ややこしい質問で申し訳ありません。
前の会社を5月9日に退職し、6月3日からハローワークで探した仕事に再就職(雇用保険あり)をしました。

そして同じく6月3日に前の会社から雇用保険の紙が届きました。


1日でも働いてしまったら、失業手当てももらえず、、再就職手当てももらえないまま雇用保険がなくなっちゃうのでしょうか?


手続きをして就職した場所で働き続けたら大体いつ頃にもらえるのでしょうか?

お金目当てみたいな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
「雇用保険の紙」というのは「離職票」のことかと思います。
と言うことはハローワークに失業申請(雇用保険申請)をさてれいない時期に再就職が決まったのですね。
それでは再就職手当は受給できません。
あくまでも、申請して雇用保険の受給資格を得て、それ以降の話ですがこの場合は無理です。

失業手当を勘違いしているようですが、あくまでも失業中で仕事を探している間の生活支援のために支給される政府の失業政策です。職が決まっていたり、すでに働いている場合は失業ではないですよね。ですから失業手当は支給されませんし再就職手当も同じです。
会社を辞めたら支給されるものではありませんよ。
また、雇用保険を払っているから貰うのが当然だという人もいますが、これは積立保険ではありませんし、ほとんどが税金で支払われていますので個人が払う料金なんて微々たるものです。
ただ、今回受給しなければ今回の会社で雇用保険に加入すれば今までの期間は通算されて次に生かされますので全く損でもありません。

以上参考にして下さい。
基金訓練応募。併願できない場合の対処法を伺います。
明日、基金訓練の面接を受けます。併願は出来ないと思いますがご教示願います。
過日、第一希望であった実践演習コース、夜間部IT関連分野訓練校に応募しましたが選考から漏れました。
その後、似たような訓練を探したのですが該当するものはなく、今月下旬に間に合う昼間部の職業横断的スキルコースのIT分野に応募して、明日面接を迎える次第です。
ところが、本日、職業横断スキルコースですが夜間部の訓練校を見つけました。
8月中旬開講で倍率は高いようです。募集プリントはハローワークからもらいました。
なぜ、焦って応募したかと言うと、とにかくIT分野の訓練を受け職探しに活用したかったこと、経済的に苦しくいち早く、生活支援金の申請をしたかったからです。あと、口約束ではではありますが、10月初旬から週3日程度、昼間の仕事の依頼がありましたので、夜間部なら対応可能です。
早々であれば、面接後でも辞退することは認められているのでしょうか?
両方は受けられないですか?今月下旬に間に合う昼間部のコースなら
8月中旬開講のコースの〆切り前に合格不合格の結果が出るんじゃないかと思いますが、
過日選考から漏れましたとあるように倍率が高く、経済的なこともあり早く入学したいのならば
両方受けるべきだと思います、でないと両方入れないことになりかねませんから

それに基金訓練は私の所でも14時40分に終わります、その後アルバイトしている人も
うちのクラスには何人もいますから経済的に苦しかったらアルバイトもできますよ、
低利の労金の貸付制度もありますし、正社員に就職すれば半分は返さなくてもいいというやつですが。
昨年の9月から、障害者専門の転職紹介会社に登録して、自分の希望年収希望職種で紹介された求人は8社くらいで、面接までいったのは3社で、結局全部落ちました。
働きながら探してるんですが、このままいったら転職は厳しいです。ハローワークも見ましたか、年収が低いとこしかありません。決して高い年収は希望してません。なにか方法はないですか?
年に数回解されている障害者向けの合同面接会に参加されてはどうでしょうか?
東京でしたら、300社近くが参加しています。職種もさまざまです。
詳しくはハローワークへ問い合わせてみてください。
隣に大型マンション建築中で、1年以上工事は続くそうです。
昼間はものすごく落ち着かなくて、就活中ですが集中して資料を見たり勉強したりが困難です。
ストレスで下痢が止まらないし。
図書館やハローワークに逃げれば良いけど、ゆっくり見たい資料や勉強したい教材を持っての外出は困難です。
たくさんあるし、いつでも見れる状況はやっぱり家でしかできないし。
いらいらして集中できません。
なんとか気にならないような方法あれば教えてください。
ご質問のような状況はあちこちで起こっています 事前の説明会などで話題になりませんでしたか 業者は騒音防止や作業時間帯を厳守できていますか 不用意な音であれば責任者に言う 或いは現場の作業状態を見学できるように交渉しましたか 気にならない方法は人によって支障程度に差があるゆえ一概に言えません 完成してもおそらくうっとおしい環境になるゆえ代償を求めるのが普通です 業者も近隣補償費として請負額に見込んでいます
源泉徴収表について質問よろしくお願いします。
この度、金融機関に入社が決まり制服配布など説明会の時に入社に必要な書類等を持ってくるようにと言われました。その中に源泉徴収もあったので
すが、前勤めていたところ(A)は去年の10月に退社、その後別の企業(B)へすぐ就職12月で退社となっております。(A)は履歴書に記載しましたが(B)は記載しておりません。約1ヶ月の勤務です。(ハローワークからブラック企業だったので記載しなくてもよいとのことでしたので) この場合、(A)に源泉徴収を求めればよいのでしょうか?それとも今年は勤めていないので必要ないのでしょうか?無知で申し訳ないのですがお教え下さいませ。長々とご覧いただきありがとうございました。
(B)という会社は履歴書に書いていないのなら源泉徴収票だけあると履歴詐称(極端な表現ですが)がわかってしまいます。 ブラック企業ということなら働いたのが短い期間でしたし、今回は請求しないほうがいいと思います。 請求するなら、ハローワークでブラック企業なので履歴書に記載しなくていいと言われたことを人事に正直に話すことです。 但し12月までいたのなら 12月分の給与が確定してからでないと計算出来ませんから多少時間がかかると思います。 私個人は(B)の源泉徴収票の請求はしないほうが良いと思います。 (A)という会社は 昨年の10月に退社しているのなら、平成25年分の給与ですから、25年の1月から10月までの期間の請求が出来ると思います。 電話して頼めばいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN