職業安定所ハローワークでのパソコン検索で フリーワード検索ができないのはなぜですか?
例えば「社宅」だったり具体的な資格名をいれて検索できたら非常に楽なのに。検索がアバウトすぎて大量の検索結果から一件一件見ていくのがとても手間です
混んでパソコンすら待ちのときもあり あまりにも効率が悪すぎると思うのですが‥‥ネットではフリーワード検索が可能なのに何故?


何かどうにもできない理由があるのですか?
安定所に足を運んで検索する事は、ネットでフリーワード検索するより細かく検索出来るからです。検索機にプリント機能がありますね、気になった求人や質問したい求人はプリントアウトして相談員に提出するモノと考えて下さい。そのプリントを元に相談や質問を相談員があなたに代わって、その場で求人先に聞いてくれます。つまり、安定所からの詳細照会された事項には確定力があり、面接や採用された時に話が違うと言う事が無いようにしてるのです。ですから「この会社、社宅があればいいのに」とか「こんな資格もってるけど、この会社優遇してくれるかな?」など、少しでも疑問に思うなら積極的に相談員に相談しましょう。ネット上の情報にも限度があります。求人先の担当とあなたの間に相談員が仲介すれば要らぬトラブルは避けられます。
ハローワーク求人[紹介]→
書類選考[1週間]→面接→合否まで来ました。面接→合否連絡は代替どれくらいで来るものでしょうか?だいたい翌日には連絡が来ますでしょうか?
会社の規模や、募集職種などによっても変わると思います。

早ければ、当日か翌日。
遅ければ、1週間後位ですかね。

募集が多ければ、1週間位面接することもあります。
今度からは、いつ頃連絡もらえるか聞いておいたほうがいいですよ。
失業給付金の対象者でしょうか?
前の仕事は、2ヶ月と4日働き自己都合で退社しました。
そして、今は昨年の7月から今年の3月末までの短期派遣の仕事で、現在も従事しています。
すると、今年4月には2枚の離職票を持つことになり、計算すると11ヶ月4日の就業日数になるかと思うのですが、4月以降に、短期の仕事に就いたとしたら、次の仕事で後少し働いたら1年就業と見なされ、失業給付金を貰うことは可能でしょうか?
雇用保険のルールとしては保険を派遣でも払っていて、6ヶ月同じ会社で払い続ければ雇用保険の受給資格が得られます。
あなたの場合は昨年の7月から今年の3月末までの仕事のみ雇用保険がもらえます。(年齢にもよりますが多分3ヶ月)
通算での就労はルールとして認められないです。
ハローワークでも問い合わせできるので、詳しいことはハローワークで聞いてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN