就活失敗した…

助けて下さい。

私は先週大学を卒業しましたが、結局仕事が決まりませんでした…


しかし、確かにもう自分がやりたい仕事も不採用になりましたが、今は生きるために就職しようと思っています。

そこで、今は「フリーター」ですが、いつか「正社員」になりたいと思っています。

この場合どうしたら良いでしょうか?

「フリーター」から「正社員」になった方よろしくお願いします。


(中傷や無意味な解答や誹謗はやめて下さい)
フリーターというより、週の半分くらいはバイトをして、
残りはハロワに通って職探しした方がいいですよ。
"若年トライアル"のような条件を出している企業が結構あります。
ハロワの相談窓口で状況を説明し、
4月以降、どう動けばいいのかを早めに決めて下さい。
看護師の人材紹介サービスを利用した方おられますか?
看護師の人材紹介サービスを現在利用中ですが、どうも怪しいんです。こちらが指定した病院は「書類審査で落ちた」とか言われた 後日直接病院に聞いてみたら、そもそも応募自体がなされていないようでした。
どうも信頼できないのです。今までのキャリアも否定されます。こんな会社とは決別したほうがいい?いままでに利用したことあるよとか、実際どうなのか知りたいです。よろしくお願いします。
おそらく、その会社自身が持っている求人じゃなかったのだろうと思います。
紹介会社の間で提携して、求人情報を共有して、他社が取ってきた求人案件も自社サイトに掲載している場合がありますが、あなたが興味を引かれたNs求人の案件に推薦してみたけど、求人を持っている会社に病院との仲介を断られたのでしょう。
確かに、「書類審査で落ちた」には違いないのですが、それはNsの求人をしている病院が審査して落としたのではなく、求人案件を持っている会社が、社内選考で紹介候補者から落としたのだろうと思います。
また、サイトにある案件への応募ではなく、あなたが思いつきでその病院を指定したのであれば、紹介会社もやりにくかったでしょう。紹介をすると、あなたが就職した際の年俸の20~30%の手数料が発生します。病院にそれを求めながら、人物の提案もしなきゃいけませんから。病院が直接(もしくは職安経由)募集して採用すれば、費用はかかりません。おそらく、業者を使わないと言われた事を種類選考不通過にすり替えたのでしょうか・・・
その会社が嫌いになったら決別してもいいと思います。
一緒に転職活動をするパートナーを信頼できなくなった以上、最良の結果は望めなくなりそうですから。
医療系の紹介会社はたくさんあります。説明や報告、アドバイスがご自身に合う会社に出会ってください。
求人も業者の持っているもの、無料誌、ハローワークと、かなり選べる状況です。
納得のいく活動をして、良い転職をして下さい。
傷病手当金受給後の、失業手当受給について
契約社員にて5年超在職中(契約更新6回目)です。
現在、突然の大病を患い1年休職中で、傷病手当金を受給しております。
契約更新の時期が迫り、医師に確認を取ったところ、1、2ヶ月後の復職、
就労可能証明書発行の許可をいただきました。
しかし、会社側に確認を取ったところ、次回の更新を行わない旨、通達されました。
更新前の復職については医師は否定的です。
雇用保険は職務中全期間、1年以上にわたりは支払を行っていました。

この場合、
・失業手当は受給できるのか
・退職前6ヶ月間は療養中で給与を受け取っていないが、
賃金日額計算はどのようにして行うのか

上記2点、おわかりになる方いらっしゃいましたらどうかご教授ください。
なお、自己都合or会社都合は流動的なため質問からは省かせていただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。
>・失業手当は受給できるのか

退職1.2か月後に医師の「就労可能証明書」が発行されるのなら、その時点で、労働する意思と能力があるとみなされますので、ハローワークで所定の手続きをとれば、失業手当は受給可能です。

>・退職前6ヶ月間は療養中で給与を受け取っていないが、

休職期間中は除き、退職時より遡り、直前の給与が支給されていた月(賃金支払基礎日数11日以上)6か月分の給与の合計額を180で割り、賃金日額を算出します。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN