パワーハラスメントと退職
高齢者介護の、施設のトップである女性施設長から、
入社早々パワーハラスメントに遭っています。
最初の2~3日位は親切だったのですが、
入社数日で、主に無視、時として冷たくよそよそしく非難する、
という態度を取られています。
私自身は、介護職員ではなく、事務方のケアマネジャーですので、
事務所にいる時間も結構長いです。
施設長を怒らせたきっかけが、どうやら、
社長訪問の日にお茶を用意しようと、お茶を探していた彼女に、
私が 「お茶、それですよ」と茶筒を指さしてしまったのが、逆鱗に触れたようです。
私の感覚では、たとえ多少軽率だったかもしれなくても、
ひたすら無視、監視、陰口をたたかれる、というような
ハラスメントを呼ぶようなこととは思えないのですが。
彼女は、今までも他でもハラスメントをしてきた人だそうで、
同情してくれる人も多いですが、
入居率アップなど実績もあるので、結局は私が泣き寝入り。
今は、心療内科の診断書により、休養という理由で、休職中です。
試用期間中ですので、まだ解雇にならないだけ良いのかもしれませんが、
人事側や上の人に訴えても、結局はダメでした。
休職から復帰しても、また元の職場に戻す、と言われています。
もう退職しかないのでしょうか?
何でこんな目に遭っているのか、本当に落ち込んでしまいます。
退職しようにも、次の職を探すのに、たった1~2か月で退職したということが、マイナスになって、
面接を受けても不採用となりそうで・・・
介護業界でも、ケアマネジャーとなると、介護の現場のスタッフと違って、狭き門なのです。
アドバイス等など、いただけましたら、幸いです。
高齢者介護の、施設のトップである女性施設長から、
入社早々パワーハラスメントに遭っています。
最初の2~3日位は親切だったのですが、
入社数日で、主に無視、時として冷たくよそよそしく非難する、
という態度を取られています。
私自身は、介護職員ではなく、事務方のケアマネジャーですので、
事務所にいる時間も結構長いです。
施設長を怒らせたきっかけが、どうやら、
社長訪問の日にお茶を用意しようと、お茶を探していた彼女に、
私が 「お茶、それですよ」と茶筒を指さしてしまったのが、逆鱗に触れたようです。
私の感覚では、たとえ多少軽率だったかもしれなくても、
ひたすら無視、監視、陰口をたたかれる、というような
ハラスメントを呼ぶようなこととは思えないのですが。
彼女は、今までも他でもハラスメントをしてきた人だそうで、
同情してくれる人も多いですが、
入居率アップなど実績もあるので、結局は私が泣き寝入り。
今は、心療内科の診断書により、休養という理由で、休職中です。
試用期間中ですので、まだ解雇にならないだけ良いのかもしれませんが、
人事側や上の人に訴えても、結局はダメでした。
休職から復帰しても、また元の職場に戻す、と言われています。
もう退職しかないのでしょうか?
何でこんな目に遭っているのか、本当に落ち込んでしまいます。
退職しようにも、次の職を探すのに、たった1~2か月で退職したということが、マイナスになって、
面接を受けても不採用となりそうで・・・
介護業界でも、ケアマネジャーとなると、介護の現場のスタッフと違って、狭き門なのです。
アドバイス等など、いただけましたら、幸いです。
介護支援専門員の資格はお持ちなんですよね?
お住まいの地域に拠るのかも知れませんが、イマドキ就職先
は幾らでも在る様に思いますが・・・
今回の退職に関しては・・・
触れなくても支障は無い様にも・・・
厳密に言えば経歴詐称と言われる可能性も大ですが、非正規
雇用は省略する場合が多いですし、その間は家事手伝い、既婚
の方なら専業主婦等で誤魔化せますし・・・(^^ゞ
ハローワークでも求人情報は出ていますし、カイゴジョブ等でも
ケアマネの求人は結構在ると思います。
ただ・・・
お茶の件の話が実際にどうであったかは不明ですが、仮に「自分
が入れます♪」と元気に言う等の方法を取れば、回避出来た事の
様な気もするのですが・・・
自身も医療・介護系の管理・統括に居る身ですが、そうしたちょっと
難しい方、結構多い様に思います。ケアマネの資格をお持ちなら医療、
介護業界に少なからず関わっていた経験をお持ちでしょうし、そうした
事はご存知だとは思いますが・・・
ちょっとした気遣いというか、そういったところ迄注意を怠らない様に
しないと、社内ならともかく介護を必要とされる方々と接する時に苦労
する様にも・・・
非常に疲れるコトだとは思いますが、続けて行こうと考えていらっしゃる
のなら、相手の対応だけでなく自分自身の言動や行動にも注意が必要
だと思います。
本音を言えば、「ガキじゃないんだから細かいコトでガタガタ言うな!」
なんですけどね。(^^ゞ
お住まいの地域に拠るのかも知れませんが、イマドキ就職先
は幾らでも在る様に思いますが・・・
今回の退職に関しては・・・
触れなくても支障は無い様にも・・・
厳密に言えば経歴詐称と言われる可能性も大ですが、非正規
雇用は省略する場合が多いですし、その間は家事手伝い、既婚
の方なら専業主婦等で誤魔化せますし・・・(^^ゞ
ハローワークでも求人情報は出ていますし、カイゴジョブ等でも
ケアマネの求人は結構在ると思います。
ただ・・・
お茶の件の話が実際にどうであったかは不明ですが、仮に「自分
が入れます♪」と元気に言う等の方法を取れば、回避出来た事の
様な気もするのですが・・・
自身も医療・介護系の管理・統括に居る身ですが、そうしたちょっと
難しい方、結構多い様に思います。ケアマネの資格をお持ちなら医療、
介護業界に少なからず関わっていた経験をお持ちでしょうし、そうした
事はご存知だとは思いますが・・・
ちょっとした気遣いというか、そういったところ迄注意を怠らない様に
しないと、社内ならともかく介護を必要とされる方々と接する時に苦労
する様にも・・・
非常に疲れるコトだとは思いますが、続けて行こうと考えていらっしゃる
のなら、相手の対応だけでなく自分自身の言動や行動にも注意が必要
だと思います。
本音を言えば、「ガキじゃないんだから細かいコトでガタガタ言うな!」
なんですけどね。(^^ゞ
退職した会社の仕事を在宅ワークとして受ける場合の雇用保険について。
読んでいただきありがとうございます。
雇用保険に詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。
現在、A社でフルタイムのパートをしています。
諸事情により3月末で退職する予定で、退職後は他のパートを探して週3日くらいで働けたらと思っています。
現在働いているA社は小さな会社ですが、スタッフ数が少ない分とても忙しいところで、会社からは、私が辞めても「もし仕事が発生したら在宅で出来ないか?」というお話を頂いています。
次のパートが決まるまで、雇用保険を頂きたいと思っているのですが、退職後にA社の在宅の仕事を受けた場合はどうなるでしょうか?
申告すれば雇用保険は頂けるのでしょうか?
もしくは在宅で働く際の雇用形態?によりますか?
よろしくお願いいたします。
読んでいただきありがとうございます。
雇用保険に詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。
現在、A社でフルタイムのパートをしています。
諸事情により3月末で退職する予定で、退職後は他のパートを探して週3日くらいで働けたらと思っています。
現在働いているA社は小さな会社ですが、スタッフ数が少ない分とても忙しいところで、会社からは、私が辞めても「もし仕事が発生したら在宅で出来ないか?」というお話を頂いています。
次のパートが決まるまで、雇用保険を頂きたいと思っているのですが、退職後にA社の在宅の仕事を受けた場合はどうなるでしょうか?
申告すれば雇用保険は頂けるのでしょうか?
もしくは在宅で働く際の雇用形態?によりますか?
よろしくお願いいたします。
まず、A社を退職しましたら、雇用する・されるという概念はなくなります。
つまり、その時点で無職になるということになります。
退職後、A社から離職票が届きますので、それを持ってご住所を管轄するハローワークに行って手続をします。
通常、説明会等があるかと思いますので、注意事項等を確認してください。
その後は、4週間に1度、決められた日時(認定日)にハローワークに出向いて失業認定を受けることになります。
その際、A4の紙に、就労の有無の記載事項がありますので、渡される手引きに従って、在宅の仕事を受けた日にはその日のところに何らかの印をつけることになります。
それに基づいて、ハローワークは雇用保険の支給の判断をします。
もし仮に、退職後個人事業主として開業届を提出した場合、自営をはじめたという扱いになりますので、その時点で雇用保険の受給資格はなくなります。
その点を留意していただき、退職後の仕事の受注の形態について、A社の担当の方と事前に相談していただくことをお勧めいたします。
つまり、その時点で無職になるということになります。
退職後、A社から離職票が届きますので、それを持ってご住所を管轄するハローワークに行って手続をします。
通常、説明会等があるかと思いますので、注意事項等を確認してください。
その後は、4週間に1度、決められた日時(認定日)にハローワークに出向いて失業認定を受けることになります。
その際、A4の紙に、就労の有無の記載事項がありますので、渡される手引きに従って、在宅の仕事を受けた日にはその日のところに何らかの印をつけることになります。
それに基づいて、ハローワークは雇用保険の支給の判断をします。
もし仮に、退職後個人事業主として開業届を提出した場合、自営をはじめたという扱いになりますので、その時点で雇用保険の受給資格はなくなります。
その点を留意していただき、退職後の仕事の受注の形態について、A社の担当の方と事前に相談していただくことをお勧めいたします。
以前3~4年前に中堅ぐらいの、某PC量販店会社の統括店長経験者さんが、会社を辞めていた状態で以前の会社の方針は「職安で募集を掛けた場合には変な奴が来る場合があるけん、DODAとかに募集を掛けていた」
と、発言していた事を記憶しています。
やはりこれは、本当の本音でしょうか?
皆さん、いかがでしょうか?
と、発言していた事を記憶しています。
やはりこれは、本当の本音でしょうか?
皆さん、いかがでしょうか?
一般に、運転資金に余裕のある会社は、
人材募集に、ハローワーク以外を使います。
営業担当者が対応してくれ、なにかと便利ですからね。
対して、ハローワークを人材募集に使う会社は、
会社の人事担当者が足を運び、手間暇をかけます。
私は、転職を5度以上経験していますが、最近3度は、ハローワークです。
手当の支給もあるし、庶民的で身近なのが、実感です。
求人誌を使うのは自由ですが、採用するのは、採用する側です。
ハローワークは公的な機関で、人材を消去法でしか見ないのに、
その方の意見は、ハローワークからの圧力に押されているのではないでしょうか。
【結論】職安に偏り過ぎては、本当に必要な人材は、集まりにくいかもしれません。
統括氏に、1票を投じます。
でも、自分の判断で人選をしたのかな。
人材募集に、ハローワーク以外を使います。
営業担当者が対応してくれ、なにかと便利ですからね。
対して、ハローワークを人材募集に使う会社は、
会社の人事担当者が足を運び、手間暇をかけます。
私は、転職を5度以上経験していますが、最近3度は、ハローワークです。
手当の支給もあるし、庶民的で身近なのが、実感です。
求人誌を使うのは自由ですが、採用するのは、採用する側です。
ハローワークは公的な機関で、人材を消去法でしか見ないのに、
その方の意見は、ハローワークからの圧力に押されているのではないでしょうか。
【結論】職安に偏り過ぎては、本当に必要な人材は、集まりにくいかもしれません。
統括氏に、1票を投じます。
でも、自分の判断で人選をしたのかな。
関連する情報