バイトの面接に行きました(1ヵ月前です)
採用・不採用、いずれにしても1週間以内に電話連絡しますとの事でした。
その際に、不採用であれば履歴書の返却をお願いしました。不採用であれば郵送で返却しますと約束されました。1週間たっても連絡がなく…携帯なので履歴がなく確実に連絡はありません。
1ヵ月たっても履歴書も送られてきません。
先日電話し、履歴書の返却の旨を伝えお願いしました。
新店舗の募集なので店長候補が持っています。確認して折り返し連絡しますっと言われ、またまた連絡がなく5日が過ぎました。
県内に50店舗以上ある大きな飲食店の会社です。履歴書の写真が必要なので返却を求めたのですが、写真よりもこの対応に疑問を持ち始めました。写真諦めるつもりでいますが、いい加減な対応に納得がいきません。
明らかに、連絡、手続きの基本がなされていない会社で、
「ブラック企業」とまでは言いませんが、それに準じる企業で、
「履歴書」はいわば、個人情報の書類・・・それを扱う会社は、
責任をもって、応募者に返却か、処分をしなければいけません。

たとえ、大手企業でも、関係ありませんので、必要なら、
ハローワークの窓口で相談するか、「労働基準監督署」に報告しては!?

※法律にはあまり詳しくないのですが、何か違法性があるかもしれません。
会社都合退職と解雇、どちらが得ですか??
先日、会社から、退職してほしいといわれました。
表向きには、経営悪化による人員削減です。

しかし、おかしいことに、退職者の人選は社長一人で決めていたり、
最初Aの部署から3人、Bの部署から1人やめてもらうといわれていたのに
結局私のいるAの部署からだけになったり、
Bの部署の子に聞いたら、そもそも退職しないといけないなんてB部署全員聞いてないと言っていたり・・

また、退職させられる私を含む3人の中には、
残る子よりも仕事のできる人材(役職者)も含まれています。

退職といわれる理由が明らかにおかしいのです。


もうこうなった以上会社に信用もないので喜んで退職しようと思っていますが
解雇通知を書面で下さいと言ったところ、
社長に、解雇ではなく、会社都合の同意退職だから書面では出しませんと言われました。
(最初は経営悪化だとか言っていたのに)


解雇も会社都合の退職も、同じ会社都合なのですぐに雇用保険は受け取れますが

もし会社都合の退職になった場合、解雇予告通知の30日間分の支給が出ないものなのでしょうか??
また、解雇予告通知の中に有給は含まれるのでしょうか?

(私はあと12日有給が残っています。会社からやめるよう言われたのが10/17
週休2日の会社なので、今週いっぱい働くと、そこから11/8までが有給扱いになります。
11/8から11/16までの8日間分もらえるのでしょうか?)


私は2年半の短い期間でしたが、勤怠態度も至って真面目だったと思います。

人員削減する前に、全員の給料を下げるとか、使っていない支店を手放す(何カ月も使っていない状態)とか
そもそも希望退職しますと言いに行った子がいたのに、退職者はあなたじゃないから考え直して、と言っていたり・・
会社のやっていることに納得がいきません。

社長の私的理由としか思えず、すごく悔しいです。


退職金もないといわれており、せめてもらえるものは貰ってやめたいと思います。

どなたかお詳しい方、解雇のメリットデメリットと、会社都合の同意退職のメリッデメリットを教えて下さい。

長文失礼しました。
よろしくお願いいたします。
その会社の誠意の無さにに怒りを覚えます。

同意退職というのは、退職金にそれなりの上乗せをすることで退職に同意してもらった場合です。

あきらかに解雇なんですから、解雇通知書を発行すべきです。

自分の意思で辞めたという形にしてしまったら無条件降伏と同じです。

もはや、あなたを縛るものはないのですから、目いっぱい戦ってください。

場合によったら不当解雇で訴えることだってできます。
失業保険について質問をさせてください。

昨年の春妊娠がわかり、職場を退職しました。失業保険の受給期間延長の手続きを済ませ、今年の1月に出産をしました。

仕事復帰は子供が一歳にな
る来年の1月からと考えています。その時には保育所に見てもらう予定にしています。

失業手当が3ヶ月間支給される予定になっているのですが、その3ヶ月の間に必ず就職先が見つからないとダメなのでしょうか?
受給期間が終わって収入がなくなってからでも就活を続けられるものなのでしょうか?

ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
>受給期間が終わって収入がなくなってからでも就活を続けられるものなのでしょうか?
というご質問なら、就職活動はいつでも行えますよ。就職活動は受給とかハローワークとかは関係ありませんから。
雇用保険を貰い終わっても職が決まらなければもちろん就活の必要があればやるべきです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN