特定労働者派遣で働いていた場合、派遣先を雇用期間満了で退職しても雇用期間満了とは見なされず、一身上の都合扱いにされるのでしょうか?
自分は雇用期間満了で退職したつもりですが、特定労働者派遣の場合は派遣先ではなく派遣会社に常時雇用されている形になり、派遣会社から契約満期になる前に契約更新の話しを持ち出された(が、内容は給料が極端に下がるというものだった)、それでは生活できないと断りました。また私が派遣会社が特定労働者派遣だということを知っていた・・・という理由で何の説明もなされないまま個人都合扱いとされてしまい、雇用保険の待機期間もまったく想像もしていなかった3ヶ月間になってしましました。これは普通の事なのでしょうか?
ちなみに解雇などではないので、個人都合の退職、契約満期の退職のどちらにしようが、会社には何のデメリットもないのに、何故個人都合退職として派遣会社が言い張るのかはちょっと分からないです・・・と職安の方がいわれてましたが、早くいうと嫌がらせなのですが・・・色々なところに相談しましたが相手にしてもらえない状況です。もう打つ手段はないのでしょうか・・・他にも退職して2ヶ月が経とうとしていますが、何度とお願いしているにも関わらず未だに社会保険関係の処理も終わらせてくれていませんし、雇用保険の手続きも職安から督促を出してからやっと動いた為、2ヶ月近く経ってやっとはじめの雇用保険説明会にまで辿り着いたぐらいです。
母子家庭で弁護士さんなどに頼むお金もありませんが、そうでなければそういう汚い事を平気でやってのけるような会社、訴えてやりたいぐらいです。何の知識もなかった自分も悪いですが、契約を更新しなかったのも、その派遣会社や派遣先でのトラブルや嫌がらせが原因という事もあり更新しませんでした。黙って泣き寝入りするしかないのでしょうかね・・・こういった会社が少なくもないと聞きましたが、当たり前の事を当たり前にやってほしい・・・ただそれだけの事でこんな形になると思ってもみませんでした。
自分は雇用期間満了で退職したつもりですが、特定労働者派遣の場合は派遣先ではなく派遣会社に常時雇用されている形になり、派遣会社から契約満期になる前に契約更新の話しを持ち出された(が、内容は給料が極端に下がるというものだった)、それでは生活できないと断りました。また私が派遣会社が特定労働者派遣だということを知っていた・・・という理由で何の説明もなされないまま個人都合扱いとされてしまい、雇用保険の待機期間もまったく想像もしていなかった3ヶ月間になってしましました。これは普通の事なのでしょうか?
ちなみに解雇などではないので、個人都合の退職、契約満期の退職のどちらにしようが、会社には何のデメリットもないのに、何故個人都合退職として派遣会社が言い張るのかはちょっと分からないです・・・と職安の方がいわれてましたが、早くいうと嫌がらせなのですが・・・色々なところに相談しましたが相手にしてもらえない状況です。もう打つ手段はないのでしょうか・・・他にも退職して2ヶ月が経とうとしていますが、何度とお願いしているにも関わらず未だに社会保険関係の処理も終わらせてくれていませんし、雇用保険の手続きも職安から督促を出してからやっと動いた為、2ヶ月近く経ってやっとはじめの雇用保険説明会にまで辿り着いたぐらいです。
母子家庭で弁護士さんなどに頼むお金もありませんが、そうでなければそういう汚い事を平気でやってのけるような会社、訴えてやりたいぐらいです。何の知識もなかった自分も悪いですが、契約を更新しなかったのも、その派遣会社や派遣先でのトラブルや嫌がらせが原因という事もあり更新しませんでした。黙って泣き寝入りするしかないのでしょうかね・・・こういった会社が少なくもないと聞きましたが、当たり前の事を当たり前にやってほしい・・・ただそれだけの事でこんな形になると思ってもみませんでした。
>派遣会社から契約満期になる前に契約更新の話しを持ち出された(が、内容は給料が極端に下がるというものだった)、それでは生活できないと断りました。
基本的にはこれが全てでしょうね。
会社は紹介が出来なければ当然会社都合になるが、紹介をしたけれども労働者が拒否したのであれば、自己都合です。
ことは一般登録型の場合でも同様です。
離職理由については、会社に非がないので、争っても時間の無駄だと思います。
会社からハローワークに離職理由の問い合わせをすれば、質問のケースだと自己都合でよいという回答をするはずです。
雇用保険の手続が遅れた場合には、ハローワークで受給資格の仮決定ができていたんですけどね。
給付制限期間を解除するためには、教育訓練給付を受講するという手もあります。
社会保険等の手続が遅れたことに関して、損害が発生しているのであれば、裁判をするという手はありますが、時間の無駄だとは思います。
基本的にはこれが全てでしょうね。
会社は紹介が出来なければ当然会社都合になるが、紹介をしたけれども労働者が拒否したのであれば、自己都合です。
ことは一般登録型の場合でも同様です。
離職理由については、会社に非がないので、争っても時間の無駄だと思います。
会社からハローワークに離職理由の問い合わせをすれば、質問のケースだと自己都合でよいという回答をするはずです。
雇用保険の手続が遅れた場合には、ハローワークで受給資格の仮決定ができていたんですけどね。
給付制限期間を解除するためには、教育訓練給付を受講するという手もあります。
社会保険等の手続が遅れたことに関して、損害が発生しているのであれば、裁判をするという手はありますが、時間の無駄だとは思います。
失業保険について
次の理由により離職した場合は待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。
正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)
自分の責任による重大な理由により解雇されたとき(懲戒解雇)
↑
とホームページに書かれてあるのですが、つまり辞めてから7日+3ヶ月間の間は「自己責任」みたいなもので、何も手当てを受けられないということですか?
んでそれ以降に初めて「失業者」として認定されて、初めて1回目の給付を受けるってことでしょうか。
次の理由により離職した場合は待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、7日間+3ヶ月を経過してからが支給対象となります。
正当な理由がなく本人の都合で退職したとき(自己都合)
自分の責任による重大な理由により解雇されたとき(懲戒解雇)
↑
とホームページに書かれてあるのですが、つまり辞めてから7日+3ヶ月間の間は「自己責任」みたいなもので、何も手当てを受けられないということですか?
んでそれ以降に初めて「失業者」として認定されて、初めて1回目の給付を受けるってことでしょうか。
だいたい合っていますが、少し違います。
つまり辞めてから7日+3ヶ月間の間は「自己責任」みたいなもので・・・
↓
「離職票」をハローワークに提出して、「雇用保険」の申し込みをしてから・・・になります。
当然、求職活動は自由に出来ます。
・・・・ハメワへの申し込みが必要になりますよ。
----------------------------------------------------
失業認定日にハロワへ行かなくてはなりません。
ハロワで申し込むときに、これらが明記された「しおり」を渡されます。
以下、原文を少し簡潔にします。
失業認定日とは、受給資格者本人が働きたいという積極的な意志と能力があるのに就職できない状態をいいますから、そのことを認定する日になります。
これは原則、四週間に一回ありますので、指定された日にハローワークに出向く必要があります。
認定日での確認とは、認定直前の二八日間のそれぞれの日について、本当に失業状態にあったかどうかということです、間違いがなければ認定され基本手当が支給されます。
つまり辞めてから7日+3ヶ月間の間は「自己責任」みたいなもので・・・
↓
「離職票」をハローワークに提出して、「雇用保険」の申し込みをしてから・・・になります。
当然、求職活動は自由に出来ます。
・・・・ハメワへの申し込みが必要になりますよ。
----------------------------------------------------
失業認定日にハロワへ行かなくてはなりません。
ハロワで申し込むときに、これらが明記された「しおり」を渡されます。
以下、原文を少し簡潔にします。
失業認定日とは、受給資格者本人が働きたいという積極的な意志と能力があるのに就職できない状態をいいますから、そのことを認定する日になります。
これは原則、四週間に一回ありますので、指定された日にハローワークに出向く必要があります。
認定日での確認とは、認定直前の二八日間のそれぞれの日について、本当に失業状態にあったかどうかということです、間違いがなければ認定され基本手当が支給されます。
双極性障害Ⅱ型と診断されています。腰痛とうつ病で今の会社を4回長期にやすみました。そしていま休職してます。妻は辛抱強く耐えてくれましたが、うつ気味になり、家事ができなくなり、なんの楽
しみもない、離婚しようかな、母子家庭になろうかな、といい始めました。可哀そうで自分が不甲斐ないです。今の会社を25年間勤め上げる自信は正直ありませんが、なんとか会社にいけるようにしなければと思ってます。しかしメンタルがついてこず、今日も一日床に入ってました。どうすればよいでしゃうか?
しみもない、離婚しようかな、母子家庭になろうかな、といい始めました。可哀そうで自分が不甲斐ないです。今の会社を25年間勤め上げる自信は正直ありませんが、なんとか会社にいけるようにしなければと思ってます。しかしメンタルがついてこず、今日も一日床に入ってました。どうすればよいでしゃうか?
双極性障害Ⅱ型の患者です。20年になります。
私も4回の長期の休職を経験してその後退職しました。
退職してからは比較的体調もよく専業主夫として暮らしております。
ただ、現在でも仕事を辞めた事が正解だったかどうか思い悩むことがあります。
当然、女房にも多大な迷惑を掛けました。質問者と同じように女房がうつ気味になったこともありました。
現在は女房が仕事をし、私が家事一切を行っています。
休職5回目となると会社もそろそろ退職を迫ってくると思います。一応その覚悟はしておいたほうがよろしいかと思います。
できればメンタル的に負担の少ない職種を選んで転職されたほうがご本人のためになると思います。ただ、現在の経済状況では難しいところもあるでしょう。また精神病を抱えての転職となると病気をオープンにしたままでの転職は難しいといわざるを得ません。もしくはハローワークで障害者枠の求人を探して就職活動をすることになります。ただし、障害者枠も聴覚障害者や肢体不自由者が優先されているのが実情です。
もし、奥様が働いていられるのであれば、質問者が家庭にいて障害年金を申請する方法もあります。私も障害年金2級を受給していますが、女房の給料と障害年金で何とか生活できています。一考してみてください。
お大事にしてください。
私も4回の長期の休職を経験してその後退職しました。
退職してからは比較的体調もよく専業主夫として暮らしております。
ただ、現在でも仕事を辞めた事が正解だったかどうか思い悩むことがあります。
当然、女房にも多大な迷惑を掛けました。質問者と同じように女房がうつ気味になったこともありました。
現在は女房が仕事をし、私が家事一切を行っています。
休職5回目となると会社もそろそろ退職を迫ってくると思います。一応その覚悟はしておいたほうがよろしいかと思います。
できればメンタル的に負担の少ない職種を選んで転職されたほうがご本人のためになると思います。ただ、現在の経済状況では難しいところもあるでしょう。また精神病を抱えての転職となると病気をオープンにしたままでの転職は難しいといわざるを得ません。もしくはハローワークで障害者枠の求人を探して就職活動をすることになります。ただし、障害者枠も聴覚障害者や肢体不自由者が優先されているのが実情です。
もし、奥様が働いていられるのであれば、質問者が家庭にいて障害年金を申請する方法もあります。私も障害年金2級を受給していますが、女房の給料と障害年金で何とか生活できています。一考してみてください。
お大事にしてください。
関連する情報