失業給付受給中のアルバイトについて、ご質問させて頂きます。
給付制限期間中にアルバイトを開始しましたが、給付制限期間終了後も引き続きアルバイトを続けていきながら失業給付受給のが出
来るのか、また制限等ある場合は詳細について…様々な情報を参考に致しましたが、なかなか理解しきれませんでしたので、ご回答頂けましたら幸いです。
給付制限期間
7月2日〜10月1日
※週3-4程度(20時間を超える週もあり)のアルバイトを開始、ハローワークには申告済みです
支給期間
10月2日〜
2回目認定日
10月11日
※制限期間中に開始したアルバイト継続中(アルバイト先には週20時間以内での契約に変更して頂き、雇用契約変更の手続き済みです)
平均週3〜4日勤務の3〜6時間程度でのシフトになります。
残業等で、ごくまれに20時間を超える週も出てくる可能性があります。
また、まだ2回目認定日前の為アルバイトを継続中であることはハローワークには申告前で、次回認定日に申告予定です。
このような場合
・失業給付受給は満額でないにしろ、頂けるのでしょうか?
・頂ける場合に、初回支給日はいつ頃、どの期間を計算したものになるのでしょうか?
・1日4時間以上のアルバイト日に関しては、支給日が後日になるという情報をちらっと耳にしましたが、後日というのは、具体的にいつの事を指しているのでしょうか?
とても細かい質問、乱文で申し訳ありません。様々なホームページ様の様々な情報に統一が感じられず、混乱している状態ですので、ご親切な方・失業給付に関して詳しい方の、ご回答・アドバイス頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
給付制限期間中にアルバイトを開始しましたが、給付制限期間終了後も引き続きアルバイトを続けていきながら失業給付受給のが出
来るのか、また制限等ある場合は詳細について…様々な情報を参考に致しましたが、なかなか理解しきれませんでしたので、ご回答頂けましたら幸いです。
給付制限期間
7月2日〜10月1日
※週3-4程度(20時間を超える週もあり)のアルバイトを開始、ハローワークには申告済みです
支給期間
10月2日〜
2回目認定日
10月11日
※制限期間中に開始したアルバイト継続中(アルバイト先には週20時間以内での契約に変更して頂き、雇用契約変更の手続き済みです)
平均週3〜4日勤務の3〜6時間程度でのシフトになります。
残業等で、ごくまれに20時間を超える週も出てくる可能性があります。
また、まだ2回目認定日前の為アルバイトを継続中であることはハローワークには申告前で、次回認定日に申告予定です。
このような場合
・失業給付受給は満額でないにしろ、頂けるのでしょうか?
・頂ける場合に、初回支給日はいつ頃、どの期間を計算したものになるのでしょうか?
・1日4時間以上のアルバイト日に関しては、支給日が後日になるという情報をちらっと耳にしましたが、後日というのは、具体的にいつの事を指しているのでしょうか?
とても細かい質問、乱文で申し訳ありません。様々なホームページ様の様々な情報に統一が感じられず、混乱している状態ですので、ご親切な方・失業給付に関して詳しい方の、ご回答・アドバイス頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
あくまでも参考として聞いてください。
給付制限期間中で受給期間に入っても行う場合は以下のようです。
給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
HWには申告はすでに終わっていることだと思います。
次に受給中のアルバイトについては以下の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
受給中のアルバイトで繰り越しになるの件ですが、その月のやった日数分だけ最後の認定日に入れられます。
基本28日の認定ですがそれが20日になったり10日になったりします。(やった日数は引かれます)
ですからバイト日数が多いと認定日が増えることも考えられます。
.
給付制限期間中で受給期間に入っても行う場合は以下のようです。
給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
HWには申告はすでに終わっていることだと思います。
次に受給中のアルバイトについては以下の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
受給中のアルバイトで繰り越しになるの件ですが、その月のやった日数分だけ最後の認定日に入れられます。
基本28日の認定ですがそれが20日になったり10日になったりします。(やった日数は引かれます)
ですからバイト日数が多いと認定日が増えることも考えられます。
.
入社時と全然条件違う
ハローワークを経由して仕事見つけ勤務始めましたが、話が違うんです。
よくあることなのかもしれませんが、ノルマはないといわれてますが、毎晩成績が悪いと言われていて、精神的に参ってます。
夜も眠れなくなってます。
物を売る営業でなく、PRする営業なのですが、ほとんど門前払いです。企業の立場なら、当たり前かなとも思ってます。
一生懸命やってますが、成績が悪いと言われたことに、悩みが深くなってきています。
辞めますかとも思ってますが、皆さんなら、どうなさいますか?
ハローワークを経由して仕事見つけ勤務始めましたが、話が違うんです。
よくあることなのかもしれませんが、ノルマはないといわれてますが、毎晩成績が悪いと言われていて、精神的に参ってます。
夜も眠れなくなってます。
物を売る営業でなく、PRする営業なのですが、ほとんど門前払いです。企業の立場なら、当たり前かなとも思ってます。
一生懸命やってますが、成績が悪いと言われたことに、悩みが深くなってきています。
辞めますかとも思ってますが、皆さんなら、どうなさいますか?
「話が違う」のは具体的にどの辺でしょう?
「ノルマなし」といわれたのに、「成績が悪いと責められる」点?
もしそうなら、それは営業社員として仕方ない事だと思いますが…
他人はともかく、あなたが「これ以上やっていけない」と思うなら
辞めるほかないですよね。
***補足読みました***
・訪問件数…契約成立率が悪ければ、こちらを増やすしかないかと
・飛び込み訪問の追加…同上
・結果が悪いと注意…営業とはそういうものでは?
・名刺作成が実費…これは交渉の余地がありますね
一生懸命やって結果が出ないなら向いていないという事だと割り切って
別の仕事を探した方が早そうです。
「ノルマなし」といわれたのに、「成績が悪いと責められる」点?
もしそうなら、それは営業社員として仕方ない事だと思いますが…
他人はともかく、あなたが「これ以上やっていけない」と思うなら
辞めるほかないですよね。
***補足読みました***
・訪問件数…契約成立率が悪ければ、こちらを増やすしかないかと
・飛び込み訪問の追加…同上
・結果が悪いと注意…営業とはそういうものでは?
・名刺作成が実費…これは交渉の余地がありますね
一生懸命やって結果が出ないなら向いていないという事だと割り切って
別の仕事を探した方が早そうです。
ネットなどで調べてみても自分がどれに該当するのか分からないので、教えてください。
昨年の12月末で7年間働いた会社を会社都合により退職をしました。
その後、今年の1/18にハローワークに失業給付の手続きをして、
初回の認定日が2/15でしたが、2/17入社で自分でインターネットで見つけた仕事で就職を致しました。
(正社員で再就職手当の適用の会社に該当するかと思います。)
初回の認定分と2/15.2/16の分の失業給付を受けることができました。
現在、再就職手当の申請を会社に出してはいるのですが、
新しい仕事、職場にどうしてもなじむことができず、毎日苦しんでいます。
再就職手当の申請は3/10着でハローワークに届いているかと思いますので、
あと少し我慢すれば給付を受けられるのですが、とても我慢ができそうもありません。
4/1より新しい職場の社会保険にも加入しています。
今回退職をすると自己都合退職なので、引き続き失業給付の手続きをした場合は、
3か月の待機期間が発生してしまうのでしょうか?
もう少しなので我慢するべきか・・それとも新しい仕事を探しながらまた失業給付を受けるのがいいのか?
自分次第のところがありますが悩むところです。
昨年の12月末で7年間働いた会社を会社都合により退職をしました。
その後、今年の1/18にハローワークに失業給付の手続きをして、
初回の認定日が2/15でしたが、2/17入社で自分でインターネットで見つけた仕事で就職を致しました。
(正社員で再就職手当の適用の会社に該当するかと思います。)
初回の認定分と2/15.2/16の分の失業給付を受けることができました。
現在、再就職手当の申請を会社に出してはいるのですが、
新しい仕事、職場にどうしてもなじむことができず、毎日苦しんでいます。
再就職手当の申請は3/10着でハローワークに届いているかと思いますので、
あと少し我慢すれば給付を受けられるのですが、とても我慢ができそうもありません。
4/1より新しい職場の社会保険にも加入しています。
今回退職をすると自己都合退職なので、引き続き失業給付の手続きをした場合は、
3か月の待機期間が発生してしまうのでしょうか?
もう少しなので我慢するべきか・・それとも新しい仕事を探しながらまた失業給付を受けるのがいいのか?
自分次第のところがありますが悩むところです。
3か月の給付制限は、発生しないですよ。
なぜなら、新しい会社では、受給資格が発生しないので、前の会社の受給資格で失業給付を受けることになるためです。
ですから、失業給付のことは心配しなくて大丈夫です。
ちなみに、就職が決まった時に、就職届をハローワークに提出したと思いますが、今度は、離職票もしくは、離職証明書(ハローワークでもらった「受給資格者のしおり」についてる書類)をハローワークに提出した日から失業給付が再開になります。
ですから、離職するんであれば早めに書類を提出してくださいね。
ご自身のことですが、無理はなさらないでください☆
なぜなら、新しい会社では、受給資格が発生しないので、前の会社の受給資格で失業給付を受けることになるためです。
ですから、失業給付のことは心配しなくて大丈夫です。
ちなみに、就職が決まった時に、就職届をハローワークに提出したと思いますが、今度は、離職票もしくは、離職証明書(ハローワークでもらった「受給資格者のしおり」についてる書類)をハローワークに提出した日から失業給付が再開になります。
ですから、離職するんであれば早めに書類を提出してくださいね。
ご自身のことですが、無理はなさらないでください☆
ハローワークのヘルパー講座
10月末で仕事をやめて、ハローワークのヘルパー講座を受けたいと考えています。今からですと、年内に資格取得は出来ますでしょうか?
翌年からヘルパーの資格は
なくなる、とれなくなると聞きました。つまり今年が最後となると思い質問しました。
よろしくお願いいたします。
10月末で仕事をやめて、ハローワークのヘルパー講座を受けたいと考えています。今からですと、年内に資格取得は出来ますでしょうか?
翌年からヘルパーの資格は
なくなる、とれなくなると聞きました。つまり今年が最後となると思い質問しました。
よろしくお願いいたします。
☆現在の、ヘルパー2級の講習(試験なし)は、
来年度の平成25年4月1日から、「介護職員初任者研修」(試験あり)と、名前が変わる予定です。
・ヘルパー2級の講習(講習時間:130時間)
→講習会と施設実習に休まず参加すれば、誰でも修了証がもれなくもらえる。
・介護職員初任者研修(講習時間:130時間+試験1時間)
→講習会に休まず参加し、最終日の修了認定筆記試験(仮称)に合格すれば、修了証がもらえる。
万が一、最終日の修了認定筆記試験(仮称)に不合格となった場合や、
体調不良などで最終日の修了認定筆記試験(仮称)を欠席し受験しなかった場合は、修了証はもらえません。
<<つまり、取得するのが、今以上にもっと厳しく難しくなる予定です。>>
来年度の平成25年4月1日から、「介護職員初任者研修」(試験あり)と、名前が変わる予定です。
・ヘルパー2級の講習(講習時間:130時間)
→講習会と施設実習に休まず参加すれば、誰でも修了証がもれなくもらえる。
・介護職員初任者研修(講習時間:130時間+試験1時間)
→講習会に休まず参加し、最終日の修了認定筆記試験(仮称)に合格すれば、修了証がもらえる。
万が一、最終日の修了認定筆記試験(仮称)に不合格となった場合や、
体調不良などで最終日の修了認定筆記試験(仮称)を欠席し受験しなかった場合は、修了証はもらえません。
<<つまり、取得するのが、今以上にもっと厳しく難しくなる予定です。>>
フリーペーパーの求人はいつも同じ所ばかり載ってるんですが本当に募集してるんですか?
またハローワークの求人とフリーペーパーの求人は質の違いはありますか?ハローワークの場合紹介状が必須ですが、紹介状にはどんな意味があるのでしょうか?
結局誰にでも発行してますし…
またハローワークの求人とフリーペーパーの求人は質の違いはありますか?ハローワークの場合紹介状が必須ですが、紹介状にはどんな意味があるのでしょうか?
結局誰にでも発行してますし…
その求人媒体との付き合いとか、求人ではなく宣伝で載せている可能性も有です。
あとは、募集している会社の内部事情に問題があって、従業員が居つかない会社だったり・・・。
あとは、募集している会社の内部事情に問題があって、従業員が居つかない会社だったり・・・。
関連する情報