請負正社員とは残業代がでないものなのでしょうか?
ハローワークにて気になる企業があり、雇用形態を確認してみると
「正社員:請負」と記載されておりました。
その会社はとある大企業の工場内にある会社です。

で、自分なりに調べたところ請負は残業代はでない失敗すると賠償責任に発展する可能性が
あるなど不安な書き込みを見かけましたが、実際どの企業も一貫してそうなのでしょうか?

最後に請負正社員とはどういった立場なのでしょうか?
正社員なのに請負?
ご自身が調べた請負と求人の請負は意味が違うと思います。

調べたのは、企業と個人が雇用契約ではなく請負契約をするケースだと思います。
この場合、労働者ではなく個人事業主として契約を結びますので、労基法の適用とならず、賃金での支払いではなく、仕事の成果報酬として業務料を得ますので、残業はありません。

ハローワークでご覧になったのは、請負企業の正社員です。
募集をしている企業はどこかの企業と請負契約をしています。
よくあるのは、生産過程のどこかを任されるとか、病院などの給食サービスを提供するなどです。
この場合、請負会社の正社員として雇用契約を結びますので、労基法にのっとった時間外手当の支払いがあります。
募集をしているA社の社員として、請負契約をしているB社内で働くという就業の方法です。
就職活動が厳しい状況です
今年6月にリストラされました
現在まで30社以上に応募し4社と面接こぎつけました
だが2次以降、適正検査や筆記試験でうまくいきません
適正検査ではクレぺリン受けましたが、もともと性格に難がありひっかかたみたいで
アウト。前回は算数問題15問(小4程度) 三角形の内角、五角形の内角の和、他 多角形の内角外角の角度を求める問題(計算機使用OK)でしたが全問不正解のため不採用でした。
ちなみに昨年の全国小学生一斉テストの小学生2年問題の正解率は60%(国語算数)でした
躁鬱病、通院歴あり。多少知恵遅れなところがありますがこの先仕事しないと生きていけないので困ってます
ちなみに40代後半、独身、友達等は全くおりません
すみませんが就職するうえでアドバイスお願いいたします
アドバイスも何も、面接に進んでも試験が出来ずに落ちているのであれば、
2つしか選択肢はないですよね。
①勉強する
②試験のない会社を受ける
転職先が決まっている場合の退職交渉について質問です。
退職交渉の際、転職先が決まっていることを言ったら問題でしょうか?
会社と自分自身の将来性に不安を感じて転職活動をしてきてたのですが、
このたび内定をもらったので、退職すべく退職交渉の途中です。
内定先からは1ヶ月後くらいから、と言われています。
先日まず直属の上司に1ヵ月後に退職したい旨を伝えたのですが、
「1ヶ月は急すぎる」と言われ、「最低でも3~6ヶ月はみてもらわないと」と言われ、
一旦交渉が頓挫してしまいました。
もう後ろが決まっていることを言えば、辞められるとは思うのですが、
できれば在職中に転職活動をしていたことを知られたくないですし、
転職先が決まっていると言ってしまうと、転職先の会社を尋ねられてしまうと思うんです。
ただ、しつこく「なんで1ヵ月後にやめたいの?」と言われ、
退職理由について歯切れの悪い返答をしてしまっているので、
いっそ正直に言ってしまったほうが交渉はうまく進むのかもしれませんが、
なるべく情報を与えずに辞めれるなら辞めたいところです。
何か良い知恵がございましたらご提供いただけると助かります!
私は前々職の退職について、転職先を伝えたことで、
就業中の転職活動をされ、会社員としてはいけない
事と忠告されました。解雇には至りませんでしたが、
場合によっては解雇の場合もありますので、これから
就職先を探しますと濁された方がいいでしょう。
<補足>
私の前職も貴殿と同じパターンです。
結構いい加減で、離職票や源泉徴収票など正しいものが
発行されるかどうか不安です。離職票については
ハローワーク指定の社労士の先生が何とかとりまとめて
頂けそうです。社会保険は不安なので会社で印鑑だけもらって
自分で年金事務所に行きました。問題は源泉徴収です。
いい加減な給与支払いで会った為、正しいものはわかりません。
とにかく今まで自分で引かれた社会保険料をもとに
源泉徴収を作成して嫌ですが再度会社で印鑑をもらいに
行き、それのコピーを取ってもらおうと思います。
将来に備え以上の点は確実に行わないと行けません。
(源泉徴収は確定申告を放棄する場合はその限りでありません。)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN