うつ病になった職場で再就職
うつ病になった職場で再就職してうつ病を乗り越えるといことはありえますか?
飲食店で責任者をしており頑張りすぎてキャパを超えうつ病になってしまいました。
その後、何度か転職を繰り返し今の仕事も自分に合わないと思い転職を考えています。
うつ病になった職場からは復帰してほしいと言われ断った経緯があります。
今思うと辞めて2年経ちますがスタッフと今でも仲もよくその飲食店に行くこともあります。
その仕事に復職してみようかと思っています。その雰囲気をにおわせばまたお誘いがくると思うので責任者にならないのであれば…という風に考えています。
自分に負担をかけず同じ仕事をしてそれが自信になってうつ病を乗り越えるということはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
うつ病になった職場で再就職してうつ病を乗り越えるといことはありえますか?
飲食店で責任者をしており頑張りすぎてキャパを超えうつ病になってしまいました。
その後、何度か転職を繰り返し今の仕事も自分に合わないと思い転職を考えています。
うつ病になった職場からは復帰してほしいと言われ断った経緯があります。
今思うと辞めて2年経ちますがスタッフと今でも仲もよくその飲食店に行くこともあります。
その仕事に復職してみようかと思っています。その雰囲気をにおわせばまたお誘いがくると思うので責任者にならないのであれば…という風に考えています。
自分に負担をかけず同じ仕事をしてそれが自信になってうつ病を乗り越えるということはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
とりあえず働けるなら働いてみていいと思います。ただ他のスタッフさんも2度退職されたら対応変わる人出てくるかも知れません。
が、やっぱりムリでしたも有りです。
とりあえずやってみないと分からないことだと思います。
他の仕事は、うつではなく合わないから退職したのか?うつの症状が出るから退職したのか?わかりませんが、うつの症状が出るなら休養したほうがいいと思います。
金銭面などで休養できないなら、とりあえず働いてみるのもありです。
が、やっぱりムリでしたも有りです。
とりあえずやってみないと分からないことだと思います。
他の仕事は、うつではなく合わないから退職したのか?うつの症状が出るから退職したのか?わかりませんが、うつの症状が出るなら休養したほうがいいと思います。
金銭面などで休養できないなら、とりあえず働いてみるのもありです。
ディサービスで働いていらっしゃる方。
私は今の職場で5年になります。四年前に介護福祉士に合格し私なりに頑張ってきました。
一緒に働いてきた仲間は 会社 上司への不満で皆、去年末に 辞めてしまい私だけが残り 後は新人さんばかりです。他のディサービスで働いた事が無く、当然のように働いてきましたが、会社の待遇が他と比べ 随分悪いようで転職を悩んでます。私は3年程前に『生活相談員』になり 名前だけの相談員みたいで もちろん家族や利用者様の相談にものっています。特別に相談員だからと何かをしている訳ではなくて 介護主任として新人の指導をしながら現場で働いてます。介護福祉士の資格手当て三千円 名前だけかもしれませんが相談員としては何も手当て無く 交通費もでません。忌引休暇は有休を使えと、もちろん正社員にもされず 施設長にならなければ正社員になれないようです。私は現場で一生懸命働いてきましたが パソコンができないから待遇が悪いのでしょうか。皆 待遇が悪過ぎるといいますが… 他のディサービスは どんなでしょう。ちなみに手取りで15万円も無く、ガソリン代も出ないので手取り14万円くらいです。
辞めようと考えています。
ディサービスで働いていらっしゃる方・詳しい方、意見を聞きたいです…。
私は今の職場で5年になります。四年前に介護福祉士に合格し私なりに頑張ってきました。
一緒に働いてきた仲間は 会社 上司への不満で皆、去年末に 辞めてしまい私だけが残り 後は新人さんばかりです。他のディサービスで働いた事が無く、当然のように働いてきましたが、会社の待遇が他と比べ 随分悪いようで転職を悩んでます。私は3年程前に『生活相談員』になり 名前だけの相談員みたいで もちろん家族や利用者様の相談にものっています。特別に相談員だからと何かをしている訳ではなくて 介護主任として新人の指導をしながら現場で働いてます。介護福祉士の資格手当て三千円 名前だけかもしれませんが相談員としては何も手当て無く 交通費もでません。忌引休暇は有休を使えと、もちろん正社員にもされず 施設長にならなければ正社員になれないようです。私は現場で一生懸命働いてきましたが パソコンができないから待遇が悪いのでしょうか。皆 待遇が悪過ぎるといいますが… 他のディサービスは どんなでしょう。ちなみに手取りで15万円も無く、ガソリン代も出ないので手取り14万円くらいです。
辞めようと考えています。
ディサービスで働いていらっしゃる方・詳しい方、意見を聞きたいです…。
介護の業界はほんとにタイヘンですよねえ。
辞める前に、ハローワークに行って同職種の待遇を調べてみては?
辞める前に、ハローワークに行って同職種の待遇を調べてみては?
私は2015年卒の大学4年生です。
現在、特定技術者派遣のT社から内定を頂いているのですが、
特定派遣という働き方に不安を感じています。
いつまでも正社員の補助止まりなのか、将来の給料はどうか、仕事はあるのか、転職したいと思ったときにできるのか等々あります。
悩んだ末、内定辞退をして、就職留年をしようと考えました。
しかし、留年することに抵抗がありますし、特定派遣も自分が考えている程不安がる必要がないのかもしれません。
私が訪ねたいのは、留年してまで特定派遣を避けるべきなのか。
また、内定辞退の理由を訊かれた際にどう答えればよいのか。
悩みすぎて頭が混乱しており、分かり難くなっていますがアドバイスお願いします。
現在、特定技術者派遣のT社から内定を頂いているのですが、
特定派遣という働き方に不安を感じています。
いつまでも正社員の補助止まりなのか、将来の給料はどうか、仕事はあるのか、転職したいと思ったときにできるのか等々あります。
悩んだ末、内定辞退をして、就職留年をしようと考えました。
しかし、留年することに抵抗がありますし、特定派遣も自分が考えている程不安がる必要がないのかもしれません。
私が訪ねたいのは、留年してまで特定派遣を避けるべきなのか。
また、内定辞退の理由を訊かれた際にどう答えればよいのか。
悩みすぎて頭が混乱しており、分かり難くなっていますがアドバイスお願いします。
派遣は所詮、派遣なので、できるだけ早く正社員の
仕事を見つけることをオススメします。
派遣先の企業にも、重要な仕事と雑用があります。
重要な仕事を派遣社員に任せて、雑用を正社員に
任せる会社があると思いますか?
正社員に重要な仕事を任せて、派遣社員に雑用を
任せるのが普通ですよね?
ということで、派遣を長くやって、雑用の経験を沢山
積んでも、後々の転職で有利になることはありません。
4月入社なら、まだもう少し、正社員の仕事を探して
就活してもいいと思います。けれども、留年は不利
なので今年の4月に社会人になってください。
仕事を見つけることをオススメします。
派遣先の企業にも、重要な仕事と雑用があります。
重要な仕事を派遣社員に任せて、雑用を正社員に
任せる会社があると思いますか?
正社員に重要な仕事を任せて、派遣社員に雑用を
任せるのが普通ですよね?
ということで、派遣を長くやって、雑用の経験を沢山
積んでも、後々の転職で有利になることはありません。
4月入社なら、まだもう少し、正社員の仕事を探して
就活してもいいと思います。けれども、留年は不利
なので今年の4月に社会人になってください。
関連する情報