ハローワークの職業訓練でニチイ学館の介護コースは厳しいですか?
公益法人主体の介護コースを愚痴った者です。
講師の先生もいまいち、教えベタと言うか、テキスト詰め込みかと思ったら話が関係ない方向へ逸れまくりだったり・・・
で、質問ですが、同じ、ハローワークの無料の職業訓練でもニチイのは厳しいって聞いてます。選考会もスーツ着てないとダメとか、授業も厳しいとか。
実際、ニチイの方で介護の受講している方、どんなもんでしょうか?
今の公益法人主体のは全体的に緩いんで、楽と言えば楽なんですが、こんなのできちんと知識が身に付くのかなーと不安になっています。それいぜんに資格試験に通る学力がつくのかと・・・
公益法人主体の介護コースを愚痴った者です。
講師の先生もいまいち、教えベタと言うか、テキスト詰め込みかと思ったら話が関係ない方向へ逸れまくりだったり・・・
で、質問ですが、同じ、ハローワークの無料の職業訓練でもニチイのは厳しいって聞いてます。選考会もスーツ着てないとダメとか、授業も厳しいとか。
実際、ニチイの方で介護の受講している方、どんなもんでしょうか?
今の公益法人主体のは全体的に緩いんで、楽と言えば楽なんですが、こんなのできちんと知識が身に付くのかなーと不安になっています。それいぜんに資格試験に通る学力がつくのかと・・・
結構、キチンとした所だったと聞いています。実習も、目から鱗だとか。テキストなども中途半端じゃないらしい。
補足
ちなみに、知人がニチイで取りましたが、覚えることも多く、テキストは、難しすぎず、ただ、本格的に覚えることも多かったようです。厳しいと言ってはなかったけど、グループ実習で、面白かったらしいです。講師は医療関係者ということでした。すぐ就職できたようですが、実務に役立っていて、受講してよかったといつも言っています。
補足
ちなみに、知人がニチイで取りましたが、覚えることも多く、テキストは、難しすぎず、ただ、本格的に覚えることも多かったようです。厳しいと言ってはなかったけど、グループ実習で、面白かったらしいです。講師は医療関係者ということでした。すぐ就職できたようですが、実務に役立っていて、受講してよかったといつも言っています。
内職をされている方(されていた方)に質問です。
①どうやって、その内職を探しましたか?
②どのような仕事ですか?
ネットで探すのは危険なので、ハローワークに問い合わせましたが、内職のあっせんはしていないとのことでした。
2歳児がおり、かつ妊娠しております。
このような状況で外で働くのは無理なので、内職を希望しているのですが、遠方に嫁いでいる為、知人もなく、旦那の母に紹介を依頼していますが、なかなかありません。
具体的なお話が聞けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
①どうやって、その内職を探しましたか?
②どのような仕事ですか?
ネットで探すのは危険なので、ハローワークに問い合わせましたが、内職のあっせんはしていないとのことでした。
2歳児がおり、かつ妊娠しております。
このような状況で外で働くのは無理なので、内職を希望しているのですが、遠方に嫁いでいる為、知人もなく、旦那の母に紹介を依頼していますが、なかなかありません。
具体的なお話が聞けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
近所のボタン工場から、ボタンの飾りをボンドでつける内職をした経験があります。
仕事を紹介するから、まず会員登録をとか、研修の教材を買えとか、いろんな悪徳業者がいますので、気を付けてください。
>2歳児がおり、かつ妊娠しております。
そのような状況では、あせって働くこともないでしょう。
どうしても、経済的に…
というのであれば、ご主人が土日のアルバイトでもやるしかないでしょうね。
仕事を紹介するから、まず会員登録をとか、研修の教材を買えとか、いろんな悪徳業者がいますので、気を付けてください。
>2歳児がおり、かつ妊娠しております。
そのような状況では、あせって働くこともないでしょう。
どうしても、経済的に…
というのであれば、ご主人が土日のアルバイトでもやるしかないでしょうね。
ハローワークの職員は
会社の内情とかに詳しいですか
なので、応募する会社のブラックとかは、分かっていても
応募する人が、
応募したいと申し出てるのだったら
紹介しますか?
ハローワークの職員が明らかにも応募しても
ダメだと独自に判断したら
応募は辞めたほうがいいですと
応募自体を、辞めさせる権利はありますか?
ハローワークの職員が、紹介したりしますが
応募に関しての、応募しても
会社の事を知っていたりして
応募を辞めるように勧めたり
判断する権力ありますか?
会社の内情とかに詳しいですか
なので、応募する会社のブラックとかは、分かっていても
応募する人が、
応募したいと申し出てるのだったら
紹介しますか?
ハローワークの職員が明らかにも応募しても
ダメだと独自に判断したら
応募は辞めたほうがいいですと
応募自体を、辞めさせる権利はありますか?
ハローワークの職員が、紹介したりしますが
応募に関しての、応募しても
会社の事を知っていたりして
応募を辞めるように勧めたり
判断する権力ありますか?
そんな知識もなければ権限もありません。
企業は簡単な申込用紙に記入して提出するだけ。
それに対して、形式なヒアリングを行い期間中に掲載する。
それに対して、問い合わせがあれば仲介して終わりです。
企業の審査もなければ、立ち入った介入はしません。
企業は簡単な申込用紙に記入して提出するだけ。
それに対して、形式なヒアリングを行い期間中に掲載する。
それに対して、問い合わせがあれば仲介して終わりです。
企業の審査もなければ、立ち入った介入はしません。
退職後の社会保険の取扱いについて教えていただけますでしょうか?
退職から結婚までの間、国民健康保険・国民年金はどのようにすればよいのでしょうか?
この度、結婚することになり、7月で会社を退職することになりました。(勤続年数は2年半弱です)
挙式は来年3月の予定なのですが、その前に念願だった短期留学に8月~12月の間行こうと思っています。
この場合、国民健康保険・国民年金などはどのように取り扱うのがベストなのでしょうか?
留学期間中は海外保険を個人でかけるので、国民健康保険の加入は必要ないのでしょうか?また、国民年金に関しては支払いを引き落とし、あるいは代理振込みが可能なのでしょうか?(国民年金の支払いは絶対ですよね??)
おそらく、失業保険は受け取れない(受け取る期間に日本にいない、結婚と渡航準備でハローワークに行く暇がない、結婚後の日本での就職は不可能のため)のですが、なるべく、無駄な出費は抑えたいと思っています。
ちなみに、帰国後の2月に入籍をし、相手の仕事の関係で海外に居住する予定です。
いまいち保険の仕組み自体も理解しきれておらず、支離滅裂な文章になってしまって申し訳ありません。。。。
アドバイスいただけたら嬉しいです!!
退職から結婚までの間、国民健康保険・国民年金はどのようにすればよいのでしょうか?
この度、結婚することになり、7月で会社を退職することになりました。(勤続年数は2年半弱です)
挙式は来年3月の予定なのですが、その前に念願だった短期留学に8月~12月の間行こうと思っています。
この場合、国民健康保険・国民年金などはどのように取り扱うのがベストなのでしょうか?
留学期間中は海外保険を個人でかけるので、国民健康保険の加入は必要ないのでしょうか?また、国民年金に関しては支払いを引き落とし、あるいは代理振込みが可能なのでしょうか?(国民年金の支払いは絶対ですよね??)
おそらく、失業保険は受け取れない(受け取る期間に日本にいない、結婚と渡航準備でハローワークに行く暇がない、結婚後の日本での就職は不可能のため)のですが、なるべく、無駄な出費は抑えたいと思っています。
ちなみに、帰国後の2月に入籍をし、相手の仕事の関係で海外に居住する予定です。
いまいち保険の仕組み自体も理解しきれておらず、支離滅裂な文章になってしまって申し訳ありません。。。。
アドバイスいただけたら嬉しいです!!
おめでとうございます♪
まず7月何日に退職するか、そして8月何日に離日するかによりますので、ご注意くださいね。
国民年金は退職したら、すぐにお住まいの役所で手続きをすれば、すぐに支払可能です。
勿論、海外にいるときも口座引き落としなどで支払継続できます。
国民健康保険ですが、退職後、離日までの日数に関わりなく、これも手続きをして保険料を払う手続きをしてください。
国民健康保険証は役所で即交付してくれます。(ただし請求書は離日中に留守宅などに届く可能性があるので、たとえ日本にいらっしゃらなくても、どなたかに代わりに納めてもらうといいでしょう。)
離日までの間に病気・通院することになれば、必ず必要になります。
離日する日が決まったら、面倒でも役所で(一時的ですが)、転出届けをするのが正式な手続きとなります。
そうしないと離日中も国民健康保険税を払い続けることになります。
どちらに短期留学かわかりませんが、3ヶ月以上海外に住むと、お住まいの国の日本大使館(領事館)で「在外届」をします。
これが、国内では役所の転入届に当ります。
帰国後はパスポートを役所に持っていって転入届けをすれば、離日前のように国民健康保険税を納めます。
国民年金は当初どおり納め続けられます。
ご主人のお仕事について書いてありませんが、サラリーマンであれば、入籍したら、健康保険も国民年金もご主人の会社が負担してくれますので、入籍後、役所で停止の手続きも必要になります。
無駄な出費を抑えるには、手続きがたくさんありますが、ひとつひとつやっていけば大丈夫です。
役所の人も親切に教えてくれますから。
がんばってね♪
まず7月何日に退職するか、そして8月何日に離日するかによりますので、ご注意くださいね。
国民年金は退職したら、すぐにお住まいの役所で手続きをすれば、すぐに支払可能です。
勿論、海外にいるときも口座引き落としなどで支払継続できます。
国民健康保険ですが、退職後、離日までの日数に関わりなく、これも手続きをして保険料を払う手続きをしてください。
国民健康保険証は役所で即交付してくれます。(ただし請求書は離日中に留守宅などに届く可能性があるので、たとえ日本にいらっしゃらなくても、どなたかに代わりに納めてもらうといいでしょう。)
離日までの間に病気・通院することになれば、必ず必要になります。
離日する日が決まったら、面倒でも役所で(一時的ですが)、転出届けをするのが正式な手続きとなります。
そうしないと離日中も国民健康保険税を払い続けることになります。
どちらに短期留学かわかりませんが、3ヶ月以上海外に住むと、お住まいの国の日本大使館(領事館)で「在外届」をします。
これが、国内では役所の転入届に当ります。
帰国後はパスポートを役所に持っていって転入届けをすれば、離日前のように国民健康保険税を納めます。
国民年金は当初どおり納め続けられます。
ご主人のお仕事について書いてありませんが、サラリーマンであれば、入籍したら、健康保険も国民年金もご主人の会社が負担してくれますので、入籍後、役所で停止の手続きも必要になります。
無駄な出費を抑えるには、手続きがたくさんありますが、ひとつひとつやっていけば大丈夫です。
役所の人も親切に教えてくれますから。
がんばってね♪
職安 ハローワークについて
現在無職(女、20才)です。
事務系の正社員に就きたいと思ってます
この間から彼氏と同棲しているのですが、訳あって今は住所変更ができず、住民票は同じ県内ですが市が違う実家のままです。
そこで質問なのですが
・以前実家近くの職安で登録?して職を探したことがあるのですが、違う市の職安でもそのデータを使うんですか?それとも新しく登録し直すんですか?
・住所変更してないと就職に不利でしょうか。
わかりにくい文ですみません
現在無職(女、20才)です。
事務系の正社員に就きたいと思ってます
この間から彼氏と同棲しているのですが、訳あって今は住所変更ができず、住民票は同じ県内ですが市が違う実家のままです。
そこで質問なのですが
・以前実家近くの職安で登録?して職を探したことがあるのですが、違う市の職安でもそのデータを使うんですか?それとも新しく登録し直すんですか?
・住所変更してないと就職に不利でしょうか。
わかりにくい文ですみません
こんにちは。
ハローワークカードがあれば、全国共通で使用できます。
登録は不要です。
会社にお勤めが決まった場合は、住民税の支払いで
管轄(住民票のある)の役所に書類を提出します。
会社に住民票を提出すれば問題ありませんので、就職に不利はありません。
ハローワークカードがあれば、全国共通で使用できます。
登録は不要です。
会社にお勤めが決まった場合は、住民税の支払いで
管轄(住民票のある)の役所に書類を提出します。
会社に住民票を提出すれば問題ありませんので、就職に不利はありません。
関連する情報