ハローワークで事務職に転職した方に質問です。
応募資格に様々な資格がのっていますが、
簿記、普通免許、ワード・エクセルなどで
一番重要だと思う資格は何ですか?
また、その他に必要だと思う資格・スキルが
ありましたら教えてください。
応募資格に様々な資格がのっていますが、
簿記、普通免許、ワード・エクセルなどで
一番重要だと思う資格は何ですか?
また、その他に必要だと思う資格・スキルが
ありましたら教えてください。
一言で事務職と言っても、経理や業務等、いろいろな仕事があります。経理なら簿記は必須だと思いますが、業務ならエクセル等、でも会社によって、やり方が違うので、ケースバイケースだと思います。
この労働条件どう思いますか?
ハローワークで給与が20万の仕事があり詳細は面接でとのことだったので面接を受けました。
最初3ヶ月は試用期間。この間家族の不幸などいかなる理由でも一回
でも遅刻早退欠勤すればそれだけ社員登用への期間を延ばすとのこと。
20万というのは基本給14万と定額残念代6万ということで、社員登用が決まれば時給制ではなくなるので何時間残業だろうと店の代表者は帰れとは言わない。
月一回の飲み会
年間休日96日シフト制で基本土日の休みなし
有給なし
勤務時間が10時から19時とありましたが実際は21時や22時まで残業、月一回は早く出勤しミーティングなど有り
賞与昇給はあるが個人の業績による
交通費の支給なし
エリア圏内で転勤の可能性有り
休憩は忙しいので店内で交代で40分程度
社員登用後は健康、雇用、労災、厚生年金など申し込めば受けられる
退職金なし
店長は僕はこの店がよくなるなら深夜1時や2時まで残って作業してもいいと思っていると仰ってました。
ブラックなのかなと思いましたがこのご時世働けるだけましなのか。
将来を考えるともう少し薄給でも条件の良い所を探すべきでしょうか。
この労働条件どう思いますか?
面接官の方は愛想はよかったのですが…
この仕事がしたかったわけではなく生活の為に応募しました。
ハローワークで給与が20万の仕事があり詳細は面接でとのことだったので面接を受けました。
最初3ヶ月は試用期間。この間家族の不幸などいかなる理由でも一回
でも遅刻早退欠勤すればそれだけ社員登用への期間を延ばすとのこと。
20万というのは基本給14万と定額残念代6万ということで、社員登用が決まれば時給制ではなくなるので何時間残業だろうと店の代表者は帰れとは言わない。
月一回の飲み会
年間休日96日シフト制で基本土日の休みなし
有給なし
勤務時間が10時から19時とありましたが実際は21時や22時まで残業、月一回は早く出勤しミーティングなど有り
賞与昇給はあるが個人の業績による
交通費の支給なし
エリア圏内で転勤の可能性有り
休憩は忙しいので店内で交代で40分程度
社員登用後は健康、雇用、労災、厚生年金など申し込めば受けられる
退職金なし
店長は僕はこの店がよくなるなら深夜1時や2時まで残って作業してもいいと思っていると仰ってました。
ブラックなのかなと思いましたがこのご時世働けるだけましなのか。
将来を考えるともう少し薄給でも条件の良い所を探すべきでしょうか。
この労働条件どう思いますか?
面接官の方は愛想はよかったのですが…
この仕事がしたかったわけではなく生活の為に応募しました。
生活の為は、分かりますが、あまり良い会社ではないと思います。
他も応募なさった方がいいですよ。
有給なしは有り得ないでしょ。申し込めば、社保が受けられるとか?
パートですら、働いた日数によって、有給休暇が認められている時代です。
ハローワークにこの労働条件を話してみたらいいと思いますよ。
使い捨てされそうな会社です。
他を探しましょう。
他も応募なさった方がいいですよ。
有給なしは有り得ないでしょ。申し込めば、社保が受けられるとか?
パートですら、働いた日数によって、有給休暇が認められている時代です。
ハローワークにこの労働条件を話してみたらいいと思いますよ。
使い捨てされそうな会社です。
他を探しましょう。
退職予定日を前倒しされました。
結婚するにあたり、来年2月末に退職する旨を上司に伝え、了承を頂いていました。
それが今月の半ばに
「これからしばらく仕事も減って、会社のシステムも変えるので今月(10月)いっぱいで辞めて欲しい」
と言われました。
予定より4か月早く辞めると生活が厳しくなるし、ボーナスも頂けないので渋ったのですが・・
この場合、退職は自己都合になるのでしょうか?
また、ハローワークにはいつ頃通い始めるのが妥当だと思いますか?
教えてください。
結婚するにあたり、来年2月末に退職する旨を上司に伝え、了承を頂いていました。
それが今月の半ばに
「これからしばらく仕事も減って、会社のシステムも変えるので今月(10月)いっぱいで辞めて欲しい」
と言われました。
予定より4か月早く辞めると生活が厳しくなるし、ボーナスも頂けないので渋ったのですが・・
この場合、退職は自己都合になるのでしょうか?
また、ハローワークにはいつ頃通い始めるのが妥当だと思いますか?
教えてください。
そういわれて、同意して退職を早めれば基本的には自己都合でしょうね。
早期退職への応募なども自己都合として扱われますので。
断ったけどやっぱり辞めて欲しいといわれた場合は、会社都合に出来るかもしれません。
というか、会社に「会社都合で離職票を出してくれるのなら同意します」って交換条件を出しても良いと思います。
断った結果解雇と言う扱いなのであれば、もちろん完全な会社都合ですね。
ちなみに、雇用保険(失業給付金)は「再就職の意思及び能力がある」場合にしかもらえません。
貴方の場合、退職後に再就職したとしてもすぐやめることになるのなら、本来は受給資格はないと言うことになります。
ただ、病気などと違って「再就職するつもりはあります」と言っておけば貰えますし、結果的に再就職先が見つからないということで再就職しなくてもペナルティーなどは特にありません。
もちろん、受給期間中は求職活動(最低限ハローワークでの定期的な求人検索)をしなければいけませんし、それで結婚してからも出来そうな仕事が見つかったら本当に再就職するって手もありますけどね。
在宅勤務とかのまず見つからないであろう条件をつけての求職活動でも(係員から文句は言われますが)一応給付条件には合致しますので。
##補足分&他の方々の回答について##
まず、「間違いなく会社都合に出来る」という意見ですが、少々甘いかなと言う印象です。
会社はあくまで「会社としての希望を伝えただけ」で強制はしていないと主張しますよ。
もちろん、質問者様がはっきりと「二月まで」を再度主張したにもかかわず、解雇されたのであればはっきりとした解雇ですが、いろいろなプレッシャーをかけてきて結局10月で退職届を出しなおしてしまったりすれば、会社は「説得の結果本人が納得したことだから」と言います。
今までのそういうケースは沢山見てきましたし、ハローワークや労基署にそういうことを言っても、大抵は「会社の方には注意しておきますが、離職票が自己都合になってしまっているので…」などといわれるのが大半です。
ですので、強固に2月を主張するか、離職票を会社都合にしてくれるとかボーナスを前倒し支給してくれるとかの条件をつけて交渉するかなどが現実的な線になってくるでしょう。
と言うわけで、補足分になりますが、苦手だからと言って交渉を放棄したら会社の思うようにしかなりませんよ。
結局は自己都合になって、待機期間が設けられボーナスももらえません。
金額的には数十万円を超える逸失利益になります。
自己都合となっている離職票に「異議」を追記して、ハローワークで主張するって手もあるにはありますが、上のように現実としてはなかなか自己都合を覆すことは難しい場合が多いです。
そういった金額を失ってでも、やっぱり交渉はしたくないということであれば、それは貴方の選択なのですから諦めて素直に会社の言うことに従うしかないです。
やっぱりもったいないと思うのであれば、多少勇気が必要であってもしっかり交渉すべきでしょう。
上司に直接相談しにくいのであれば、会社の人事部などに出向いて相談するって手もありますし、有給休暇を取って電話で(「皆の前だと相談しにくいので電話ですいません」などときちんと説明してね)交渉するとかすべきでしょう。
なにも、悪いことを相談するのではないのですし、どうせ辞める会社なのですから周りの目などをそこまで気にすることはないとおもいますけどね。
最終的には自分でアクションを起すしかないのですから。
ちなみに、もし、貴方の会社に労働組合があるのなら(非正規社員などで組合員じゃないとしても)相談に乗ってくれる可能性もあります。
早期退職への応募なども自己都合として扱われますので。
断ったけどやっぱり辞めて欲しいといわれた場合は、会社都合に出来るかもしれません。
というか、会社に「会社都合で離職票を出してくれるのなら同意します」って交換条件を出しても良いと思います。
断った結果解雇と言う扱いなのであれば、もちろん完全な会社都合ですね。
ちなみに、雇用保険(失業給付金)は「再就職の意思及び能力がある」場合にしかもらえません。
貴方の場合、退職後に再就職したとしてもすぐやめることになるのなら、本来は受給資格はないと言うことになります。
ただ、病気などと違って「再就職するつもりはあります」と言っておけば貰えますし、結果的に再就職先が見つからないということで再就職しなくてもペナルティーなどは特にありません。
もちろん、受給期間中は求職活動(最低限ハローワークでの定期的な求人検索)をしなければいけませんし、それで結婚してからも出来そうな仕事が見つかったら本当に再就職するって手もありますけどね。
在宅勤務とかのまず見つからないであろう条件をつけての求職活動でも(係員から文句は言われますが)一応給付条件には合致しますので。
##補足分&他の方々の回答について##
まず、「間違いなく会社都合に出来る」という意見ですが、少々甘いかなと言う印象です。
会社はあくまで「会社としての希望を伝えただけ」で強制はしていないと主張しますよ。
もちろん、質問者様がはっきりと「二月まで」を再度主張したにもかかわず、解雇されたのであればはっきりとした解雇ですが、いろいろなプレッシャーをかけてきて結局10月で退職届を出しなおしてしまったりすれば、会社は「説得の結果本人が納得したことだから」と言います。
今までのそういうケースは沢山見てきましたし、ハローワークや労基署にそういうことを言っても、大抵は「会社の方には注意しておきますが、離職票が自己都合になってしまっているので…」などといわれるのが大半です。
ですので、強固に2月を主張するか、離職票を会社都合にしてくれるとかボーナスを前倒し支給してくれるとかの条件をつけて交渉するかなどが現実的な線になってくるでしょう。
と言うわけで、補足分になりますが、苦手だからと言って交渉を放棄したら会社の思うようにしかなりませんよ。
結局は自己都合になって、待機期間が設けられボーナスももらえません。
金額的には数十万円を超える逸失利益になります。
自己都合となっている離職票に「異議」を追記して、ハローワークで主張するって手もあるにはありますが、上のように現実としてはなかなか自己都合を覆すことは難しい場合が多いです。
そういった金額を失ってでも、やっぱり交渉はしたくないということであれば、それは貴方の選択なのですから諦めて素直に会社の言うことに従うしかないです。
やっぱりもったいないと思うのであれば、多少勇気が必要であってもしっかり交渉すべきでしょう。
上司に直接相談しにくいのであれば、会社の人事部などに出向いて相談するって手もありますし、有給休暇を取って電話で(「皆の前だと相談しにくいので電話ですいません」などときちんと説明してね)交渉するとかすべきでしょう。
なにも、悪いことを相談するのではないのですし、どうせ辞める会社なのですから周りの目などをそこまで気にすることはないとおもいますけどね。
最終的には自分でアクションを起すしかないのですから。
ちなみに、もし、貴方の会社に労働組合があるのなら(非正規社員などで組合員じゃないとしても)相談に乗ってくれる可能性もあります。
ハローワークへの求人の応募について
ハローワークを通さず、キャリアインデックス経由でワードやエクセルで作成された履歴書、職務経歴書を送るのと、
ハローワークを通して手書きの履歴書とエクセルで作成した職務経歴書、紹介状を自分自身で送るのと、
企業側の選考に違いがでてきますでしょうか?
現在働いている職場では、どちらでも選考は変わらないようなのですが、、、。
(かえってハローワークだと結果を知らせなきゃいけないのが面倒と採用担当談)
なかなかハローワークのあいてる時間に仕事の関係で行けないので、(行けても月1回程度)
皆様にアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞ 宜しくお願いいたします。
ハローワークを通さず、キャリアインデックス経由でワードやエクセルで作成された履歴書、職務経歴書を送るのと、
ハローワークを通して手書きの履歴書とエクセルで作成した職務経歴書、紹介状を自分自身で送るのと、
企業側の選考に違いがでてきますでしょうか?
現在働いている職場では、どちらでも選考は変わらないようなのですが、、、。
(かえってハローワークだと結果を知らせなきゃいけないのが面倒と採用担当談)
なかなかハローワークのあいてる時間に仕事の関係で行けないので、(行けても月1回程度)
皆様にアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞ 宜しくお願いいたします。
ハローワークで求人を行っている企業が、キャリアインデックスでも求人を行っているだけのことなのですから、どちらを利用されても特に差が出てしまうことはないでしょうから、ご質問者様が在職中でハローワークに行く事が困難であれば、キャリアインデックスを利用されれば大丈夫でしょう。
ネット上でエントリーする訳ですから、その分手間隙がかからずに済むメリットはありますが、添え状等でのご質問者様の熱意をアピールする事は出来ないことを理解して選択されることが必要ではないのでしょうか?
ネット上でエントリーする訳ですから、その分手間隙がかからずに済むメリットはありますが、添え状等でのご質問者様の熱意をアピールする事は出来ないことを理解して選択されることが必要ではないのでしょうか?
再就職手当のことで質問いたします。
先日、失業の手続きを職安に行ったときに、自己都合退職のため、失業認定から1ヶ月以内は職安へ出ている求人での就職しか対象になりませんが、それを過ぎたら、知人の紹介などでも対象になると聞きました。
現在、失業認定からまだ1ヶ月経過していませんが、身内のつてでほぼ就職が決まった状態です。
が…息子が骨折をした関係で、その送迎などもあり、完治してから就職したいと相手先に伝えたところ、承諾の返事を頂きました。
その場合、就職日は、失業認定から1ヶ月を経過した日になるのですが、このケースだと、“知人の紹介”で就職ということで、再就職手当てを申請できますか?
ハローワークの方が言われるには、就職活動は、7日の待機期間をすぎれば、どのような方法で、いつからされても自由です。と言われていました。
このケースで問題がなければ、次の1回目の認定日のときに、この状況を伝えようと思いますが、このケースで再就職手当てがいただけるのかな???と疑問に思ってしまいました。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
先日、失業の手続きを職安に行ったときに、自己都合退職のため、失業認定から1ヶ月以内は職安へ出ている求人での就職しか対象になりませんが、それを過ぎたら、知人の紹介などでも対象になると聞きました。
現在、失業認定からまだ1ヶ月経過していませんが、身内のつてでほぼ就職が決まった状態です。
が…息子が骨折をした関係で、その送迎などもあり、完治してから就職したいと相手先に伝えたところ、承諾の返事を頂きました。
その場合、就職日は、失業認定から1ヶ月を経過した日になるのですが、このケースだと、“知人の紹介”で就職ということで、再就職手当てを申請できますか?
ハローワークの方が言われるには、就職活動は、7日の待機期間をすぎれば、どのような方法で、いつからされても自由です。と言われていました。
このケースで問題がなければ、次の1回目の認定日のときに、この状況を伝えようと思いますが、このケースで再就職手当てがいただけるのかな???と疑問に思ってしまいました。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
自己都合退社の場合は、「ハローワークの紹介または、厚生労働大臣が許可した職業紹介事業者の紹介により職業に就いたこと。」が再就職手当の受給条件になりますが、これは7日間の待機期間後の最初の1ヶ月間にのみ適用される制限です。従って、投稿内容のケースでは、再就職手当を受給できます。
関連する情報