会社でいざこざがあり自主退社後、半年ほどしてハローワークにはじめて行き、相談員の人に雇用保険のことを話聞いたときは、申請してから三ヶ月後、まだ次の職場が決まらなければ、退社後から1
年の間手当てが支給されると話を聞いていましたが、先日後少しで雇用保険がリセットになる際にハローワークの相談員に雇用保険について聞いたところ、(あなたの場合はすぐに申請しても三ヶ月後か90日間の間しかもらえませんよ。)と言われました。
退社後半年経過してから申請しても三ヶ月しか受け取れないと思ったから申請しなかったのに(9ヶ月支給されると思っていた)、本当にショックです。
相談員の説明が悪いですよね?
すごく就活のモチベーションが下がってしまいました。
年の間手当てが支給されると話を聞いていましたが、先日後少しで雇用保険がリセットになる際にハローワークの相談員に雇用保険について聞いたところ、(あなたの場合はすぐに申請しても三ヶ月後か90日間の間しかもらえませんよ。)と言われました。
退社後半年経過してから申請しても三ヶ月しか受け取れないと思ったから申請しなかったのに(9ヶ月支給されると思っていた)、本当にショックです。
相談員の説明が悪いですよね?
すごく就活のモチベーションが下がってしまいました。
雇用保険の受給資格は離職後1年間「有効」ですよ、という事の話でしょう。
おそらく、最初の相談員の方は、まだ有効なので手続きすれば失業手当の受給が出来ますよ、早くてつづきしたら?というアドバイスをくれたのでは。
文面から推測すると、貴方の場合現状ではこうなります。
①自己都合で退職
②雇用保険被保険者期間から、基本手当受給日数は90日
③離職から既に6カ月以上は経過している。
※「後少しで雇用保険がリセットになる」⇒ここの部分の意味がよくわかりません。
仮に、H25/12/31に退職したとします。この場合、受給資格の有効期限はH26/12/31です。まだ受給資格決定の手続き(退社後、会社から発行された離職票を持って雇用保険給付係で失業手当受給の手続きをする事です)をしていないとして、仮に7/7に手続きをします。その日から7日間、「待機期間(失業の状態にある事を確認する期間)」があり、待機期間終了日の翌日から3カ月間の「給付制限(失業手当の支給が出来ない期間)」に入ります。この例でいくと、7/15~10/14迄が給付制限です。10/15から支給が始まります。実際にはその後の「認定日」にハローワークに出向き、「失業認定」された日数×「基本日額(離職前6カ月の平均報酬日額から算出)」で支給されます。
ただし、この例の場合H26/12/31で受給資格は消滅します。ですから、90日分全部は受給できない事になります。
実際、貴方が正しく理解出来なかったのですから、相談員の説明が足りなかったのかと思いますが、離職票が届いた時点で、説明をよく読んで対応すべきでしたね。
貴方の「権利」なのですから。
おそらく、最初の相談員の方は、まだ有効なので手続きすれば失業手当の受給が出来ますよ、早くてつづきしたら?というアドバイスをくれたのでは。
文面から推測すると、貴方の場合現状ではこうなります。
①自己都合で退職
②雇用保険被保険者期間から、基本手当受給日数は90日
③離職から既に6カ月以上は経過している。
※「後少しで雇用保険がリセットになる」⇒ここの部分の意味がよくわかりません。
仮に、H25/12/31に退職したとします。この場合、受給資格の有効期限はH26/12/31です。まだ受給資格決定の手続き(退社後、会社から発行された離職票を持って雇用保険給付係で失業手当受給の手続きをする事です)をしていないとして、仮に7/7に手続きをします。その日から7日間、「待機期間(失業の状態にある事を確認する期間)」があり、待機期間終了日の翌日から3カ月間の「給付制限(失業手当の支給が出来ない期間)」に入ります。この例でいくと、7/15~10/14迄が給付制限です。10/15から支給が始まります。実際にはその後の「認定日」にハローワークに出向き、「失業認定」された日数×「基本日額(離職前6カ月の平均報酬日額から算出)」で支給されます。
ただし、この例の場合H26/12/31で受給資格は消滅します。ですから、90日分全部は受給できない事になります。
実際、貴方が正しく理解出来なかったのですから、相談員の説明が足りなかったのかと思いますが、離職票が届いた時点で、説明をよく読んで対応すべきでしたね。
貴方の「権利」なのですから。
質問です。私の職場は去年まで有給休暇がありませんでした。昨年末求人募集の為ハローワークに求人募集掲載したところ有給休暇の事を指摘され指導を受けて今年から有給休暇
ができました。ですがそのかわりに皆勤手当の月五千円がなくされました。そして本当はダメだけど年末に有給休暇が残ったら一日五千円で買い取るからと言われました。嫌だったけど有給休暇が出来たし渋々言うことを聞いていました。そして結婚式などの最低限必要なときだけ使っていました。もちろん有給休暇の持ち日数は減ります。そしたら今度経営者の子供の運動会で店自体を休業すると言われその日も有給休暇にすると言われました。もちろん有給休暇の日数は減ります。それは勘弁してと言いましたが有給休暇の日数の五日間以外は経営者で有給休暇を指定出来るからと言われました。せめて経営者の子供の運動会で店自体休業するときは有給休暇にして欲しくないです。皆勤手当も無くされ有給休暇も経営者の都合で使われと納得出来ない所があるのですが、しょうがない事なのでしょうか?嫌なら辞めてと、もし言われたら辞めたくないしなんも言えなくなると思うのですが、しょうがない事なのでしょうか?我慢して言うことを聞かないといけないのでしょうか?
ちなみに職場は美容室で、経営者夫婦(夫、美容師。妻、美容師、パート。)、私(美容師)、パートさん(美容師)の四人で営業してます。経営者が休むと僕とパートさんと二人では店を開けるのは技術的に無理です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
ができました。ですがそのかわりに皆勤手当の月五千円がなくされました。そして本当はダメだけど年末に有給休暇が残ったら一日五千円で買い取るからと言われました。嫌だったけど有給休暇が出来たし渋々言うことを聞いていました。そして結婚式などの最低限必要なときだけ使っていました。もちろん有給休暇の持ち日数は減ります。そしたら今度経営者の子供の運動会で店自体を休業すると言われその日も有給休暇にすると言われました。もちろん有給休暇の日数は減ります。それは勘弁してと言いましたが有給休暇の日数の五日間以外は経営者で有給休暇を指定出来るからと言われました。せめて経営者の子供の運動会で店自体休業するときは有給休暇にして欲しくないです。皆勤手当も無くされ有給休暇も経営者の都合で使われと納得出来ない所があるのですが、しょうがない事なのでしょうか?嫌なら辞めてと、もし言われたら辞めたくないしなんも言えなくなると思うのですが、しょうがない事なのでしょうか?我慢して言うことを聞かないといけないのでしょうか?
ちなみに職場は美容室で、経営者夫婦(夫、美容師。妻、美容師、パート。)、私(美容師)、パートさん(美容師)の四人で営業してます。経営者が休むと僕とパートさんと二人では店を開けるのは技術的に無理です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
結論から言いますと
●有給休暇とは、労働者の意志で、労働者が休みたい日を決めることができる休日のことです。
【五日間以外は経営者で有給休暇を指定出来るから】というのは、大嘘ですよ(^^;
●多分、【時季変更権】のことを言われているのかな?と思いますが、だとしても解釈を間違えています。
時季変更権とは、
労働者が休みたい日に、業務にあきらかな支障がでる(支障が出ないように企業努力をしても防ぐ事が出来ない場合が前提)ときに、労働者が休みたい日を 【変更】させることができる権利ですが、【禁止】したり、【指定】したりできる権利では在りません。
●有給休暇の時効
有給休暇には、時効があります。
2年間ですから、去年までなくても、有給休暇の取得条件を満たしていれば、【2年分】の付加日数があります
だとするならば、5日ではすまないと思いますよ?
●店の休業
店の都合で休むときは、当然店が決めた休みですから、有給休暇を使用することは出来ません
相談するならば、労働基準監督署になります
店側に相談するのか、監督署に相談するのかはあなた次第だと思います。
監督署に相談すれば、それだけの人数しかいなければ、匿名で相談してもバレる可能性が高いとはおもいますので。。。監督署にどうすればよいのかまずは相談してみては如何でしょうか?
(相談して、いきなり調査とかにはなりませんからね)
●有給休暇とは、労働者の意志で、労働者が休みたい日を決めることができる休日のことです。
【五日間以外は経営者で有給休暇を指定出来るから】というのは、大嘘ですよ(^^;
●多分、【時季変更権】のことを言われているのかな?と思いますが、だとしても解釈を間違えています。
時季変更権とは、
労働者が休みたい日に、業務にあきらかな支障がでる(支障が出ないように企業努力をしても防ぐ事が出来ない場合が前提)ときに、労働者が休みたい日を 【変更】させることができる権利ですが、【禁止】したり、【指定】したりできる権利では在りません。
●有給休暇の時効
有給休暇には、時効があります。
2年間ですから、去年までなくても、有給休暇の取得条件を満たしていれば、【2年分】の付加日数があります
だとするならば、5日ではすまないと思いますよ?
●店の休業
店の都合で休むときは、当然店が決めた休みですから、有給休暇を使用することは出来ません
相談するならば、労働基準監督署になります
店側に相談するのか、監督署に相談するのかはあなた次第だと思います。
監督署に相談すれば、それだけの人数しかいなければ、匿名で相談してもバレる可能性が高いとはおもいますので。。。監督署にどうすればよいのかまずは相談してみては如何でしょうか?
(相談して、いきなり調査とかにはなりませんからね)
俺はハローワーク通いの就職浪人である
先々月で仕事を辞めて、現在までに12社面接を受けて全滅している。
三人に一人の求人しかないとは言え、既に立ち直れないぐらい落ち込んでいる。
疲れ果てた俺は死んでしまおうと思い、二週間前に誰もいない湖の畔に車を止め、睡眠薬を飲んで練炭を炊いた。
しかし、暫くして暑くて目を覚ました。
後ろの窓が全開だった。
そこで俺は考えた。もしかしたらコレは俺に悪霊が憑いているのではないか、悪霊が就職させないようにしているのではないか。悪霊に負けてはいけないと自分を奮い立たせ、来週月曜13社目の面接に挑む。
そこでだ、今度こそ俺に憑いてる悪霊に邪魔されないようにするにはどうしたらいいか教えてくれという話だぜ。
真面目に頼むぜぇ
先々月で仕事を辞めて、現在までに12社面接を受けて全滅している。
三人に一人の求人しかないとは言え、既に立ち直れないぐらい落ち込んでいる。
疲れ果てた俺は死んでしまおうと思い、二週間前に誰もいない湖の畔に車を止め、睡眠薬を飲んで練炭を炊いた。
しかし、暫くして暑くて目を覚ました。
後ろの窓が全開だった。
そこで俺は考えた。もしかしたらコレは俺に悪霊が憑いているのではないか、悪霊が就職させないようにしているのではないか。悪霊に負けてはいけないと自分を奮い立たせ、来週月曜13社目の面接に挑む。
そこでだ、今度こそ俺に憑いてる悪霊に邪魔されないようにするにはどうしたらいいか教えてくれという話だぜ。
真面目に頼むぜぇ
まあ後20社ぐらい面接受けて駄目だったら本気で死んだほうがいいぜ!
残り少ない余命を楽しむんだぜぃ!
残り少ない余命を楽しむんだぜぃ!
転職先がすぐに決まっても必ずハローワークに行かなければならないのですか?
無知で勘違いしてるところがあるかもなので教えて下さい…。
会社を退職して次の会社が決まるまでの間に、ハローワークに行けば失業保険金が受け取れるんでるよね?
でも今回は退職して次の仕事が見つかるまでの間がなかったので、ハローワークに行かなくても良いのだと思ってたのですが、もしかして他にも手続きがあったのでしょうか?
もしあったとしたら前の会社辞めてから三か月程経つのですが、問題あるのでしょうか?
無知で勘違いしてるところがあるかもなので教えて下さい…。
会社を退職して次の会社が決まるまでの間に、ハローワークに行けば失業保険金が受け取れるんでるよね?
でも今回は退職して次の仕事が見つかるまでの間がなかったので、ハローワークに行かなくても良いのだと思ってたのですが、もしかして他にも手続きがあったのでしょうか?
もしあったとしたら前の会社辞めてから三か月程経つのですが、問題あるのでしょうか?
私が同じ経験をしました!
退職後5日間のみ無職
6日目には新しい仕事を見つけました!
雇用保険は新しい所はありますか?
あれば会社に継続の手続きを行います!
ハローワークに行く事も連絡をする事もなく手続きが出来ます!
以前の雇用保険がそのままで、別に雇用保険を作成した場合は
ハローワークで纏めて貰えます!
又今の会社には雇用保険が無い場合は
雇用保険を諦めるか、雇用保険のある会社に再就職するかです!
失業保険・継続手続きは1年以内に行わないと資格をなくしてしまいます!
退職後5日間のみ無職
6日目には新しい仕事を見つけました!
雇用保険は新しい所はありますか?
あれば会社に継続の手続きを行います!
ハローワークに行く事も連絡をする事もなく手続きが出来ます!
以前の雇用保険がそのままで、別に雇用保険を作成した場合は
ハローワークで纏めて貰えます!
又今の会社には雇用保険が無い場合は
雇用保険を諦めるか、雇用保険のある会社に再就職するかです!
失業保険・継続手続きは1年以内に行わないと資格をなくしてしまいます!
【閲覧有難うございます】先週の土曜日に面接に行きました。
ハローワークの紹介で応募者84名
書類選考をパスした人12名(推測ですがハローワークに
問い合わせたら73名は不採用通知が届いてると回答)
そこで、質問なのですがハローワークの求人票には採否結果
は14日後と記載されてました。
面接後14日後ということでしょうか?
他の回答見ていると採用の場合は3~4日後とよく目にします。
ちなみに、まだ募集は閉め切られてません。
ハローワークの紹介で応募者84名
書類選考をパスした人12名(推測ですがハローワークに
問い合わせたら73名は不採用通知が届いてると回答)
そこで、質問なのですがハローワークの求人票には採否結果
は14日後と記載されてました。
面接後14日後ということでしょうか?
他の回答見ていると採用の場合は3~4日後とよく目にします。
ちなみに、まだ募集は閉め切られてません。
まず、ご質問日時が「19日」ですので、文中にある「先週の土曜日に面接」、これは「13日」の事ですよね?
「2週間後」と言われて一番早いのは、「27日」になります。
ご質問者様は、ハローワークに問い合わせを良くされているご様子なので、きちんとした日にちを質問してみるのが一番宜しいでしょう。
いずれの場合も「他の回答」とは異なるようですので、比べる事はないと思います^^
しっかり、焦らず待ちましょう。
「2週間後」と言われて一番早いのは、「27日」になります。
ご質問者様は、ハローワークに問い合わせを良くされているご様子なので、きちんとした日にちを質問してみるのが一番宜しいでしょう。
いずれの場合も「他の回答」とは異なるようですので、比べる事はないと思います^^
しっかり、焦らず待ちましょう。
関連する情報