退職後の保険関係等の手続きについて。
6月一杯で会社を退職する事にしました。
理由は椎間板ヘルニアで今後の業務が困難である為です。

自己都合退社となってしまうと思いますが、病気理由です。
ちなみに今は社保の傷病手当金受給中で自宅療養中です。
医師からはだいたい8月半ばぐらいまでの療養診断書は貰っており、自分としては、退職後は社保の任意継続と傷病手当の継続給付を7月一杯まで申請予定です。
なのでハローワークで退職後すぐに失業手当の受給期間延長申請というのを手続きしたいのですが、これは現在の疾病が完治した場合に手続きさえすればすぐに失業手当が給付されるのでしょうか?

私の場合は病気理由である為、3ヶ月の失業手当給付制限がなくなるという話しを聞いたので、
退職→ハロワにて受給期間延長申請→7月一杯は療養→8月あたりから失業手当給付手続き→求職活動…という流れの予定にしたいのです。

なるべく収入を途絶えさせたくないので。
失業手当の受給期間延長申請は、長期間(6か月以上)の療養期間が見込まれ、すぐに失業手当の申請手続きを行わない際には必要ですが、質問者様の場合は、退職後1か月程度で失業手当の申請手続きをされる予定のようなので、受給期間延長申請は不要と思います。

病気のため退職した場合は「特定理由離職者」扱いとなり、3か月の給付制限期間は課されません。ハローワークで手続きし、待機期間(7日間)を経て、就職活動しても採用されない日に対して失業手当(基本手当)が支給されます。

なお、ハローワークで手続きする際に「就業可否証明書」の提出をもとめられると思います。これは、退職した際は病気で、失業手続きする日の前日までに病気が治り、就労可能であることを医師に証明してももらう書類です。

退職→7月一杯は療養→8月あたりから失業手当給付手続き→求職活動…という流れになります。
14年卒です。
ハローワークの求人企業の適性検査はやはりSPIが中心ですかね?
筆記試験は一般常識が多いですか?
作文対策にはやはり専用の本を買って勉強した方がいいですか?
>ハローワークの求人企業の適性検査はやはりSPIが中心ですかね?

→甘い、中途採用でさえ、高校卒程度の数学や漢字が出題される
企業もあるよ。
再就職手当と就業手当てについて教えてください!今日雇用保険受給者手続きをして来ました。
29日までに働いたら手当てがもらえない、30日以降に働けば手当てがもらえるとのことでした。私は派遣で長期の仕事を探しております。が、派遣は3ヶ月更新が多いですよね。このような場合の派遣での仕事が決まっても手当ては頂けるものなのでしょうか?頂けるとしたら、再就職手当と就業手当のどちらになりますか?ご回答よろしくお願い致します。
再就職手当は最低1年その会社に在籍することが条件です。そういった更新型だともらえないと思います

補足 就業手当は 就職日の前日における基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であること。

臨時的な就労・就職をした場合であること

待期期間が完了した後に就業したものであること。

自己都合退職により給付制限期間を受けた場合は、待期満了後1ヶ月間はハローワークの紹介により就職したものであること。

離職前の事業主と一切関係ないところへの就職であること。

ハローワークに初めて行く前に雇い入れが確定したものでないこと

が就業手当です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN