本日ハローワークが休みで、且つ、平日はハローワークに質問する充分な時間がない為、ここに来ました。よろしくお願いします。
失業と再就職について質問します。
企業から離職票を入手しハローワークへ持参し失業給付金申請をしました。1週間の待期期間中に仕事がきまりましたので、2/10にハローワークに電話し失業給付金の申請を止めたのです。ハローワークから入手した「雇用保険の失業給付受給資格者のしおり」には「採用証明書」が添付されていますが、『1週間の待期期間中に仕事がきまったので提出不要』と、ハローワークの職員さんに言われました。
本日『しおり』を読んでいて疑問に思った事があります。
『しおり』のP21には『雇用保険受給資格者証』または『雇用保険被保険者証』に記載の被保険者番号を必ず次の就職先の事業主に伝えるように、と記載されていますが、待機期間中の為か、ハローワークからは『雇用保険受給資格者証』が発行されていません。又『雇用保険被保険者証』は前の就職先から届いていません。
上記の状況で質問します。
待期期間中に就職先が決まった場合、
1.「採用証明書」をハローワークに提出する必要がないのでしょうか。
2.「被保険者番号」は不明なため、次の就職先の事業主に伝える事が出来ません。どうすればこの番号を知る事が出来るのでしょうか。
3.上記2の「被保険者番号」を個人で知る事が出来ない場合、事業主に知らせる事が出来ないのですが、この場合、再就職者として、どうすればよいのでしょうか。

よろしくお願いします。
>「採用証明書」をハローワークに提出する必要がないのでしょうか。

ハローワークが必要ないと言っているのですよね、なら、必要ないのでは?
但し、不思議なのは再就職手当に該当してないのですか、採用証明書は再就職手当に該当するか確認する一面があるのですが。

>どうすればこの番号を知る事が出来るのでしょうか。

離職票ー2に被保険者番号が書いてありました、コピーはしてないのですね、提出しましたので、ハローワークに出向き、被保険者証を再発行するしかないですね。
旦那がだらしなくてイライラします。

一歳になったばかりの息子と私と旦那の三人暮らしです。今年五月にアルバイトから社員に昇格?した職場を辞め(賭博場でブラックに近いところだったので
辞めれば?と私も言っていました)、6月に就職、一週間でその職場を飛び、七月に第一希望だった職場で就職が決まりました(最初三ヶ月は契約社員)。

前々からやりたかった職業で、ハローワーク通いもした甲斐があったと夫婦で喜んでいたのですが、朝に弱いらしい旦那は週に二回は遅刻することが珍しくありませんでした。
時には私が1人で出て行ってしまって、子どもを観る人間がいなくなるから と理不尽な言い訳をしたことも。そのせいで職場では 私と旦那は別居している設定になったらしいです。
帰宅すると職場で気に入らない人が居るとか、仕事内容が雑用で他の人は仕事をせずにぺちゃくちゃ喋っているとか、そういう愚痴ばかりで 先輩方とのコミュニケーションも上手く行かないところがあったようです。

結果、正社員契約は破棄。自分で退社する時期を見計らって辞めてくれ…と職場から言われたそうです。

もちろん遅刻しそうな時は 声をかけたり時間を伝えたりしていたのですが、わかってるよ!今起きるから!等と少し強く言われ、なんだか怖くなってやんわり起こす事しか出来なかった私の責任でもあります。
けれど、若いとはいえもう社会人ですから仕事くらいきちんと行ってほしいのです。
ちなみに現在、正社員契約を破棄と伝えられて今日で三日、仕事には行っていません。一日目はハローワーク、二日目は寝て過ごし 今日は漫画を読んでいます。
もう旦那に何て言えばいいのかわかりません。
昨日、明日は行くから と言っていたのですが案の定これ…!
これの前の仕事を飛んだ時に生活費稼ぎに私が夜仕事を始めました。スナックなので週一出勤でギリギリ家賃を払える程度のお給料ですが、これに甘えているかもしれない…と自分で言っていました。だから来週一週間実家に帰ってみて、と。(スナックは今も続けています。現在の職場が決まった時点で辞める事を伝えたのですが、人手が足りないからしばらくは居てくれと言われたので続けています。)

私が働いたのが間違いだったのでしょうか?私はどうしたら、旦那は気持ち良く仕事が出来たのでしょう?

私がいけなかったのでしょうか?
夫婦仲もギクシャクしだして、どうしたらいいかわからなくなってきました。
少し強く言うとびびって黙る嫁とだらしない夫の相性が最悪だと言う事でしょう。

今更肝っ玉嫁さんには成れないだろうから、旦那の悪い部分が出た瞬間実家に帰ったらどう?
それを何度か繰り返しても治らないなら別れましょう。人生の無駄です。
もしくはあなたが稼いで旦那には主夫になってもらうのもありです。
失業保険受給資格かあるかどうかの質問です。
今年の8~来3末までの8ヶ月の有期契約です。
雇用保険料は支払ってます。
来3末で離職した場合には保険受給資格はあるのでしょうか?
特定資格受給者に該当するのか否か・・
ハローワークのHPで特定資格受給者の範囲概要のページで
「期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者」
とい文章を見つけました。
私はこれに該当しないのでしょうか?


契約書には

第1条 甲は乙を○○(職種)として雇用する。
雇用期間は、平成19年8月1日より平成20年3月31日までとする。
 尚、雇用期間は更新をすることができるものとする。

と記載されているのですが採用時に口答で「更新はない」と言われました。

この場合はどうなりますか?
契約期間がどうこうよりも、現在は雇用保険の被保険者の期間が1年ないと
失業保険は受けられませんよ。
もしかしたら更新するかもしれないから、雇用保険料を払うようになってるけど、
1年間働かないうちに(契約が切れた場合でも)仕事を辞めたときは失業保険の
対象外です。

ただ、再就職して合計1年以上加入歴がある場合は失業保険が受けられます。
3月末に更新せず退職すれば「契約期間満了」という扱いで、待ち期間3カ月を
待つことなく受けられます。
WEB応募OKでも電話連絡必要?
ただいま就職活動中です。ハローワークや求人ジャーナル等を利用しているのですが疑問に思ったことがあったので質問させてください。

実は以前求人ジャーナルにてWEB応募OKの求人に応募したことがあります。その時は特に考えもなしにWEB応募はコチラというリンクからWEB応募画面に行き必要事項を書き応募しました。すると数十分後に会社から電話がかかってきてやんわりと応募の前に電話連絡が欲しいと言われました。普通の会社ならともかくWEB応募OKと言い実際にWEB応募画面に飛ばしておいてそれはないんじゃ…と思ったのですがコレって私が悪いんですかね?求人ジャーナルは会員登録もしているし必要事項も保存してしまっているのでWEB応募できる求人にはどんどん応募していきたいと思ってるんですがもし電話連絡なしにWEB応募することが失礼にあたるなら正直このシステムの必要性がわかりません

皆様のご意見よろしくお願いします。
そのWEBページに注意書きなどはなかったのでしょうか?もしなければその会社の方が非常識ということになってしまいますね。もしくは会社の方針でWEB応募を出したが社員が対応できなかったということも十分考えられます
もし、ハローワークから貰った採用証明書を、就職先に書いてもらう前(または書いてもらったがまだ提出していない時)にその会社を辞めたとしたら、証明書はどうしたらいいのでしょう?出さなくてもいいのでしょうか?
採用証明書は不要です。
逆に、失業保険の期間が残っていれば、
再開の為に、退職証明書が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN