失業保険について。
先日会社都合(賃金未払い等の不服申し立てを行って)で即日解雇となりました。以前から会社での嫌がらせ等もあり、うつ状態で病院にも通っています。
会社からは解雇予告手当が支払われるとのことですが、それとは別に失業保険をすぐにもらうことは可能なのでしょうか?
会社の業績悪化で人員削減もされていたので、会社には内緒で転職活動をし、何件か内定は取れていますが、どれも1ヶ月程先の入社となっていて、入社する事はまだ決めて伊いません。
この場合失業保険をもらうためにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
再就職手当など、初めての解雇の経験なので、分からないことばかりです。
どうかご存知のかたご教授の程よろしくお願い申し上げます。
先日会社都合(賃金未払い等の不服申し立てを行って)で即日解雇となりました。以前から会社での嫌がらせ等もあり、うつ状態で病院にも通っています。
会社からは解雇予告手当が支払われるとのことですが、それとは別に失業保険をすぐにもらうことは可能なのでしょうか?
会社の業績悪化で人員削減もされていたので、会社には内緒で転職活動をし、何件か内定は取れていますが、どれも1ヶ月程先の入社となっていて、入社する事はまだ決めて伊いません。
この場合失業保険をもらうためにどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
再就職手当など、初めての解雇の経験なので、分からないことばかりです。
どうかご存知のかたご教授の程よろしくお願い申し上げます。
会社都合だと確かに自己都合よりかは早く支給されますが、
職安に離職票を持ってって申請して、後日開かれる説明会に参加して待機期間1週間
を経て、さらに最初の認定日まで待ちますので、実際には最初の支給まで4週間は
かかりますよ。
すでに内定が取れていて、1ヶ月で入社できるのでしたらそちらに決めたほうがいいかと思いますが。
それに、あなたの場合、すでに内定を取れたとこまでいってますので、その会社に決めた
場合、失業保険の支給対象にはならないと思います。
もし支給されるとすれば再就職手当だけでしょうね。
でも・・・申請より前にすでに内定が出ている場合は正直わかりません。
職安の人に直接聞いたほうが確かですよ。
以前職安の人に、「待機期間が終わる前に内定が出てしまった場合、待機期間が
終わってから内定が出たということにしたほうがいい」って言われたことがありましたので。
あと、再就職手当てが支給されるのは就職してある程度の期間が経過してからですので
(1ヶ月だったかな・・?)今からですと支給まで2ヶ月近くは待つことになります。
職安への申請はしたほうがいいですが、内定が出ている会社へ行くのなら再就職手当て
は無いものだと考えておいたほうがいいですよ。
もらえたらうれしい程度に止めておいた方が、無駄な出費を抑えれますので。
職安に離職票を持ってって申請して、後日開かれる説明会に参加して待機期間1週間
を経て、さらに最初の認定日まで待ちますので、実際には最初の支給まで4週間は
かかりますよ。
すでに内定が取れていて、1ヶ月で入社できるのでしたらそちらに決めたほうがいいかと思いますが。
それに、あなたの場合、すでに内定を取れたとこまでいってますので、その会社に決めた
場合、失業保険の支給対象にはならないと思います。
もし支給されるとすれば再就職手当だけでしょうね。
でも・・・申請より前にすでに内定が出ている場合は正直わかりません。
職安の人に直接聞いたほうが確かですよ。
以前職安の人に、「待機期間が終わる前に内定が出てしまった場合、待機期間が
終わってから内定が出たということにしたほうがいい」って言われたことがありましたので。
あと、再就職手当てが支給されるのは就職してある程度の期間が経過してからですので
(1ヶ月だったかな・・?)今からですと支給まで2ヶ月近くは待つことになります。
職安への申請はしたほうがいいですが、内定が出ている会社へ行くのなら再就職手当て
は無いものだと考えておいたほうがいいですよ。
もらえたらうれしい程度に止めておいた方が、無駄な出費を抑えれますので。
失業保険と傷病手当に詳しい方教えてください
一緒に働く同僚の女子社員が8月末で解雇になります
理由は人件費削減です
彼女は初期の子宮がんで約1ヶ月休み毎月抗がん剤投与の為一週間仕事を休みます
彼女は勤続8年で50歳独身です
このような場合失業保険は貰えますか?
同時に傷病手当を一年間貰えますか?
失業保険と傷病手当を両方同時に支給されると現在の給与の1・2倍の金額になるそうで一年間働かないでのんびりしようかなぁと話してました
一緒に働く同僚の女子社員が8月末で解雇になります
理由は人件費削減です
彼女は初期の子宮がんで約1ヶ月休み毎月抗がん剤投与の為一週間仕事を休みます
彼女は勤続8年で50歳独身です
このような場合失業保険は貰えますか?
同時に傷病手当を一年間貰えますか?
失業保険と傷病手当を両方同時に支給されると現在の給与の1・2倍の金額になるそうで一年間働かないでのんびりしようかなぁと話してました
健康保険の傷病手当金を離職後も受給するためには、
①在職中に受給要件を満たしていること。
②退職日より前に継続して1年以上社会保険の健康保険に加入していること。
③退職日に出勤しないこと。
これらをすべて満たさなければ、退職後に傷病手当金は受給できません。また、傷病手当金の受給期間は支給開始日から1年6カ月間です。その間に請求しなかった日数分があっても、請求はできません。
傷病手当金と失業給付の併給はできません。
失業給付はすぐに就労が可能であるにもかかわらず、就労できない状態にある方の再就職支援のための保険金です。傷病手当金は就労できないから請求ができるわけですから、失業給付が受給できれば傷病手当金の受給はあり得ませんし、傷病手当金が受給出来れば失業給付の受給はあり得ません。併給出来ないというよりは、そもそも併給出来る条件がそろうはずがないということです。
ですので、離職後は傷病手当金を受給している限り、失業給付を受給することはできません。また、傷病手当金を受給し終っても、医師の就労許可がなければ失業給付を受給することはできません。
では、離職後どうすれば良いのかですが、ハローワークで受給期間延長手続きを取ることになります。受給期間延長手続きとは当初の手続きとして行えば、受給申請ができる期間を3年間まで延長できます。また、受給申請をした後、病気や怪我、親族の介護・看護、妊娠・出産・育児などのやむを得ない事情により手続きを取ると、受給が一旦停止され、やはり3年間まで受給期間の進行が止まります。3年間の間であればいつでも延長を終了し、受給申請を行ったり、受給を再開することができますが、就労可能となった客観的な証拠としての書類の提出を求められます。
また、延長中は雇用保険から支給されるものは一切ありません。延長中にアルバイトなどを行うことも原則禁止です。ただし、ハローワークによっては内職程度で日給3千円程度であればしてもいいという所もありますので、手続きの際に質問をしてください。
受給期間延長手続きはいつまででもできるものではありません。離職時の場合、在籍中に継続して30日以上休職をしたまま離職をすると離職日の翌日から1か月以内、そうではない場合は就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に取らなければいけません。その期間を過ぎると、受給期間延長手続きが受理されず、もちろん就労できる状態にないので失業給付の受給申請もできませんので、就労できる状態になるまで雇用保険からは一切支給のないまま受給期間が進行し、所定給付日数(離職理由が解雇、離職時の年齢が50歳、雇用保険の被保険者期間が5年以上10年未満(勤続年数ではなく、雇用保険の被保険者期間です)なら、所定給付日数は240日です)分を全額受け取れなくなる場合や、受給期間が終わっても就労できる状態になければ受給資格もそれまでの雇用保険の被保険者期間も吹き飛びます。
また、延長の最大期間である3年間を過ぎても就労できない状態である場合や延長の終了手続きを忘れたりした場合も同様です。もちろん、3年目に当たる日当日にということはありませんが、長くても2週間かそこらが限度ですので、受給期間延長手続きを取る際に3年間の延長をした場合の3年目の年月日とどのくらいまでに終了の手続きをしなければならないかなどは詳しく質問をし、3年間延長してから終了する際にも念のためもう一度いつまでに手続きしなければならないか確認された方が良いです。
①在職中に受給要件を満たしていること。
②退職日より前に継続して1年以上社会保険の健康保険に加入していること。
③退職日に出勤しないこと。
これらをすべて満たさなければ、退職後に傷病手当金は受給できません。また、傷病手当金の受給期間は支給開始日から1年6カ月間です。その間に請求しなかった日数分があっても、請求はできません。
傷病手当金と失業給付の併給はできません。
失業給付はすぐに就労が可能であるにもかかわらず、就労できない状態にある方の再就職支援のための保険金です。傷病手当金は就労できないから請求ができるわけですから、失業給付が受給できれば傷病手当金の受給はあり得ませんし、傷病手当金が受給出来れば失業給付の受給はあり得ません。併給出来ないというよりは、そもそも併給出来る条件がそろうはずがないということです。
ですので、離職後は傷病手当金を受給している限り、失業給付を受給することはできません。また、傷病手当金を受給し終っても、医師の就労許可がなければ失業給付を受給することはできません。
では、離職後どうすれば良いのかですが、ハローワークで受給期間延長手続きを取ることになります。受給期間延長手続きとは当初の手続きとして行えば、受給申請ができる期間を3年間まで延長できます。また、受給申請をした後、病気や怪我、親族の介護・看護、妊娠・出産・育児などのやむを得ない事情により手続きを取ると、受給が一旦停止され、やはり3年間まで受給期間の進行が止まります。3年間の間であればいつでも延長を終了し、受給申請を行ったり、受給を再開することができますが、就労可能となった客観的な証拠としての書類の提出を求められます。
また、延長中は雇用保険から支給されるものは一切ありません。延長中にアルバイトなどを行うことも原則禁止です。ただし、ハローワークによっては内職程度で日給3千円程度であればしてもいいという所もありますので、手続きの際に質問をしてください。
受給期間延長手続きはいつまででもできるものではありません。離職時の場合、在籍中に継続して30日以上休職をしたまま離職をすると離職日の翌日から1か月以内、そうではない場合は就労できない状態が継続して30日となった日の翌日から1か月以内に取らなければいけません。その期間を過ぎると、受給期間延長手続きが受理されず、もちろん就労できる状態にないので失業給付の受給申請もできませんので、就労できる状態になるまで雇用保険からは一切支給のないまま受給期間が進行し、所定給付日数(離職理由が解雇、離職時の年齢が50歳、雇用保険の被保険者期間が5年以上10年未満(勤続年数ではなく、雇用保険の被保険者期間です)なら、所定給付日数は240日です)分を全額受け取れなくなる場合や、受給期間が終わっても就労できる状態になければ受給資格もそれまでの雇用保険の被保険者期間も吹き飛びます。
また、延長の最大期間である3年間を過ぎても就労できない状態である場合や延長の終了手続きを忘れたりした場合も同様です。もちろん、3年目に当たる日当日にということはありませんが、長くても2週間かそこらが限度ですので、受給期間延長手続きを取る際に3年間の延長をした場合の3年目の年月日とどのくらいまでに終了の手続きをしなければならないかなどは詳しく質問をし、3年間延長してから終了する際にも念のためもう一度いつまでに手続きしなければならないか確認された方が良いです。
大型のドライバーを目指してるんですが・・・。
現在大型(2種免許も可)のドライバーさんにお聞きします
私は現在28♂
ええ、無職です。。
そして、過去に4t乗ってたこともありまして
次は頑張って大型Ⅱ種(できれば牽引も・・・)取ろうと思います。
先日、免許センターに電話しましたところ、
流し口調で50万程度必要ですねー
みたいなこと言われました。
①ほんまにそれくらいいりますか?
②また会社でとらせていただけるところはいかほどなんでしょう?
本気で大型とりたいんでアドバイスお願いします”!
現在大型(2種免許も可)のドライバーさんにお聞きします
私は現在28♂
ええ、無職です。。
そして、過去に4t乗ってたこともありまして
次は頑張って大型Ⅱ種(できれば牽引も・・・)取ろうと思います。
先日、免許センターに電話しましたところ、
流し口調で50万程度必要ですねー
みたいなこと言われました。
①ほんまにそれくらいいりますか?
②また会社でとらせていただけるところはいかほどなんでしょう?
本気で大型とりたいんでアドバイスお願いします”!
大型2種だけの場合、
大型免許を持っている人は30万ぐらい
中型免許を持っている人は40万くらい
8t限定を持っている人は45万くらい
普通車を持っている人は50万以上
2種免許を持っている人は、もう少し安くなる。
けん引をプラスすれば、50万ぐらい、ということは、8t限定の免許をお持ちの方だと推測します。
他の方も書いていますが、「教育訓練給付制度」で、かかったお金の2割が戻ってくる制度があります。
使える資格があるかどうかは、ハローワークで確認できます。
ちなみに、私は、バス会社に内定してから2種免許を取得しました。
で、会社内の実技試験を行って、結果待ちの状態です。
会社で免許取得費用の半額を負担してくれるとのこと。
ただし、携帯電話みたいに、2年縛りがあります。
早く退職したら、全部払わなければいけない。
という制度が、会社であるかどうかは、
求人票に書いてあるかどうか、というところでしょう。
大型免許を持っている人は30万ぐらい
中型免許を持っている人は40万くらい
8t限定を持っている人は45万くらい
普通車を持っている人は50万以上
2種免許を持っている人は、もう少し安くなる。
けん引をプラスすれば、50万ぐらい、ということは、8t限定の免許をお持ちの方だと推測します。
他の方も書いていますが、「教育訓練給付制度」で、かかったお金の2割が戻ってくる制度があります。
使える資格があるかどうかは、ハローワークで確認できます。
ちなみに、私は、バス会社に内定してから2種免許を取得しました。
で、会社内の実技試験を行って、結果待ちの状態です。
会社で免許取得費用の半額を負担してくれるとのこと。
ただし、携帯電話みたいに、2年縛りがあります。
早く退職したら、全部払わなければいけない。
という制度が、会社であるかどうかは、
求人票に書いてあるかどうか、というところでしょう。
関連する情報