経歴書に書くべきでしょうか?面接時に言うべきでしょうか?


※この2月から就業というのは、現職を一番分かっている自分が考える引継ぎ時間のベストなので縮める事は不可能です。(上司ですら私の仕事内容が分からないと、普段から言っています)

※気が早くて申し訳ないですが、まだ面接に漕ぎ付けては居ないです
今の求人はおそらく年内に就業ですから、来年となると採用される可能性は低いのではないかと思われます。ハローワーク経由で紹介状発行の時に、先方に確認して下さい。
妊娠中の失業保険について質問です。
色々なサイトを見ると混乱してしまって、いくつか質問をさせてください。
現在妊娠3か月目です。
4月末で現在の会社を退社します。
出産するまでは正直なところ、正社員での転職は考えておりません。

まず、失業手当は3か月間の待期期間を超えれば、3回支給があるのでしょうか?
それは妊娠していてもハローワーク等で働く意思を見せれば受給できるのでしょうか。
「受給期間の延長」という言葉をよく目にするのですが、出来るのであれば、なるべく早く受給したいのです。

また、4月末で退社予定ですが、そのあとにその会社でパートに切り替わった場合、そのパートで稼いだ金額は失業保険での受給額からカットされるのでしょうか。

最後に、主人の健康保険に加入したいのですが、やはり失業保険を受給する場合は不可能なのでしょうか。


教えてください。
まず、失業手当は3か月間の給付制限期間を超えれば、
給付日数が90日分なら4回程度支給があるでしょう。
28日に1回支給されます。最初の認定日と最後の認定日
は28日分より少なく、端数が支給されるでしょう。
それは妊娠していてもハローワーク等で働く意思を見せれば
受給できます。
会社でパートに切り替わった場合、そのパートで稼いだ
金額は失業保険での受給額からカットされる場合があります。
但し、給付制限期間中のパートはカットされません。
一度パートを始める前に、離職票をハローワークに持参し
雇用保険受給の申請をした日を含め、この待期期間に働いて
いると、もらえません。
貴方の平均賃金はおそらく世間の標準程度はあるとお見受け
しましたので、給付日数期間は被扶養から外れます。しかし、
給付制限期間中は外れません。
ハローワークの適職診断は、よくネットで出回ってるちょっと詳しそうな適職診断と変わりないですかね?
実際、やってみた方どれだけ当てになりましたか?
「事務に向いてる」とか「管理職に向いてる」とか、本当に単なるカテゴリーとしての職種しか診断してくれません。
例えば同じ「営業職」でも、業界によって仕事は全く異なり、そういうのも含めてこっちは適性を教えてほしい訳じゃないですか。なのに、そこら辺全く役に立ちませんでしたよ。
中には「どの職種でも平均的に何でも合う」みたいな人もいますが、実際は好き好きや、自分ではっきり「向かない」と分かるものもあるわけで。
つまり、ほとんど当てになりません。それはあくまで指標であって、絶対ではありませんので、結果次第で自分の可能性を狭めてしまうことはありません。
適職診断を当てにするよりは、始めのうちは業界を食わず嫌いせず、予定が合う限り色々な会社を受けてみて(説明会だけで判断するのは早計です。面接で企業の印象が変わることもあります。)、自己分析をしっかり行い、学校の就職センターやハローワーク等に相談しながら、自分で判断していくのがいいと思います。
再就職手当についての質問です。よろしくお願いします。

自己退社し、
待機7日間を満了しました。
現在1ヶ月の給付制限中です。


●登録バイトで先日3日間、20時間以内のバイトをしました。
給料は来月になります。

●ハローワークで紹介いただいた仕事の内定が昨日決まりました!
実労は11月9日からです。

しかし、本日登録制のバイト先から連絡が入り、週20時間以上の仕事(4日間)のススメの電話が入りました。

現在収入もないので
できればやりたいのですが、
この場合に登録バイトをすると
再就職手当はもらえなくなりますでしょうか?

ちなみに初回認定が11月6日です。


登録制のバイトは4日から頼まれていますので、
できるだけ早いお答えを願いたいです。
取り急ぎ申し訳ありませんが
よろしくお願いします。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。

ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。

※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。
あと二週間で卒業の20歳専門学生男ですが、まだ就職が決まっていません。
20歳の専門学生の男です。あと2週間で卒業式ですが、まだ就職が決まっていません。実は去年の10月から12月まで割と大手の企業に早期出社で働いていました。しかしさまざまな理由でこのまま続けていけないなと思い昨年いっぱいで退職しました。(理由は最初の方にある過去の質問に書いてます)

今、本来なら卒業式まで休みなのですが決まってないので、学校に行って就職活動をしています。専門学校は卒業式まで、若しくは三月いっぱいまではハローワークなどで求人を見つけても、学校経由しないといけないのでハローワークから企業に面接を依頼することはできません。なのでパソコンで求人票だけ頂いて学校に持って帰っています。
しかし学校に行っての就活にあまり意味を感じなくなってきました。絶対譲れない条件として、地元(隣町の規模がでかい街)を上げています。学校は一応他県なのでその県の求人を紹介して来ます。以前から断っているのですが、今日も「遠いならそこに住んでみるという考えはないか?」と言ってきたので断ると半分冗談で「殴るぞ」と言われました。以前辞めた会社はその県の端にある会社で、半ば強制的に受験したのですが、案の定体調を壊してしまいました。希望している地元の隣町には幼いころから関わっておりとても愛着があり永住する気でいます。わがままかもしれませんが給料より何より、その街であることが第一条件です。その街の求人も結構あるのですが、既に決まっていたり不合格だったりと、いまだ内定がない状態です。
自分は地元の隣町のハローワークを情報収集のみに使用しているのですが、正直学校よりこっちの方で就活をした方がいいんじゃないかと思っています。
卒業までは学校でしようと思っているのですが、卒業後は教師に強制されたとしても、もう卒業しているので電話がかかってきても行かなければいいだけの話なので、ハローワークに行こうか悩んでいます・・
決まらなければバイトをしながらハローワークに行こうと思うのですが、それは底辺すぎますか??

やっぱり専門学生で卒業後も職が決まってない人なんてほとんどいませんよね?
本気で焦っています。
学校を通じての就職活動の方がある程度の融通は効くと思います。ハローワークに行ってみると分かりますが、学校の看板もなく就職活動をする大変さがわかると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN