試用期間を1ヶ月残し、雇用契約を結ばない旨を告げられました。この場合、試用期間終了のあと1ヶ月、出社すべきでしょうか?私としては、1日も早く転職活動を開始したいのですが・・・・。
試用期間のため有給はありません。
また、解雇理由も正当な理由もなく、単に、そこの長に気に入られなかったようです。(就業規則に反する行為は一切ありません)
他の従業員の話によれば、そこの長は以前にも多々、気に入らなかった人は、解雇していたとのこと。皆、解雇を恐れ、自分の意見も言えず、長の前ではペコペコしています。
私は、以前24年勤めた会社を一身上の都合(勤務地の相違)で辞め、現職に採用(試用)されました。
試用期間とはいえ、納得いかず、腹立たしく思っています。その長をギャフンと言わせたい思いもあります。が
まずは、次の職を探さなければ、家族6人食っていけませんので
試用期間のため有給はありません。
また、解雇理由も正当な理由もなく、単に、そこの長に気に入られなかったようです。(就業規則に反する行為は一切ありません)
他の従業員の話によれば、そこの長は以前にも多々、気に入らなかった人は、解雇していたとのこと。皆、解雇を恐れ、自分の意見も言えず、長の前ではペコペコしています。
私は、以前24年勤めた会社を一身上の都合(勤務地の相違)で辞め、現職に採用(試用)されました。
試用期間とはいえ、納得いかず、腹立たしく思っています。その長をギャフンと言わせたい思いもあります。が
まずは、次の職を探さなければ、家族6人食っていけませんので
通常の手続きで退職しなければその会社との雇用契約は継続しますから残り1か月は勤務する義務があります。
あなたから申し入れて解除されればその必要はありません。
通告から解除までの期間は民法第617条などに定めがありますが当事者同士が同意するならもっと短い期間でも構いません。
不当解雇として争うということも考えられますが特にそのような気持をおもちでなければ、
解雇予告手当も関係なく、前職からの雇用保険の兼ね合いも特にないのであれば退職を考えられてもよいと思います。
失業給付を受けられるなら会社都合の退職のほうが早く支給されますのでそれをあてにされるなら1か月は我慢したほうがよいと思います。
ただし自己都合でも特定受給資格を得られる場合もあります。
ですから失業給付については退職を決断される前に一度ハローワークに話を聞かれるといいと思いますよ。
あなたから申し入れて解除されればその必要はありません。
通告から解除までの期間は民法第617条などに定めがありますが当事者同士が同意するならもっと短い期間でも構いません。
不当解雇として争うということも考えられますが特にそのような気持をおもちでなければ、
解雇予告手当も関係なく、前職からの雇用保険の兼ね合いも特にないのであれば退職を考えられてもよいと思います。
失業給付を受けられるなら会社都合の退職のほうが早く支給されますのでそれをあてにされるなら1か月は我慢したほうがよいと思います。
ただし自己都合でも特定受給資格を得られる場合もあります。
ですから失業給付については退職を決断される前に一度ハローワークに話を聞かれるといいと思いますよ。
彼が不当解雇のような状態になっています。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
どなたかお知恵をお貸しください。
正社員として勤務しておりましたが、部署を閉鎖するとの事になりました。
彼が部署の責任者でありましたが、役職などはありませんでした。
5/24に突然、社長から部署の閉鎖を言い渡されました。
部署にいた他2名には、他の業務移るような話をしていますが、彼にはそういった話はありませんでした。
それどころか、会社(社長名義)で買った在庫品を彼以外に売る知識がないので、買い取って欲しいなどと要求してきました。
ですが彼はそれを突っぱねる予定です。
今後どうしたらいいのかアドバイスお願いいたします。
①雇用保険に加入してくれない→雇用保険に入る事が義務との事をご存じないようです
②6日前の解雇通告にかかわらず、会社はそれを認める様子がない→1か月前の解雇通告などはなし、解雇と思っていないので、解雇予告手当など払う気もおそらくありません。
③会社として仕入れた在庫を社員が買い取る義務はないはず(もちろん社長の承諾済みで会社名義で発注した商品です)
④彼の部署を登記しておらず、脱税の疑いもあります。
本日ICレコーダーを持って最後の話し合いをするつもりですが、社長がとにかく常識はずれで、おそらくまともな話にはならないと思いますし、5月分の給料も振り込まれるか保障がありません(実際給料が遅れた事が2度あります)
おそらく彼が在庫買い取りに応じない点が、社長からとっては自分のお金で買って損くらいにしか思っていないようです。
今後給料の未払い、雇用保険に加入は応じない、解雇ではなく自己都合での退社にしたい意向が見え見えです。
小さな会社にもかかわらず、以前にも他の元社員に訴えられており、雇用保険の件も別の社員が2.3日前に持ち出した所、なぜか逆切れされたようです。
そうならないように、まずはどのような行動を取ればいいのでしょうか?
予定では、労働基準監督局へ出向く、内容証明を社長に送る、少額裁判などを検討しております。
ですが、給与が振り込まれるかの不安、こちらの訴えに応じるか、これから無職になると、すぐに会社が決まらない場合の失業保険など、不安が山積みです。
できればこの会社で2度とそのような事が起こらないように、徹底的にいきたいので、どんなお知恵もお貸しください。
むちゃくちゃですね・・・。
雇用契約ではなく、請負契約だった、なんて、平気で言いだしそうですね。
指揮命令下にあり、決まった時間働かされていた、という証明(タイムカード等)も、準備できればしておいた方がいいと思います。
費用がかかっても良いのであれば、訴訟も視野に入れているということですので、労働問題に詳しい弁護士の先生を雇うというのも一つですね。
他に出来る手立てとしては、あっせんという手続きを取ることもできます。
労働局等で行っている、裁判の一歩手前のもので、個別労働紛争を解決するためのものです。
こちらは、無料で行っています。
厚生労働省の総合労働相談センターというところが各都道府県にありますので、ここに相談すれば、案内をしてもらえます。
あと、本当に細かいところですが、労働基準監督「署」です。
そういったところで、相手がなめてくる可能性もありますので、念のため。
補足を読みました。
そこまであれば、正社員であったことは証明できると思います。
有給があるなら、出勤しなくても大丈夫です。
送り先について、事務所が不在なら、個人宅に送るしかないです。
雇用契約ではなく、請負契約だった、なんて、平気で言いだしそうですね。
指揮命令下にあり、決まった時間働かされていた、という証明(タイムカード等)も、準備できればしておいた方がいいと思います。
費用がかかっても良いのであれば、訴訟も視野に入れているということですので、労働問題に詳しい弁護士の先生を雇うというのも一つですね。
他に出来る手立てとしては、あっせんという手続きを取ることもできます。
労働局等で行っている、裁判の一歩手前のもので、個別労働紛争を解決するためのものです。
こちらは、無料で行っています。
厚生労働省の総合労働相談センターというところが各都道府県にありますので、ここに相談すれば、案内をしてもらえます。
あと、本当に細かいところですが、労働基準監督「署」です。
そういったところで、相手がなめてくる可能性もありますので、念のため。
補足を読みました。
そこまであれば、正社員であったことは証明できると思います。
有給があるなら、出勤しなくても大丈夫です。
送り先について、事務所が不在なら、個人宅に送るしかないです。
育児休業中に就職活動して、
そのことを内緒にして新しい会社に入社したら
保険手続きの時、内緒にしてたことってバレますか??
そのことを内緒にして新しい会社に入社したら
保険手続きの時、内緒にしてたことってバレますか??
バレる可能性は低いでしょうね。
ただし、バレる可能性が無い訳ではありません。就職した会社で雇用保険の加入手続きをした際、前職の雇用保険の喪失(退職)手続きが未処理だったりすると、ハローワークは前職の会社へ喪失手続きの督促をします。そして必然的に、ずぐに再就職したことが前の会社へわかってしまいます。そうしますと、育児休暇中に就職活動していたのではと推測はつきます。
ただし、バレる可能性が無い訳ではありません。就職した会社で雇用保険の加入手続きをした際、前職の雇用保険の喪失(退職)手続きが未処理だったりすると、ハローワークは前職の会社へ喪失手続きの督促をします。そして必然的に、ずぐに再就職したことが前の会社へわかってしまいます。そうしますと、育児休暇中に就職活動していたのではと推測はつきます。
関連する情報