旦那の会社が倒産。社長は自己破産して、旦那は残っていた仕事を引き継ぎする事になりました。
旦那のその会社での立場は、社長の右腕だったのですが、毎日忙しく働いてくれてました。
しかし、半年ぐらい前から月給が分割払いになり、強いてはこの2ヶ月まともに支払われなかったので、大丈夫かな、と思いながら生活して、旦那も転職を考えていた矢先、倒産しました。
社長は自己破産せざる得ないようで、奥さんと高校生の娘さん、小学生の息子さんを抱えて大変なのは解ります。
でも我が家は?
ウチにも子供いますし、生活も苦しい状態。旦那も転職しようにも社長から残った仕事をそのまま引き継ぎして(独立して続けて)ほしいと言われたようで、旦那は今の職種が好きなので、そのまま仕事をするのには問題はありませんが、社用車や会社の備品を譲り受け、自営する事になったんですが、退職金変わりとして受け取って、旦那は納得してはいるようですが、肝心の給料はまだ1/3ぐらいしか頂けず、貰えるだけでも幸いですが、ますます生活が苦しくなる予感が…。
そこで、会社が倒産した場合、ハローワークに申請すれば失業手当が頂けますけど、会社業務を引き継ぐという事になると、申請は出来るのでしょうか?
その他に、旦那の仕事が安定するまで、市民税や国保への支出の減額相談もしたいのですが、可能でしょうか。
詳しい方教えて下さいm(._.)m
旦那のその会社での立場は、社長の右腕だったのですが、毎日忙しく働いてくれてました。
しかし、半年ぐらい前から月給が分割払いになり、強いてはこの2ヶ月まともに支払われなかったので、大丈夫かな、と思いながら生活して、旦那も転職を考えていた矢先、倒産しました。
社長は自己破産せざる得ないようで、奥さんと高校生の娘さん、小学生の息子さんを抱えて大変なのは解ります。
でも我が家は?
ウチにも子供いますし、生活も苦しい状態。旦那も転職しようにも社長から残った仕事をそのまま引き継ぎして(独立して続けて)ほしいと言われたようで、旦那は今の職種が好きなので、そのまま仕事をするのには問題はありませんが、社用車や会社の備品を譲り受け、自営する事になったんですが、退職金変わりとして受け取って、旦那は納得してはいるようですが、肝心の給料はまだ1/3ぐらいしか頂けず、貰えるだけでも幸いですが、ますます生活が苦しくなる予感が…。
そこで、会社が倒産した場合、ハローワークに申請すれば失業手当が頂けますけど、会社業務を引き継ぐという事になると、申請は出来るのでしょうか?
その他に、旦那の仕事が安定するまで、市民税や国保への支出の減額相談もしたいのですが、可能でしょうか。
詳しい方教えて下さいm(._.)m
数年前に、似たような状況を経験しています。
うちの主人も会社が事実上倒産となり、その後自営として働いてました。
まず、会社の倒産による解雇ですから会社から離職票をもらって下さい。
ちゃんと雇用保険に加入していれば、失業手当の対象になります。
会社都合であることを忘れずに説明して下さい。
自己都合退社扱いだと、失業手当の給付までの期間が長いです。
会社員として今まで働いていたのが、今度からは自営になりますから業務を引き継ぐとしても関係ないと思います。
が、すぐに仕事をしている場合は給付となるのか…ちょっと分からないです。
もう自営として仕事はされてるのでしょうか?
自営になったら領収書はしっかり取っておいて下さい。
ガソリン代、消耗品、作業着代、ETC料金など、全て経費として使ったものが必要です。
自営だと毎年確定申告が必要ですから、経費として計上しなければいけません。
毎月ごとに、レシートや領収書を分けておくと確定申告の時に便利ですよ。
また、国保や市民税は相談に行き事情を話せば分割納付が可能です。
給与の未払いが結構ありますから、去年との収入と比べて1/3~1/2程度減っていれば減額、免除などもできます。
うちの主人も、半年以上給与の未払いや分割払いが続き、結局そのまま全額もらえなかったので…
相談に行き、かなり減額してもらえましたよ。
大変ですが、頑張って下さい!
うちの主人も会社が事実上倒産となり、その後自営として働いてました。
まず、会社の倒産による解雇ですから会社から離職票をもらって下さい。
ちゃんと雇用保険に加入していれば、失業手当の対象になります。
会社都合であることを忘れずに説明して下さい。
自己都合退社扱いだと、失業手当の給付までの期間が長いです。
会社員として今まで働いていたのが、今度からは自営になりますから業務を引き継ぐとしても関係ないと思います。
が、すぐに仕事をしている場合は給付となるのか…ちょっと分からないです。
もう自営として仕事はされてるのでしょうか?
自営になったら領収書はしっかり取っておいて下さい。
ガソリン代、消耗品、作業着代、ETC料金など、全て経費として使ったものが必要です。
自営だと毎年確定申告が必要ですから、経費として計上しなければいけません。
毎月ごとに、レシートや領収書を分けておくと確定申告の時に便利ですよ。
また、国保や市民税は相談に行き事情を話せば分割納付が可能です。
給与の未払いが結構ありますから、去年との収入と比べて1/3~1/2程度減っていれば減額、免除などもできます。
うちの主人も、半年以上給与の未払いや分割払いが続き、結局そのまま全額もらえなかったので…
相談に行き、かなり減額してもらえましたよ。
大変ですが、頑張って下さい!
出産、育児による失業保険の受給期間延長手続き子供が三歳になるまで(子供の誕生日が3月29日です)とのことですが、地震の影響で体調を崩していたこともあり、
求職活動ができませんでした。このような場合、受給資格は資格は失効でしょうか?
求職活動ができませんでした。このような場合、受給資格は資格は失効でしょうか?
延長は、その必要がなくなったときに自ら解く手続きを申し出ることで、そこから本来の受給期間がスタートします。
過去に説明会に出られたかどうか分かりませんが、延長の最長期間は3年で、それに本来誰にも備わる「退職翌日から1年内」の受給期間が加わります。
つまり、延長期間が既に3年を経過していたら自然と延長は終了しており、後は質問者さんが自分で受給の意思を申し出ないことには、受給資格としては「退職翌日から4年内」まで失効することはないとしても、本来いただけるものがいただけることなく失効日を迎えてしまうことになるんです。
以上をもとに質問者さんが今後どうなさりたいかの方針を固めたうえで、ハローワークに一度相談に行かれますことを・・・
過去に説明会に出られたかどうか分かりませんが、延長の最長期間は3年で、それに本来誰にも備わる「退職翌日から1年内」の受給期間が加わります。
つまり、延長期間が既に3年を経過していたら自然と延長は終了しており、後は質問者さんが自分で受給の意思を申し出ないことには、受給資格としては「退職翌日から4年内」まで失効することはないとしても、本来いただけるものがいただけることなく失効日を迎えてしまうことになるんです。
以上をもとに質問者さんが今後どうなさりたいかの方針を固めたうえで、ハローワークに一度相談に行かれますことを・・・
主人の仕事について悩んでいます。
主人30代半ば、私30代前半妊娠後期に入りました。
切迫早産で絶対安静の為、私は仕事ができません。
主人の仕事は特殊で、週1の数時間勤務でフルタイム勤務の私の給料(安月給ですが)の倍稼ぎます。
週3~4の仕事(1回の仕事は数時間程度で月給は私の半額)もありましたが、4か月前から無くなってしまい、
今後も復帰できるかは不明です。
とりあえずは現在の主人のお給料と私の産休中のお給料でどうにかギリギリ生活はできていますが、
出来れば私の給料を貯金に回し、主人のお給料で生活できればと話し合っていましたが現状不可能です。
現在主人は
‐家にいることが多く、寝たきりの私の為に家事は半分以上こなしてくれるのでとても助かっています。
‐他の時間はネットに浸っていたり、昼寝したり、近所の散歩をしたりしているだけです。
‐もともとお金に苦労したことが無く、無駄遣いすることも度々。
‐周りの友人にお金を持っている人が多く、お付き合いもあるので、出費もかさむことがあります。
‐プライドがあるため、バイトでもいいから稼いでくる!とは思っていないようです。
‐頑張って仕事しないとけないとは思っているようですが、マイペースな性格なので、なかなか行動に移してくれず、私は苛立つばかりです。
‐私はもっと小さなアパートに引っ越してもいいと思っていますが、主人はこれ以上生活レベルを落としたくないとのこと。
私としては、主人にもっと働いてもらいたいし、家でぐーたらしている姿を見るのが嫌です。
主人にもそれを伝えているのですが、実際は主人のほうが稼ぎが良いし、家事もやってもらっている以上、
あまり偉そうなことは言えない立場にいます。
出産後は私が育児休暇を半年取り、その後仕事復帰予定ですが、
私の収入では家計を支えるのは難しいです(事情があり、転職は不可能です)。
周りの30代の男性はしっかり働いていると思うと、これから子供も生まれて出費も増えるのに、先行きが不安です。
自分でもやらなきゃなぁと思っているようですが、
機嫌が悪いと、私が他に仕事見つけないの?と(機嫌を取りながら)聞いても、偉そうに言うなと怒られます。
あまり煩く言うのも良くないのかな、放っておけばそのうちしっかり稼いでくれるかな?とも思うのですが、
あまりにもマイペース過ぎてイライラしてしまいます。
黙って見守るしかないのか、主人のプライドを傷つけないように仕事をするように言い続けるべきか・・・。
私がイライラを募らせても仕方がないのですが、この状況をどう改善すればいいのでしょうか・・・
主人30代半ば、私30代前半妊娠後期に入りました。
切迫早産で絶対安静の為、私は仕事ができません。
主人の仕事は特殊で、週1の数時間勤務でフルタイム勤務の私の給料(安月給ですが)の倍稼ぎます。
週3~4の仕事(1回の仕事は数時間程度で月給は私の半額)もありましたが、4か月前から無くなってしまい、
今後も復帰できるかは不明です。
とりあえずは現在の主人のお給料と私の産休中のお給料でどうにかギリギリ生活はできていますが、
出来れば私の給料を貯金に回し、主人のお給料で生活できればと話し合っていましたが現状不可能です。
現在主人は
‐家にいることが多く、寝たきりの私の為に家事は半分以上こなしてくれるのでとても助かっています。
‐他の時間はネットに浸っていたり、昼寝したり、近所の散歩をしたりしているだけです。
‐もともとお金に苦労したことが無く、無駄遣いすることも度々。
‐周りの友人にお金を持っている人が多く、お付き合いもあるので、出費もかさむことがあります。
‐プライドがあるため、バイトでもいいから稼いでくる!とは思っていないようです。
‐頑張って仕事しないとけないとは思っているようですが、マイペースな性格なので、なかなか行動に移してくれず、私は苛立つばかりです。
‐私はもっと小さなアパートに引っ越してもいいと思っていますが、主人はこれ以上生活レベルを落としたくないとのこと。
私としては、主人にもっと働いてもらいたいし、家でぐーたらしている姿を見るのが嫌です。
主人にもそれを伝えているのですが、実際は主人のほうが稼ぎが良いし、家事もやってもらっている以上、
あまり偉そうなことは言えない立場にいます。
出産後は私が育児休暇を半年取り、その後仕事復帰予定ですが、
私の収入では家計を支えるのは難しいです(事情があり、転職は不可能です)。
周りの30代の男性はしっかり働いていると思うと、これから子供も生まれて出費も増えるのに、先行きが不安です。
自分でもやらなきゃなぁと思っているようですが、
機嫌が悪いと、私が他に仕事見つけないの?と(機嫌を取りながら)聞いても、偉そうに言うなと怒られます。
あまり煩く言うのも良くないのかな、放っておけばそのうちしっかり稼いでくれるかな?とも思うのですが、
あまりにもマイペース過ぎてイライラしてしまいます。
黙って見守るしかないのか、主人のプライドを傷つけないように仕事をするように言い続けるべきか・・・。
私がイライラを募らせても仕方がないのですが、この状況をどう改善すればいいのでしょうか・・・
私の妻が『亡くなった母のかわりに祖母の面倒をみたい』という希望を受け入れ、600km離れた土地に引越し転職することに決めました。
当時、10年前くらいですが、20代でもあったし転職はそれほど困難ではないと思っていましたが、4か月も無職の期間があり精神的にかなり焦りを感じたことを覚えています。
私も『バイトでもいいから・・・』と言われましたが、蓄えがあったことに甘えて当時の私は『家族の為になりふりかまわず』という姿勢になれない甘ちゃんでした。
あなたのご主人と同じでお金で苦労したことがなく、私の場合世間知らずというおまけ付き。プライドも高く、家事も手伝ったりしませんでした。
ハローワークで求人閲覧をして、ぶらぶら散歩して、帰ってきて子供と遊ぶ。
そんな生活をしていました。
ただ仕事をしていないと精神的に追い込まれていくことを感じていました。
社会と関わっていない自分が不安で、家族にあたってしまうこともあり、自己嫌悪になりました。
仕事が見つかってからは、どんな仕事でも働ける幸せがあるんだと感じるようになりました。
あなたのご主人の場合、現状でもお仕事をされていて、少なからず稼ぎがあるため、私ほど追いつめられた気持ちになることはないかもしれませんが、必ずこのままではいけないと思う時があると思います。
もうすでにそう感じているかもしれませんが、態度や行動にうつしていないだけかもしれません。
お子さんが誕生したりして環境が変わると、スイッチが入るきっかけになる場合もあると思います。
一緒に仕事を探す感じで、
『こんな仕事はどうかしら』と軽い感じで働きかけていくのはどうでしょう。
ただ、あなたが現状について感じていることだけは、ご主人に話した方がいいと思います。
どう感じて、どうしたくて、どうして欲しいかを。
きちんと気持ちを伝えることが一番重要だったりしますもんね。
仮に喧嘩になってしまうことがあっても、気持ちを伝えないよりはいいと思います。
だって家族なんだから。
当時、10年前くらいですが、20代でもあったし転職はそれほど困難ではないと思っていましたが、4か月も無職の期間があり精神的にかなり焦りを感じたことを覚えています。
私も『バイトでもいいから・・・』と言われましたが、蓄えがあったことに甘えて当時の私は『家族の為になりふりかまわず』という姿勢になれない甘ちゃんでした。
あなたのご主人と同じでお金で苦労したことがなく、私の場合世間知らずというおまけ付き。プライドも高く、家事も手伝ったりしませんでした。
ハローワークで求人閲覧をして、ぶらぶら散歩して、帰ってきて子供と遊ぶ。
そんな生活をしていました。
ただ仕事をしていないと精神的に追い込まれていくことを感じていました。
社会と関わっていない自分が不安で、家族にあたってしまうこともあり、自己嫌悪になりました。
仕事が見つかってからは、どんな仕事でも働ける幸せがあるんだと感じるようになりました。
あなたのご主人の場合、現状でもお仕事をされていて、少なからず稼ぎがあるため、私ほど追いつめられた気持ちになることはないかもしれませんが、必ずこのままではいけないと思う時があると思います。
もうすでにそう感じているかもしれませんが、態度や行動にうつしていないだけかもしれません。
お子さんが誕生したりして環境が変わると、スイッチが入るきっかけになる場合もあると思います。
一緒に仕事を探す感じで、
『こんな仕事はどうかしら』と軽い感じで働きかけていくのはどうでしょう。
ただ、あなたが現状について感じていることだけは、ご主人に話した方がいいと思います。
どう感じて、どうしたくて、どうして欲しいかを。
きちんと気持ちを伝えることが一番重要だったりしますもんね。
仮に喧嘩になってしまうことがあっても、気持ちを伝えないよりはいいと思います。
だって家族なんだから。
関連する情報