働きすぎでうつ病になることはありますか?
うつ病と言っても軽度から重度までさまざまだと思うのですが、知人が休日なし(祭日のみが休みで土日は出勤)で、うつ病にかかったらしく、仕事をやめました。
それって、過労によるうつ病ですか?また、知人が勤めていた会社は雇用保険を払っていなかったらしいのですが・・・これは労働基準法などひっかるのでしょうか?雇用保険のことだけでなく、労働時間もやばいと思うのですが・・・よろしくお願いします。
うつ病と言っても軽度から重度までさまざまだと思うのですが、知人が休日なし(祭日のみが休みで土日は出勤)で、うつ病にかかったらしく、仕事をやめました。
それって、過労によるうつ病ですか?また、知人が勤めていた会社は雇用保険を払っていなかったらしいのですが・・・これは労働基準法などひっかるのでしょうか?雇用保険のことだけでなく、労働時間もやばいと思うのですが・・・よろしくお願いします。
私は、働きすぎでうつ病になりました。
働くという事は、自分が考えている以上に、相当ストレスがかかります。
ある程度のストレスは仕方ないし、少しならば適度な刺激にもなるでしょうが、何でも度が過ぎると・・・。
うつ病の発症要因の主たるものはストレスです。過度にストレスが加わることにより、脳内の神経細胞を行き来している「セロトニン」という神経伝達物質が減ります。「セロトニン」が神経間を行き来している事により、人間は感情等をコントロールしています。そして一番大きな事は、自律神経をコントロールしています。これがうまくいかなくなると、様々な症状が現れます。よく「やる気がうせる」と言われますが、それよりも先に胃痛・頭痛・肩こり・心臓が苦しくなる・・・等などの身体症状が出てきます。今通っている心療内科の先生がおっしゃるには、月50時間以上の残業があると、危険ラインを超えるそうです。
以前勤めていたドラッグストアでは、9:00~18:00までの拘束時間、実質勤務時間7時間と仮定して(実際の定時は9:00~21:00)、月の残業時間を計算すると、軽く130時間を超えていました。
雇用主である会社は、メンタル面も含めた社員の衛生管理が義務だと思うのです。しかし、現在の日本の企業の多くは、そんな事は知ったこっちゃない、会社(=経営者)が守られればどうだっていいのです。
雇用保険も、会社が1人でも雇用すれば、加入の義務が生じます。
これじゃ、いくらグローバル化だ、といっても企業力は落ちるばかり。国際競争に勝てっこありませんよね。1人の社員も守ることが出来ない会社は、1日も早く無くなるべきです。
企業に限らず、社員・職員は正当に労働力を提供する義務を負うと同時に、雇用主は働きやすい場(=働きを認めてあげる、無理な残業はさせないように、1人当たりの仕事量をセーブする等)を提供する義務を負うと思うのですが。
だって、お客様に良い商品・サービスを提供するには、その企業で働く社員が働きやすい環境でなければ、何も生まれませんよね。
うつ病は、誰でも発症するリスクを負っています。しかし、よく「心の風邪」と例えられますが、大きな間違い!!正しくは、「心の複雑骨折」です。
あなたのお知り合いが、一日も早く元気になられる事を願って止みません。
働くという事は、自分が考えている以上に、相当ストレスがかかります。
ある程度のストレスは仕方ないし、少しならば適度な刺激にもなるでしょうが、何でも度が過ぎると・・・。
うつ病の発症要因の主たるものはストレスです。過度にストレスが加わることにより、脳内の神経細胞を行き来している「セロトニン」という神経伝達物質が減ります。「セロトニン」が神経間を行き来している事により、人間は感情等をコントロールしています。そして一番大きな事は、自律神経をコントロールしています。これがうまくいかなくなると、様々な症状が現れます。よく「やる気がうせる」と言われますが、それよりも先に胃痛・頭痛・肩こり・心臓が苦しくなる・・・等などの身体症状が出てきます。今通っている心療内科の先生がおっしゃるには、月50時間以上の残業があると、危険ラインを超えるそうです。
以前勤めていたドラッグストアでは、9:00~18:00までの拘束時間、実質勤務時間7時間と仮定して(実際の定時は9:00~21:00)、月の残業時間を計算すると、軽く130時間を超えていました。
雇用主である会社は、メンタル面も含めた社員の衛生管理が義務だと思うのです。しかし、現在の日本の企業の多くは、そんな事は知ったこっちゃない、会社(=経営者)が守られればどうだっていいのです。
雇用保険も、会社が1人でも雇用すれば、加入の義務が生じます。
これじゃ、いくらグローバル化だ、といっても企業力は落ちるばかり。国際競争に勝てっこありませんよね。1人の社員も守ることが出来ない会社は、1日も早く無くなるべきです。
企業に限らず、社員・職員は正当に労働力を提供する義務を負うと同時に、雇用主は働きやすい場(=働きを認めてあげる、無理な残業はさせないように、1人当たりの仕事量をセーブする等)を提供する義務を負うと思うのですが。
だって、お客様に良い商品・サービスを提供するには、その企業で働く社員が働きやすい環境でなければ、何も生まれませんよね。
うつ病は、誰でも発症するリスクを負っています。しかし、よく「心の風邪」と例えられますが、大きな間違い!!正しくは、「心の複雑骨折」です。
あなたのお知り合いが、一日も早く元気になられる事を願って止みません。
僕は、高卒で製造関係の仕事をしています。給料は毎月手取りで15万円程度です。
いつまでも、この仕事を続けていては経済的には厳しいので、転職を考えています。
仕事は何で探すと一番良いですか?教えてください。
いつまでも、この仕事を続けていては経済的には厳しいので、転職を考えています。
仕事は何で探すと一番良いですか?教えてください。
>仕事は何で探すと一番良いですか?
仕事の内容。。。自分の興味のあるとこを仕事に出来ればそれに越したことはないでしょう。。。
やりたいことであれば、給料とかなりそうな気がしますが。。。
(って、何で探すとというのは、ハローワークとか、求人誌とか、新聞広告とか、ネット等求人媒体のことですか?)
>高卒で製造関係の仕事をしています。給料は毎月手取りで15万円程度です。
地域や年齢にもよると思いますが、高卒で毎月手取15万円ならさほど悪くないと思いますよ。
(18~20歳前半の方を想定して回答していますが)
仕事内容や人間関係に不満がないのであれば、このまま続けるとこをお勧めします。
なんか、社員や派遣などいろいろやってきていますが、バブル崩壊以降収入が減ることはあっても、
増えることは無かったですから。。。
仕事の内容。。。自分の興味のあるとこを仕事に出来ればそれに越したことはないでしょう。。。
やりたいことであれば、給料とかなりそうな気がしますが。。。
(って、何で探すとというのは、ハローワークとか、求人誌とか、新聞広告とか、ネット等求人媒体のことですか?)
>高卒で製造関係の仕事をしています。給料は毎月手取りで15万円程度です。
地域や年齢にもよると思いますが、高卒で毎月手取15万円ならさほど悪くないと思いますよ。
(18~20歳前半の方を想定して回答していますが)
仕事内容や人間関係に不満がないのであれば、このまま続けるとこをお勧めします。
なんか、社員や派遣などいろいろやってきていますが、バブル崩壊以降収入が減ることはあっても、
増えることは無かったですから。。。
ハローワークの求人検索について
現在求職中なんですが
ハローワークになかなかいい求人が見つからず
4ヶ月以上行っていなかったのでハローワークカードが
使えなくなっていたので求職番号なしで検索していました。
そこで最近気づいたのですが
求職番号ありじゃないと見れない求人ってあるのでしょうか?
もしあるとしたら見逃していたと落胆ものです。
詳しい方お願いします。
現在求職中なんですが
ハローワークになかなかいい求人が見つからず
4ヶ月以上行っていなかったのでハローワークカードが
使えなくなっていたので求職番号なしで検索していました。
そこで最近気づいたのですが
求職番号ありじゃないと見れない求人ってあるのでしょうか?
もしあるとしたら見逃していたと落胆ものです。
詳しい方お願いします。
落胆ものです
以下ハローワークインターネットより抜粋
Q3.求職登録していないと、検索できないのでしょうか。
A3.求人情報検索(トップ画面)の最初の部分に、「求職登録有無」を入力する欄があり、ここで、「ハローワークに求職登録している」、「ハローワークには求職登録していない」のいずれかを選択していただくこととしています。
ハローワークに求職登録していなくとも、ご利用いただくことはできますが、その場合、「全利用者に事業所名等を含む求人情報を提供する求人」については求人事業所名等を見ることができますが、「ハローワーク求職登録者に限定して事業所名等を含む求人情報を提供する求人」の求人事業所名等を見ることはできませんので、ご了承ください。提供する情報の内容について詳しくは、事業所名等の公開についてをご覧ください。
なお、ハローワークではインターネットによる求職登録は行っておりませんので、最寄りのハローワークにお越しいただくようお願いいたします。求職登録の手続きについては求職申込み手続きのご案内をご覧ください。
以下ハローワークインターネットより抜粋
Q3.求職登録していないと、検索できないのでしょうか。
A3.求人情報検索(トップ画面)の最初の部分に、「求職登録有無」を入力する欄があり、ここで、「ハローワークに求職登録している」、「ハローワークには求職登録していない」のいずれかを選択していただくこととしています。
ハローワークに求職登録していなくとも、ご利用いただくことはできますが、その場合、「全利用者に事業所名等を含む求人情報を提供する求人」については求人事業所名等を見ることができますが、「ハローワーク求職登録者に限定して事業所名等を含む求人情報を提供する求人」の求人事業所名等を見ることはできませんので、ご了承ください。提供する情報の内容について詳しくは、事業所名等の公開についてをご覧ください。
なお、ハローワークではインターネットによる求職登録は行っておりませんので、最寄りのハローワークにお越しいただくようお願いいたします。求職登録の手続きについては求職申込み手続きのご案内をご覧ください。
関連する情報