採用試験時、人事担当者が採否判断目的で 調査した「ハローワーク等や年金事務所から聞き出した個人記録履歴」
違法性を問えますか?

また必要以上に個人情報の開示をした前記の窓口職員は
情報流用にはあたらないのでしょうか(責任追及)
年金事務所では、本人の委任状が無ければ年金加入記録を確認することは出来ませんし、ハローワークにおいても、本人が公開を希望している情報は確認出来ますが、それ以外の情報に関しては、決して本人以外に話すことはありえません。

そもそも、年金事務所やハローワークに限らず業務上知りえた情報に関しては、守秘義務を負わなければならないのですから、万が一個人情報を第三者に漏らしたということが明らかにならば、国家公務員法 第100条又は地方公務員法 第34条等により、懲役若しくは罰金刑が科せられます。

但し、採用時に経歴調査の為の承諾書に署名・捺印をされた場合は、会社側は合法的に調査を行うことが可能ですので、これらが行われているかでも判断することが必要となるでしょうね…
懲戒解雇されました・・・
再就職に力を貸していただける方
教えてください。
再就職したいのですが
健康保険に入ると
前職の健康保険とか雇用保険とか
その手の関連書類からクビがばれますか???

堂々とクビを言って採用されないみたいですから…

誰か書類の詳しい人
再就職でクビがばれない方法を教えてください。

ちなみにハローワーク等から
探さないで
チラシやネットから
再就職先を探しています。

よろしくお願いします。
20代女です。

私は就職して2ヶ月でくびになりました
理由はミスが多いからです。

それから就職するのが怖くなり、
四ヶ月たってやっと立ち直り、
就職試験を受けました。

クビになったことを正直に話したら
逆に評価されて、一社目で
採用されました。
今はその職場で試用期間も通過し
働いています

クビになったら本当に社会不適合者なんではないかと自分を責め、泣いてばかりでしたが、堂々と胸を張って良かったと思っています。

就職したら保険の手続きや
源泉徴収などで、全部前の職場の
ことがばれるようになっているので、正直に話されたらいいかと
わたしは思います
28歳の派遣社員です。
9月末に契約期間満了で退職する予定です。
退職後ハローワークのCADの訓練学校に通いたいと思っており、
今日問い合わせをしたところ、10月から6ヶ月の建築CADのコースが
あるといわれました。また、申し込みが7月末から8月上旬にあり、
その期間に申し込みをするように(まだ退職していなくても)アドバイスを受けました。
離職票は10月に準備が出来た段階で提出すればいいそうです。
9月末に退職し、1ヶ月待機しても派遣会社から次の仕事が紹介されない
場合は派遣会社の会社都合になるので、本当は1ヶ月待ちたいのですが
10月から訓練校に通うとなると難しいようです。
(10/2の入校日までに離職証明書を提出しなければならないので)
恐らく、自己都合になってしまうと思うのですが、10月から訓練校に通う場合3ヶ月の給付制限はどうなるのでしょうか。
分かりづらい文章ですみません。
よろしくお願いします。
職安の訓練が始まるまでに離職票をもらえて手続き出来たら
訓練を受ける資格(受給しながらって意味です)が出来、なおかつ受給も同時に始まるので
10月から訓練校に通う場合は、3ヶ月の給付制限はなくなります。
ご質問では、訓練が受けられてもお金がもらえるのかご心配なんですよね?
大丈夫です。訓練校に受かったらもしも給付制限がかかってる場合でも
訓練開始と同時に(入金まで少し待ちますが・・・)受給できますからご安心を。
私の周囲は何人かそのケースに当てはまって受給も早まり勉強も出来て
楽しかった(?)と言っていました。私も訓練受けたいです。
自分でお金払って学校行くのって大変ですよね。頑張って下さいね!
公共職業訓練中の生活費の目安について。
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。

例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。

離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?

そこで質問です。

◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?

◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?

◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?

◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?

これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。

面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
人件費の安いインドなどの新興国と競争しないといけないから、IT関係の仕事は苛酷ですよ。やめといた方がいいかも。
20歳です。
うつ病で正社員から退職し、現在はフリーターでバイト掛け持ち2つでなんとかやっている者です。

そろそろ正社員で働きたいと思っているのでハローワークで職を紹介してもらおうと思っています。
ハローワークに行ったら何をしてもらえるのでしょうか?
ハローワークに行ったことがないのでわかりません…
ハローワークでは恐らく「求職者登録」からスタートすると思います。
そこから過去の経歴などを聞いたり「やりたい仕事」などを聞いたりしたうえで就職活動が始まると思います。
ハローワークでは求人票が大量にありますからその中で自分のやってみたい仕事を探すという事を行い、応募して面接し、ご縁があったら内定をいただけるという流れかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN