今日付けで退職するため、失業手当の手続きを行いたいのですが、手続きには何が必要なのでしょうか?(年金手帳や雇用保険被保険者証などですか?)

また、手続きは最寄のハローワークで良いのでしょうか?
ご存知であれば教えてください。

よろしくお願いします。
辞める会社から離職票というのがもらえます。
それを、ご自宅の地域の管轄のハローワークに持って行けば大丈夫ですよ。
失業保険は諦める?
長年勤めていた会社が経営難となり会社都合でやめ、ハローワークで手続きをし、その後すぐ再就職が決まり再就職手当てをいただきました。
今月、その再就職先の会社を自己都合で退職します。(そこでの雇用保険は1年11ヶ月加入)
次の仕事はパートで、長期する予定ですが、収入を計算すると主人の扶養には入れ無い金額です。
なお、次の仕事先は「請負の形なので雇用保険は加入しない」といっていました。

この場合

①働く先が決まっているので失業手当の受給対象外。雇用保険は掛け捨てる。

②国民健康保険・国民年金に自分で加入

と考えていますが、正しいでしょうか?

主人の扶養範囲内でのパートも考えましたが、年収を計算すると(パートだけとして)170万くらいになると思うので、国保・国年・税金を自分で払っても、手元に残るのは多いと思うし、雇用保険を受給するため、ぼーっとするより仕事をして稼いだ方がよいと考えたいるからです。

色々調べてはいますが、決定的な答えが出てきませんので、よろしければ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
①雇用保険の意義は失業給付だけではないから「掛け捨て」という表現は適切ではないけれど、失業給付に関しては結果的にそうなるね。

②その通り。収入の見込みが被扶養者の要件に該当しないなら 国保も国民年金もご自分で加入することになる。

なお、パート的な就業形態なのに「業務請負」「業務委託」で契約する仕事は細かい条件を確認しておかないと後でびっくりすることもあるよ。雇用保険に加入できないだけでなくて 労災は適用されないし、交通費等の経費請求も一般従業員とは別の規定があって全額自己負担ということもある。注意してね。
雇用保険の事業所番号


退職した会社が雇用保険に加入する手続きをしませんでした。雇用保険の被保険者資格の確認をしますが、事業所番号を記入とあります。


ハローワークの求人票を残していましたが右上のバーコードにある事業所番号のことでしょうか?
会社名だけを記入すれば、事業所番号はコンピュータで調べればわかるので、どうしても記入する必要はないと思いますよ。
内定が決まっている場合の失業保険
今失業保険頂いている最中でハローワークの求職活動にて内定をもらいました。
しかし実際働くのは8/1からで認定日はあと2回残っています。
最後の認定日は7/16で残り13日分もらえます。
できれば最後まで失業保険をもらいたいなと思っています。

こちらで調べてみると
「再就職する前日までは失業保険の対象」
という意見と
「内定したらもう失業保険はもらえない」
という意見をみます。

実際ハローワークに問い合わせたら
さらに良い就職先を探しているという面目で
求職活動すればよいと教えてもらいました。

その場合、就職先の会社がハローワークに提出するはがきを
出してもらってもいいのでしょうか?

そして認定日の日に提出する「失業認定申告書」の応募の結果の欄に
採用と書くべきなのか
内定と書くべきなのか・・・

文章がまとまりなくてすいませんが
よろしくお願いします。
ハローワークからも助言をいただいていることですし、出してもらって大丈夫です。

その場合、「採用」でも「内定」でも問題はありません。
失業のお手当を受けるにあたっては、「採用が決定したら以後は受けられなくなる」のではなく、
「実際の入社日以降が受けられなくなる」決まりがあるからです。

質問者さんの場合、実に見事なタイミングで入社日を迎えられる稀少な例です。。。

※この次もご健闘を★
解雇させられて、その後なんですが…

離職票の離職理由に一身上の都合と書かれ、渡されました。
ハローワークに行って、離職理由に意義を申しました。
ハローワークは双方を意見を聞いた上で、会社都合と判断し、会社に書き直しをしてもらいました。
その後、解雇予告手当の請求書を持って会社に行きました。

そしたら、解雇予告手当の支払いはするけど、こっちもこっちで条件があるといわれました。

条件はまだ聞いてませんが、この場合、私はその条件を聞く必要はありますか?
解雇の理由は何ですか。
重大な過失で会社に損害を与えた場合
損害賠償を請求される事があります。
この場合会社の施設指導指示が適切か
などの問題もあるので自主退職とすることが
一般的ですがハローワークの仲裁で会社都合
であれば条件が提示されるまで解りませんね。
条件に不服があれば仲裁したハローワークに
相談して見ては。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN